マンガむすび | 猫奥(10)

猫奥(10)

猫奥(10)

作者

山村東

出版社

講談社

発売日

2025年1月22日 発売

ジャンル

子猫の団十郎を溺愛する大奥きっての切れ者、小山。
その魔の手が滝山の部屋子、としに迫る! といいつつ、始まるのは「推し活」ですのでご安心を。

天保年間の大奥で日々懸命に働く娘たち、彼女らを癒やす猫。なぜか珍事は起きるけれど、今日も愛し愛される愉快な日々は続きます。

巾着切りの娘と田舎侍と猫を描いた名読み切り「おのぼり侍」も完全収録した第10巻、刊行です!

関連マンガ

猫奥(8)猫奥(8)

ここは大奥。仕える女性たちの多くは生涯独身であり、猫をわが子のようにかわいがったというーー。 だが御殿女中のなかで一番の実力者といわれている滝山だけは、猫を飼えないまま奥づとめを続ける毎日を送っていた。 本当は猫が大好きなのに誤解が誤解を重ねてしまい、もう猫好きだとは言い出せない境遇へと陥ってしまったのだーー。 でも大丈夫、その境遇を理解してくれる人たちも現れたから。 踊りの師匠でもある御次の照代。もとは猫嫌いだったとし。秘密の文通相手・美登。彼女たちのサポートで、滝山も上司の飼い猫・吉野ちゃんをはじめとする猫たちを愛でたり愛でられなかったりする日々を送れるようになってきたのだ。 そんな日々に新たな子猫が登場する。当代随一の人気役者と同じ模様を持つ団十郎ちゃんが大奥に降臨したのだ。 ついに滝山が猫を飼うことができるのか……と思いきやもちろんそんなことはなく、華麗に子猫インターセプトを決めたのは滝山に次ぐ切れ者と名高い小山であった。 この小山、猫の次に滝山を愛している厄介な人物なため、意外な角度から滝山の受難の日々は加速していくことになるーー。 天保大奥猫溺愛コメディ、特別読み切り『こまとちび』の続編も収録! 2024/04/23 発売

猫奥(11)猫奥(11)

日本には三大化け猫伝説というものがあります。 江戸時代に岡崎(現在の愛知県)、鍋島(現在の佐賀県)、有馬(現在の福岡県)でそれぞれ化け猫が活躍したということで、講談や映画の題材などにも取り上げられたそう。 なかでも有馬の化け猫をめぐる逸話は、江戸を舞台としたエンタメ「有馬怪猫伝」として芝居小屋などで上演されて大人気を博しました。 物語は殿様を迎えた宴席から始まります。 子猫を追って野犬が乱入し大騒動に。そこで野犬を退け子猫(と殿様)を守った腰元、その名も「たき」! 出世を遂げた「たき」をねたんだ者たちの陰謀が、やがて化け猫を生み出すのですがーー主人公が本作『猫奥』の主人公・滝山と同じ名前じゃないですか! それにしても、守るべきかよわき生き物である猫ちゃんを妖怪扱いするとはひどい話です。 滝山も化け猫伝説の否定派として論陣を張ります。(でも猫は飼えない) 長々と化け猫の話をしましたが、こんな感じで江戸時代のウンチクを猫に絡めて紹介しながら、滝山と周囲の人たちの愉快な日々を描き継いで『猫奥』は11巻に到達しました。 どうか今後ともごひいきのほど、よろしくお願いいたします! 【速報】2025年7月19日(土)〜9月21日(日)まで、東京国立博物館 平成館で開催される特別展「江戸☆大奥」とコラボが決定しました。詳細は「江戸☆大奥」公式サイトをご覧ください! 2025/06/23 発売予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP