マンガむすび | 健康で文化的な最低限度の生活(8)

健康で文化的な最低限度の生活(8)

健康で文化的な最低限度の生活(8)

出版社

小学館

発売日

2019年6月28日 発売

ジャンル

大反響!刮目の「子どもの貧困編」完結!!

地上波連続TVドラマ化!
第64回小学館漫画賞[一般向け部門]受賞の話題作!!

二児のシングルマザー・美琴の担当となった栗橋。
子ども達をネグレクトしていた彼女の支援に
奔走する渦中で、美琴の妊娠が発覚!
先の見えない状況の中で、栗橋の支援は実を結ぶのか!?

今の日本の大きな社会問題である「子どもの貧困」。
単行本第7集から引き続き、ひとつの貧困世帯が抱える困難を
深く掘り下げ、その核心に迫る…!

生活保護ケースワーカー奮闘記、必読の第8集、登場!!

【編集担当からのおすすめ情報】
単行本第7集からスタートし、大きな話題を呼んだ「子どもの貧困編」。第8集では、さらにストーリーはドラマチックに躍動し、最後まで目を離せない展開を見せます。美琴のために奔走する栗橋と、その栗橋に対して次第に心を開いていく美琴の姿…そして迎える感動のラストシーンと、そこに込められた柏木先生のメッセージを、あらゆる読者にぜひ感じてほしいと思います!

関連マンガ

健康で文化的な最低限度の生活 4健康で文化的な最低限度の生活 4

家族とは何か?大反響【扶養照会編】収録! 福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、 【生活保護】に関わるケースワーカーとして日々、奮闘中。 現在、住所不定でうつ病を患っているという 26歳の男性・島岡光さんの担当となったえみる。 生活保護の受給のための調査を進めるえみるだが、 申請の際に行われる、親族に援助可能かを 確認する【扶養照会】を頑なに拒む島岡さん。 しかし父親が医師で高収入と分かり、上司からの指示で 父親にえみるが連絡をとったことから、事態は急変し… 島岡さんと父親との“衝撃の過去”が明らかに…!! 親子とは? 家族とは? 大反響を呼んだ【扶養照会編】の結末を見届けよ。 【編集担当からのおすすめ情報】 【生活保護】の現場には、日本の最も大きな社会問題である 【貧困】の最前線が存在します。 他人事ではなく、実感を持ってこの問題を捉えようとする時に 漫画という枠を超えた強い力を持った傑作が、この作品です。 新聞各紙を始めとする様々なメディア、現役ケースワーカーからも絶賛。 今、読むべき読まれるべき【日本のリアル】を是非ご一読ください! 2016/08/30 発売

健康で文化的な最低限度の生活(9)健康で文化的な最低限度の生活(9)

1年ぶりの最新刊!「貧困ビジネス編」始動 生活保護ケースワーカーという仕事の やり甲斐と難しさをわかり始めた公務員・義経えみる。 入庁3年目の春を迎えた彼女が、 新たに担当を引き継いだ受給者たちはみな、 「オレンジパルム」という名の同じアパートに住んでいた。 累計90万部(紙+電子)突破! “生活保護”CW(ケースワーカー)奮闘記、最新刊。 この国の格差の凝縮である「住まいの貧困」に迫る 「貧困ビジネス編」始動…!! ※次集予告にて第10集の発売について「2021年冬」と記載しておりますが、2021年1〜3月頃の予定です。2021年10〜12月頃と誤解を生む記載を行ったことをお詫びさせて頂きます。 【編集担当からのおすすめ情報】 連載中の「週刊スピリッツ」誌上でも大好評を得ている「貧困ビジネス編」。目を背けてはならない「住まいの貧困」という問題をテーマに据えたこの新章も、さまざまな方々への取材をもとに構成されており、現代日本の抱えている歪みと、食う食われるの人間の業が見えてきます。今回のコロナ禍によって、いっそうあらわになってきた日本のリアルについて考えるキッカケとなる本格社会派コミックを是非ご一読ください! 2020/06/30 発売

健康で文化的な最低限度の生活(10)健康で文化的な最低限度の生活(10)

累計100万部!貧困ビジネス編、核心へ。 入庁3年目となった生活保護ケースワーカー・義経えみる。 彼女が新たに担当となった「オレンジパルム」という アパートに住む受給者たちは、石橋という男に怯えていた… いつの世にもなくならない食う者と食われる者。 「住まいの貧困」で行き場を失った人々を食い物にする悪党どもに えみるたち、福祉事務所はどう立ち向かうのか!? 黒幕・石橋との対決がヒートアップしていく 「貧困ビジネス編」緊迫の第10集… コロナ禍となった今の日本を真っ正面から描く 刮目の“生活保護ケースワーカー奮闘記”! 【編集担当からのおすすめ情報】 「週刊スピリッツ」誌上でも大きな反響を呼んでいる「貧困ビジネス編」。今回発売の単行本で第10集に到達して、紙+電子で累計100万部を本作は突破しました。この作品が、漫画としてのエンターテイメント性を持ちながら、多くの人が関心を持ちつつも捉えきれていない“日本の貧困”をリアルに描いてきた成果だと思います。そして先行きが見えないコロナ禍の影響で今後、必然的に増加していくであろう「生活保護」の実態を捉えるためにも、ぜひこの唯一無二の本格社会派コミックをご一読ください! 2021/03/30 発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP