音楽むすび | 制作・出演 : RenaissanceClassical

制作・出演 : RenaissanceClassical

ライプツィヒ討論〜ブリュメル:ミサ曲『見よ、大地の揺れ動きを』、他 カルムス・アンサンブル、アマルコルドライプツィヒ討論〜ブリュメル:ミサ曲『見よ、大地の揺れ動きを』、他 カルムス・アンサンブル、アマルコルド

カルムス・アンサンブル、アマルコルド、2つのヴォーカル・アンサンブルによる競演! 宗教改革の発端となるマルティン・ルター1517年の「95か条の論題」へヨハン・エックが反論、1519年にライプツィヒで行われた「ライプツィヒ討論(LEIPZIGER DISPUTATION)」を連想させるような、カルムスとアマルコルド、ドイツを代表する2つのヴォーカル・アンサンブルによる歌の掛け合い=競演が楽しめるユニークな企画アルバムです。  中心になるのは、アントワーヌ・ブリュメル[c.1460-c.1513]の代表作、12声の荘厳なミサ『見よ、大地の揺れ動きを』で、曲の間に、ジョスカン・デ・プレ、ヨハン・ヴァルター、 トーマス・シュトルツァーの作品を挟む構成と成っています。(輸入元情報) 【収録情報】 1. Antiphon(交唱):「見よ、大地の揺れ動きを」(Et ecce terrae motus) 2. ブリュメル:ミサ曲「見よ、大地の揺れ動きを」から「キリエ」 3. ブリュメル:ミサ曲「見よ、大地の揺れ動きを」から「グローリア」 4. ジョスカン・デ・プレ:「深い淵から」 5. ヨハン・ヴァルター:「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる」 6. Graduale(昇階唱):「この場所は神によって造られた」(Locus iste) 7. ブリュメル:ミサ曲「見よ、大地の揺れ動きを」から「クレド」 8. ヨハン・ヴァルター:「なんと幸いなことか」 9. Offertorium(奉献唱):「神なる主」(Domine Deus) 10. ブリュメル:ミサ曲「見よ、大地の揺れ動きを」から「サンクトゥス」 11. デ・ローレ:「いつまで、主よ私を忘れておられるのか」 12. トーマス・シュトルツァー:「主よ、何と永く我を忘れたまいしか」 13. ブリュメル:ミサ曲「見よ、大地の揺れ動きを」から「アニュス・デイ I」 14. ブリュメル:ミサ曲「見よ、大地の揺れ動きを」から「アニュス・デイ II」 15. ニコラ・ゴンベール:「復活祭ミサ」から「アニュス・デイ」  カルムス・アンサンブル   アニャ・ペッヒェ(ソプラノ)   サバスティアン・クラウゼ(アルト)   トビアス・ペッヒェ(テノール)   ルートヴィヒ・ベーメ(バリトン)   マニュエル・ヘルメケ(バス)  アマルコルド   ヴォルフラム・ラットケ(テノール) Wolfram Lattke   ローベルト・ポーラース(テノール) Robert Pohlers   フランク・オツィメク(バリトン) Frank Ozimek   ダニエル・クナウフト(バス) Daniel Knauft   ホルガー・クラウセ(バス) Holger Krause  アンナ・ケルンホーファー(ソプラノ:2,3,7,10,13-15)  イザベル・シュケタンツ(ソプラノ:2,3,7,10,13-15)  録音時期:2018年4月、6月  録音場所:ライプツィヒ、聖トーマス教会  録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)  デジパック仕様 Powered by HMV

『わたしは美しいものを見た〜16世紀の聖母マリアへのミサ』 カペラ・デ・ラ・トーレ、ティブルティナ・アンサンブル『わたしは美しいものを見た〜16世紀の聖母マリアへのミサ』 カペラ・デ・ラ・トーレ、ティブルティナ・アンサンブル

制作・出演

RenaissanceClassical

発売元

Dhm

発売日

2018年4月20日 発売

16世紀末スペインの修道院での聖母マリアへのミサを再現 中世〜ルネサンス音楽を専門とするドイツのピリオド楽器管楽アンサンブル「カペラ・デ・ラ・トーレ」。2005年にミュンヘン生まれのオーボエ奏者カタリーナ・ボイムルによって創設され、16世紀スペインの作曲家フランシスコ・デ・ラ・トーレの名前と、中世の吟遊詩人が塔から音楽を奏でた故事にちなむスペイン語の「デ・ラ・トーレ(=塔の上から)」をかけて命名されています。実際に当時のニュルンベルクで活躍した音楽隊とほぼ同じ編成で、歴史的な演奏を実践する専門集団として高い評価を得ています。  そしてバルボラ・カバートコヴァーによって2008年に結成された女声アンサンブル「ティブルティナ・アンサンブル」は、中世から現代までのポリフォニック音楽を正しい言語の研究や解釈によって、高評価を得ています。  ここでの音楽はすべて聖母マリアに関連したもので、この2つのアンサンブルの合同セッションによるものです。16世紀末スペインの修道院での聖母マリアへのミサの時に聞かれるような音楽が選ばれています。ここでの中心となる曲は、ビクトリアのミサ曲『わたしは美しいものを見た』で、「わたしは鳩のように美しいものが水の流れの上を昇っていくのを見た。彼女を囲っているのは薔薇の花、そして谷の百合」という歌詞は、まさに聖母マリアをイメージさせる言葉で、聖母の祝日に歌われるものです。この時代、修道院で日常歌われていたのは、単旋律の聖歌でしたが、当時最先端の音楽形式であったポリフォニーを取り入れた多声音楽にも興味が向けられていました。修道院では男性による歌声は厳しく禁じられていたため、テノールとバス・パートは、トロンボーンやリードなどの楽器に置き換えられました。このアルバムの演奏では、こうした要素までを再現し、16世紀末の修道院に深々と響き渡った、美しい音楽を現代に鮮烈によみがえらせています。(輸入元情報) 【収録情報】 1. アウグスティン・バッサーノ[1545-1604]:パヴァーヌ第1番 2. ビクトリア[1548-1611]:『わたしを清めてください』 3. グレゴリオ聖歌:入祭唱『すべての者よ、喜ぼう』 4. ビクトリア:ミサ『わたしは美しいものを見た』より「キリエ」 5. ビクトリア:ミサ『わたしは美しいものを見た』より「グローリア」 6. グレゴリオ聖歌:『聖処女マリアのレクツィオ』 7. グレゴリオ聖歌:グラドゥアーレ『真実のゆえに』 8. ビクトリア:ミサ『わたしは美しいものを見た』より「クレド」 9. ビクトリア:アンティフォン『救い主のうるわしき母』 10. グレゴリオ聖歌:オッフェルトリウム『マリアは天に昇られた』 11. ビクトリア:ミサ『わたしは美しいものを見た』より「サンクトゥスとベネディクトゥス」 12. ビクトリア:『アヴェ・マリア』 13. ビクトリア:ミサ『わたしは美しいものを見た』より「アニュス・デイ」 14. グレゴリオ聖歌:コンムニオ『マリアは正しい選択をした』 15. ビクトリア:『天の女王、喜びませ』(5声) 16. ビクトリア:『天の女王、喜びませ』(8声) 17. グレゴリオ聖歌:イムヌス『めでたし、海の星』 18. ビクトリア:『あなたは何者にもまして美しい』 19. ビクトリア:第8旋法によるマニフィカト 20. フランシスコ・デ・ラ・トーレ[1483-1507]:『主よ、あなたをあがめ』  ティブルティナ・アンサンブル(指揮バルボラ・カバートコヴァー)  カペラ・デ・ラ・トーレ(指揮:カタリーナ・ボイムル  録音時期:2017年6月  録音場所:ドイツ、アウハウゼン修道院教会  録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) Powered by HMV

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP