フィギュアむすび | 2017年発売

2017年発売

マクロス 1/72 VF-31J改 ジークフリード(ハヤテ・インメルマン機)デカルチャーVer.マクロス 1/72 VF-31J改 ジークフリード(ハヤテ・インメルマン機)デカルチャーVer.

発売元

バンダイ

発売日

2017年6月10日 発売

最終決戦で、ハヤテが搭乗したVF-31J改 ジークフリードが1/72可変モデルで待望のキット化!「マクロス35周年」始動!今後も「マクロス」シリーズはとまらない!これまでに商品展開したマクロスFシリーズでもプラモユーザー、作品ファンに大好評だったデカルチャーデカール付き豪華版仕様の商品が「マクロスΔ」でも登場!大人気キャラクター「フレイア・ヴィオン」の描き下ろしノーズアートをデザインしたルンピカVer.デカルチャーデカールが付属!【三段変形】○GERWALKコックピットは複座・単座の選択式。最終回でフレイアと共に搭乗したシーンも再現可能!○FIGHTERメッサーへの思いが込められた、ハヤテ専用のマーキングも再現! 三形態に対応した、マーキング&デカールが付属。○BATTROID複雑な変形機構を支えるボディ構造には、一部に金属シャフトを使用。各部に内蔵したロック機構により、各形態を安定して保持することが可能。

ガンダム MG 1/100 ジャスティスガンダムガンダム MG 1/100 ジャスティスガンダム

発売元

バンダイ

発売日

2017年6月24日 発売

正義’出撃『正義(ジャスティス)』の名を背負いし、SEED最強の機体の一つジャスティスガンダムが待望のMG化!! 【POINT1】 STYLESEED系MGの同テイストのアレンジを加え立体化!!発売中のSEED系MSに合わせたアレンジを加え、一部共通フレームを使用することで同じザフト製MSという設定をMGテイストで再現。 【POINT2】 PHATOM-00-GIMMICK-フルギミックのファトゥムー00によりアニメ・設定演出!ファトゥムー00のビーム砲基部が可動し、パーツの着脱無しで飛行形態への展開が可能。 【POINT3】 PHATOM-00-RIDE ON-ファトゥムー00展開ギミックを採用!搭乗してのポーズが可能!ファトゥムー00搭乗用の展示台座が付属。MS搭乗部がスライド展開し、搭乗時にファトゥムー00が大型化し、劇中の雰囲気を再現! 【POINT4】 WEAPON劇中で使用する武装が付属!ラケルタ・ビームサーベルは二刀流や薙刀を再現可能。 【POINT5】 DETAILSMG SEEDシリーズ共通となる情報量の多いディテールで、ジャスティスガンダムを再現!脚部スラスターなど細かなディテールを再現! コックピットの開閉ギミックやパイロットフィギュアも付属。首関節の引き出しギミックにより、空間戦闘時のポージングが可能! 【POINT6】 舞い降りる’自由’と’正義’の翼別売りの「MG フリーダム Ver.2.0」とともに並べて、オープニングの特徴的なシーン再現も可能! 「ジャスティスガンダム」とはザフト軍が、奪取したGATシリーズのデータを元に作り出した最強のMS。フリーダムとは兄弟機にあたる。 フリーダムと同様にニュートロンジャマーキャンセラーを装備し、ダウンすることのないPS装甲、ハリネズミのごとく火器を武装した最強のMS。アスランザラが搭乗。 【対象年齢】 15歳以上【パッケージサイズ (幅×高さ×奥行)】

トランスフォーマー マスターピース MP-38 コンボイ(ビーストウォーズ) 伝説の総司令官Ver.トランスフォーマー マスターピース MP-38 コンボイ(ビーストウォーズ) 伝説の総司令官Ver.

トランスフォーマーの最高峰ブランドであるマスターピースシリーズにビーストウォーズII映画版「ライオコンボイ危機一髪!」に登場した伝説の総司令官「コンボイ」登場!! 当時の玩具版をも想起させるブラックボディに新規造形のオプションパーツを装備した’セカンド’バージョン!! MP-32コンボイ(ビーストウォーズ)をベースに、表皮部分に艶消しブラックの彩色を施し重厚感を演出。 当時のオリジナル玩具版の箱絵などで見られた、柄の繋がった状態のダブルブレードを新たに追加。攻撃的なドクロ型のハンマーは金属チェーンを使用し、棍棒にもなる2WAY武器として装備した。 野性を秘めたビーストマスクはクリアーパー ツを使用し、装着した状態でも通常フェイスと同様に目が発光する。(別売り電池使用) それらの新装備はウェポンラックパーツにジョイントし、両モードで背中にまとめておくことができる。新規武装をフル装備して凶暴さを表した伝説の 総司令官コンボイを今こそ召喚しよう。 【対象年齢】 15歳以上【パッケージサイズ (幅×高さ×奥行)】 24×24×8.5

ガンダム ROBOT魂 <SIDE MS> Gファイター ver. A.N.I.M.E.ガンダム ROBOT魂 <SIDE MS> Gファイター ver. A.N.I.M.E.

発売元

バンダイ

発売日

2017年6月30日 発売

全7形態を再現するGファイターがver. A.N.I.M.E.シリーズで登場!!かつてない商品バリューと劇中再現力!アムロ登場のコア・ファイターも付属!!最新技術で作り出すGファイターが登場!!別売りの「ROBOT魂〈SIDE MS〉 RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E.」を組み合わせることで、Gアーマーを含む全形態を再現!(Gアーマー、Gファイター、Gブル、Gブルイージー、Gスカイ、Gスカイイージー、ガンダム+Bパーツ)さらに劇中を再現するエフェクトパーツが多数付属!!■A.N.I.M.E.-ギミックガンダムとの組み合わせで、Gアーマー、Gスカイ、Gブルなど全7形態を劇中イメージ通りに再現!「ROBOT魂 <SIDE MS> RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E」(別売り)を組み合わせることで、Gアーマーを含む全7形態を再現!劇中フォルムを再現する様々なギミックとパーツが付属!!○GファイターGメカの中核をなす重戦闘機で、いわゆる「Aメカ」と「Bメカ」のみで構成された基本形態。単体での攻撃力も非常に高いが、ガンダムとのコンビネーションでさまざまな環境での戦闘に対応することが最大の特徴である。・ガンダムがGファイターをサブ・フライト・システムとして使用する際、中央ブロックの垂直尾翼が収納されるオリジナルギミックを採用している。・底部のクローラーは、完全に露出した状態と、半収納状態、そして完全収納状態をパーツの組み替えで再現可能。○Gアーマー「Aパーツ」と「Bパーツ」が、「ガンダム」をカバーするようにドッキングした形態。ガンダムを高速で戦場へ投入しつつ、そのまま高い攻撃力をも誇る。そのコンセプトは、後の「RX-78GP-03 デンドロビウム」や、「FXA-05D Gディフェンサー」、「MSZ-010 ΖΖガンダム」にも影響を与えていると言われる。○Gスカイガンダムの下半身(+コア・ファイター)に、Gメカの「Bパーツ」が合体した形態で、Bパーツに内蔵された四連装ミサイルの他、コア・ファイターの内蔵兵器も同時使用出来る。GアーマーからGスカイとGブルに分離しての立体的な戦術も可能。○Gスカイ・イージーガンダムの下半身を使用せず、直接GメカのBパーツにコア・ファイターを接続した文字通り簡易的な構成のGスカイ。コア・ファイターを核とした強化プランのひとつである「コア・ブースター」に近い運用が可能。○Gブルガンダムの上半身(+コア・ファイター)に、Gメカの「Aパーツ」が合体した形態で、主にコア・ファイター側でコントロールする。2門の強力なメガ粒子砲を備えている他、ガンダム自体の腕も使用可能。メガ粒子砲の発射エフェクト×2も付属。ガンダムの腕にビーム・ライフルを持たせたままのドッキングももちろん可能。○Gブル・イージーガンダムの上半身(コア・ファイター無し)に、Gメカの「Aパーツ」が合体した形態で、Aパーツ側のコクピットでコントロールする。なお、GブルおよびGブル・イージーは、機体各部のバーニアにより宇宙空間での運用も可能。Aパーツ機首のミサイルも、ハッチの開閉とエフェクトパーツの装着で、発射シーンのイメージを再現可能となっている。もちろんGファイター、Gアーマーの各形態でも使用可能。○ガンダム+Bパーツガンダムの下半身にBパーツを装着し、宇宙空間におけるガンダムの機動性能を高めることに特化した形態。一年戦争後期に登場したジオンのMA(モビル・アーマー)に対抗するために戦地での運用の中で考案された。「ガンダム・スカイ」とも呼ばれる。■A.N.I.M.E.-可動○機首ミサイルハッチの開閉やビーム・キャノンの可動。さらに、Gファイターやコア・ファイターのコックピットハッチの開閉可動を再現。○Gアーマーの格納状態を再現する主翼の可動。■A.N.I.M.E.-オプション○劇中で描かれた四連装ミサイルユニットを再現。発射直前を再現するパーツと、発射状態を再現するパーツが付属。○ビーム・キャノンに取り付け可能なメガ粒子砲エフェクトが付属。さらに、機首ミサイルエフェクトも付属。○ガンダム・シールド(二重用)、ビーム・ジャベリン、スーパーナパームが付属し、別売りの「ROBOT魂 〈SIDE MS〉 RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E.」をさらに楽しめる!! 【対象年齢】 15歳以上【対象性別】 【パッケージサイズ (幅×高さ×奥行)】 31×21×8

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP