著者 : 五十嵐佳子
音楽のこととなると時間も忘れて熱中し、時には体を壊してしまう、心優しき作曲家の夫・裕而。裕而を支えながら、オペラ歌手になるという自分の夢も諦めない、いつも前向きな妻・金子。ともに音楽を愛する二人は、文通を通じた大恋愛の末に結婚する。作曲家として成功した裕而の一番の理解者となった金子は、戦時歌謡を作らざるをえなくなった裕而の苦悩に寄り添い続けた。戦後、疲れ果てたこの国の人びとを励ますために寝食も忘れて曲を作り続ける裕而に、金子はー。
読売書きお吉は、新米絵師のおすみに頭を悩ませていた。時間に遅れ、言い訳ばかりで絵はいまいち、失態の責をなすりつけるーまさに当世風の問題児。お吉は、人気の娘義太夫若駒への聞き取りの際、異国の物と思しき美しい器と出会う。その直後、若駒宅へ泥棒が!さらに火付けも起こり、若駒は姿を消す。その身を案じたお吉は、おすみと共に行方を捜すが…。
太平洋戦争末期、東京・品川の戸越保育所では、保母たちが疎開を模索していた。見つかったのは、埼玉県蓮田市の荒れ寺。寒さと食糧難、終わりのない24時間保育に疲弊しながらも、互いに励まし合い、子どもたちを守り抜いた若き保母たちを描く。実話をもとにした感動作!
両親の死後、女手ひとつで妹弟を育てた二十五歳のお吉は、とびきりの甘味好き。働いていた菓子処が暖簾を下ろすと、ひょんなことから、読売書き見習いに。人気者のお気に入りの菓子を紹介するため、歌舞伎役者の市川團十郎と尾上菊五郎に初取材すると、團十郎の亡き父との思い出の一品を捜すことにー。健気なお吉とほっこり甘い菓子が、心をときほぐす人情帖開幕。
江戸は妻恋町の五軒長屋の一角に、一軒の煮売屋が店開きした。看板メニューは稲荷寿司と日替わりのお惣菜。人々の舌をほっと和ませる店主・駒の味は、亡き夫から伝授されたものだった。素材の味を生かし、余すことなく使い切ることで料理と向き合う日々を過ごすうち、駒は少しずつ夫を失った哀しみから立ち直っていく。美味と感涙の文庫書き下ろし。
不穏な噂がつきまとう謎の老婆、母親殺しの疑いをかけられた娘、雪だるまの中から発見された男の死体ー。江戸の町に次から次へと湧き起こる難事件に半七の推理が冴え渡る。探偵小説の元祖『半七捕物帳』が、リミックス版として現代に蘇る!『石燈籠』他、傑作五作品を収録。現代的な表記、意訳、解釈を織り交ぜ、新たに編集した文庫版。