マンガむすび | 国境のエミーリャ(7)

国境のエミーリャ(7)

国境のエミーリャ(7)

出版社

小学館

発売日

2022年9月12日 発売

ジャンル

★主義や国境に縛られない世界を、いつか!


時は1963年。
冷戦最前線の列島となった日本は東西に分断され、
東京の街もまた「ベルリンの壁」さながらの壁により
2つに分断されている。

そんな東京の東側、東トウキョウで
“脱出請負人”として生きる杉浦エミーリャは、
様々な人生と交錯しながら生きる。

アメリカに亡命し、世界初の実用的回転翼機の
開発に成功した“ヘリコプターの父”シコルスキー。

工学と生化学の博士にして、整形外科医。
想像を上回るテクノロジーを生み出す天才亡命者・ポポフ。

かのスターリンからも表彰をされた
“機械式テレビ”のソ連邦随一の研究者・ナザロフ。

そして、大戦中にソ連のために大きな働きを
したことで知られる希代のドイツ人スパイ・ゾルゲ。

歴史に名を刻んだ人物が、歴史に名は残していないけど
東西冷戦の時代を生きていたかもしれない人物が、
物語の中で躍動する仮想戦後活劇 第7巻!

ポップグループ・TWEEDEESとの音楽×漫画の
三度のコラボレーションを記念した行われた
スペシャル座談会の模様を巻末に特別収録!

関連マンガ

国境のエミーリャ(1)国境のエミーリャ(1)

鉄道漫画の旗手・池田邦彦が挑む新境地!! 『カレチ』『甲組の徹』『グランドステーション』など、 数多くの鉄道漫画を生み出してきた池田邦彦が 新たに挑むのは「仮想戦後活劇」! 物語の舞台は、太平洋戦争末期に本土決戦を経て 「1946年1月」に敗戦を迎えた日本。 ソ連を含む各国軍によって分割占領された日本は、 やがて「日本民主共和国」と「日本国」として独立。 それぞれが東西陣営に属する国家となり、 列島には鉄のカーテンが降ろされることとなる。 両国の境界には強固な壁が建設され、 国境の街となった東京は東西に分断されてしまう。 1962年の東トウキョウ。 押上で暮らす19歳の杉浦エミーリャは 十月革命駅(旧上野駅)の人民食堂で働く女性。 その彼女が持つもうひとつの顔、 それは東から西へ人々を逃がす脱出請負人としての顔。 若くして危険な橋を渡る彼女を待つ未来は果たして!? “可能性としての東京”を舞台に、 壁の街で自分の道を模索する人々の物語、ここに開幕。 【編集担当からのおすすめ情報】 鉄道を中心に、ディテール溢れる描写で ファンを魅了してきた池田邦彦先生が挑むif戦後モノです。 物語のベースとなる「日本分割統治計画」は 実際に連合国によって立案されたもので、 日本の降伏が遅れて本土決戦に突入したのであれば 現実となったかもしれない計画であったそうです。 そんな「もしかしたら…」の日本に思いを馳せながら 読んでいただければと思います。 共産圏仕様のゴハチや、東独開発の乗用車・トラバント、 戦争の傷跡残る聖橋など東西トウキョウの街並み… 鉄道、自動車、ミリタリー、模型、諜報、共産圏文化、 街並み、廃墟、様々なジャンルを愛する人民の皆さまに 手に取っていただけること願っております。 ジョン・ル・カレやグレアム・グリーン、 ケン・フォレットにフレデリック・フォーサイスなどなど 往年のエスピオナージや冒険小説の名作を愛する 池田先生渾身の仮想戦後活劇です! 2020/02/12 発売

国境のエミーリャ(2)国境のエミーリャ(2)

仮想戦後活劇、同志諸君待望の第2巻! 作品の舞台は、第二次大戦で本土戦の後に敗戦を迎えた日本。 連合国による分割統治の後、この国は二分され 日本人民共和国(東日本国)と日本国として独立。 それぞれが東西陣営に属する国家となり、 列島には鉄のカーテンがおろされる。 二国の国境には強固な壁が築かれ 東京は、国境の街となった。 1962年の東トウキョウ。 19歳の杉浦エミーリャは、十月革命駅(旧・上野駅)の 人民食堂の給仕係という表の顔と、 東から西へと人々を逃がす脱出請負人という裏の顔を持つ女性。 壁の東側で、エミーリャは様々な人と交錯する。 パリの芸術に憧れる民警の似顔絵師。 敵性スポーツとして禁じられた 野球の傍で生きたいと願う元選手。 西から東へと亡命してきたイギリス人工作員。 偵察任務中に東側に不時着したアメリカ人パイロット。 そして彼の暗殺を狙う、死んだはずのエミーリャの兄!!? 可能性としての東京を描く仮想戦後活劇、 全人民待望の第2巻!! 【編集担当からのおすすめ情報】 『カレチ』『甲組の徹』など、鉄道を主題とした緻密な設定・検証劇に、 『シャーロッキアン!』に代表される推理ヒューマンドラマの エッセンスを掛け合わせた、池田邦彦先生が挑む新境地! 『寒い国から帰ってきたスパイ』や『ジャッカルの日』『鷲は舞い降りた』 『針の眼』などのエスピオナージュに冒険小説、 『第三の男』や『ブリッジ・オブ・スパイ』『レッドブル』 ルパン三世シリーズなどの映像作品、 『ゴルゴ13』や『MASTERキートン』などの漫画作品、 これら名作のタイトルにピンと来た方には 是非読んでいただきたい作品になっております。 監修協力を務める津久田重吾氏の確かな知識のサポートを受け、 リアリティもSF的空想も詰め込んだ、娯楽大作です! 2020/07/10 発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP