音楽むすび | ドヴォルザーク:交響的変奏曲&交響曲 第8番

ドヴォルザーク:交響的変奏曲&交響曲 第8番

ドヴォルザーク:交響的変奏曲&交響曲 第8番

ドヴォルザーク:交響曲第8番、交響的変奏曲
マッケラス&ロンドン・フィル
1992年ライヴ録音

優れた指揮者として、特にマニアから高い評価を受けるマッケラスは、ヴァイオリン、フルート、オーボエ、ピアノ、作曲を学び、プロの音楽家としての最初の仕事がシドニー交響楽団の首席オーボエ奏者だったという経歴の持ち主。マッケラスが指揮に興味を持ち、勉強することを思い立ったのは、オケで活動し始めてからのことで、強い情熱に突き動かされた彼はプラハに留学してチェコ語も学び、名指揮者ヴァーツラヒ・ターリヒに師事、その地で出会ったチェコの音楽に深く魅了されてゆきます。特にヤナーチェクについては熱心に研究することとなり、楽譜の校訂も含めてその普及に大いに貢献していました。
 そうした背景もあってか、チェコ音楽を代表する存在であるドヴォルザークとの関わりも深く、実演で数多く取り上げて評判となっていたほか、レコーディングを多く残してもいます。
 今回登場する交響曲第8番についても、1992年のロンドン・フィルとのセッション録音のほか、プラハ交響楽団との2005年ライヴ、フィルハーモニアとの2008年ライヴがリリースされており、今回のライヴ盤は4種類目のCDということになります。
 マッケラスとロンドン・フィルの関係は45年以上に及ぶ長いものでしたが、1958年の最初の演奏会曲目にはドヴォルザークの『交響的変奏曲』の名があり、最後の演奏会となった2003年の公演曲目には、ドヴォルザークの交響曲第7番が含まれるなど、ドヴォルザークと縁の深い関係でもあったようです。
 今回のCDに収められた演奏会がおこなわれた1992年は、EMIに交響曲第8番をセッション録音した年でもあり、すでに高い評価を受けているその演奏と共通点を多く持ちながらも、実演ならではのプラス要素が付加される可能性が高いのではないかと思われます。(HMV)

【収録情報】
ドヴォルザーク:
・交響的変奏曲 Op.78
・交響曲第8番ト長調 Op.88
 第1楽章 Allegro con brio
 第2楽章 Adagio
 第3楽章 Allegretto grazioso - Molto vivace
 第4楽章 Allegro ma non troppo

 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 チャールズ・マッケラス(指揮)

 録音時期:1992年4月24日
 録音場所:ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール
 録音方式:ステレオ(ライヴ)

Disc1
1 : Symphonic Variations, Op. 78, B. 70
2 : I. Allegro con brio
3 : II. Adagio
4 : III. Allegretto grazioso - Molto vivace
5 : IV. Allegro ma non troppo
Powered by HMV

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP