立川ぜん馬独演会 4
関連音楽
さらっと噺のなかで松鶴自身の引導鐘をつかせようとする「天王寺詣り」。酒飲みのもっと飲みたいという心理を描く「猫の災難」。73年と74年の録音で、得意の演目だけにあのしゃがれ声による展開のなめらかにして、実にいいテンポ。脂の乗った松鶴がいる。 1994/12/16 発売
実は上方落語にとんと縁のなかった私だが、この人の落語は語り物として聞いても素晴らしい。悪ガキに手を焼く親父の姿を描いた(2)など、ほとんど河内音頭の軽妙な語り部分に通底する。河内家菊水丸の古典が好きな聞き手(私もそうだが)にぜひ勧めたい。 1994/12/16 発売
まさに豪放磊落の浪花の名人芸とは笑かすことがまず身上。得意ネタばかりで3枚。72〜73年の録音で、パワーとスピード、共に申し分なし。オハコ「天王寺詣り」はもう神がかっている。下品なようでさわやかなのは人間の業をわきまえているからだ。 1994/12/16 発売
六代目三遊亭圓生の巧みな話芸を収めた圓生百席シリーズ第一弾。江戸時代のケチをユニークに描いた74年録音の「一文惜しみ」、映画『幕末太陽伝』の元筋、75年録音の「居残り佐平次」を収録。江戸訛りを取り入れたり、セリフのひとつひとつが味わい深い。 1997/04/21 発売
昭和の大名人、圓生による古典落語全集のCD化第2弾。オレがいうのもおこがましいが、このヒトの噺からは江戸文化のイキな部分がヒシヒシと伝わってくる。ちなみに「鶉衣」は宇野信夫作品。篠山紀信によるジャケット写真も最高で御座います。 1997/04/21 発売
絶頂期の録音で、芸に対する自信がひしひしと伝わる。『鰻のたいこ』は八代目文楽の十八番として知られるが、圓生は野だいこの一八が例の客に会うまでの過程をカットせずに演じている。文楽と圓生の、噺の刈りこみ方の違いがわかって面白く聴ける。 1997/04/21 発売
晩年のスタジオ録音による全集もの、『圓生百席』のCDリイシュー。ていねいな語り口はスタジオ録音でさらに際立つ。うまいです。きっちり聴かせます。「このディスクの内容は伝承古典落語ですので、現社会には実在しません」という但し書きがご時世だねェ…。 1997/04/21 発売
スタジオ録音落語のもはや古典的名作待望のCD化。「お化長屋」は下まで入っているし「おかふい」なんてなかなか聴けないしで、圓生師のやる女性は珍妙であったり過剰に色気があったり薄幸そうだったりするが、どれも独自のおかみさんであることが凄い。 1997/05/21 発売
生前は落語家としての活動のみならず俳優としても活動、CMでは「バカウマ」という流行語を生んだ圓生の、[1]は74年10月、[2]は75年5月の口演を収録。伝承古典落語だけに現代社会には実在しないが、そのぶん古き良き時代の夢もある。 1997/05/21 発売
六代目三遊亭圓生によるか「掛取万才」「鰍沢」のニ寄席を、ダイレクトに収録した本作。お囃子の音色から導きだされ始まっていく圓生の語り。その表現豊かな声の表情により、いつしか話の世界へ身を投じている自分に気付くはず。これ、かなり面白いわ。 1997/05/21 発売
圓生が晩年(75〜76年)にスタジオ録音したシリーズのCD化。圓生は笑わせる芸ではなく、江戸の人情噺の粋のワンダーランドである。それぞれに「芸談」が付いている。噺の長い「火事息子」では返りマクラがあり、彫りもの(刺青)解説をやっている。 1997/05/21 発売
いわゆる“大作”ではない噺の圓生の魅力をたっぷり味わえる。(1)の両国の見せ物について語る枕がまず聴きもの。口上の巧みさだけでもゼニが取れる。蘊蓄を傾けるにはこうありたい。噺の本題は付け足しのようなものと言っても怒られはしないだろう。 1997/06/21 発売
(1)は圓生でなければ聴き通せないような渋い噺だ。(2)は何度か聴いたことがあるが、老若2人の侍と町人たちの緩急が見事。(3)はいくつかの小咄とマクラ集を聴く噺だね。(4)のサスペンスフルな盛り上げ方などもさすが。地味めな噺のなかに圓生の真骨頂がある。 1997/06/21 発売
百席篇だけでCD45枚、人情噺集成篇まで加えると58枚にもおよぶという六代目圓生の芸の幅の広さには今もって驚かされる。収録は「仮名手本忠臣蔵」の「九段目(途中まで)」と、もうひとつはサゲが汚いと放送などでは敬遠されたという「汲みたて」。 1997/06/21 発売
LP90枚組で発表された六代目圓生の大全集のCD再発シリーズ。収められている「紺屋高尾」は昭和50年4月8日の、「後家殺し」は昭和52年の録音だ。レコード用の録音は本人も納得している出来の貴重な芸の記録。古典落語ファンの基本アイテムだ。 1997/06/21 発売
例の名調子が満載。古典1題と劇作家宇野信夫が戦後六代目菊五郎のために書き下ろした世話物芝居「初ごよみ」を、人情噺に翻案した「心のともしび」を収録している。後者は録音も凝っていて噺と祭り囃子を別録りし、ミキシングに6時間も費やしたとか。 1997/06/21 発売
来春までリリースされる『園生百席』シリーズのVOL.16は廓嘲、「五人廻し」とシリーズ監修者、宇野信夫作の芝居のリメイク、「小判一両」を収めた2枚組。うまいねえ、どうも。背筋の伸びた話しっぷりがイカス。ラストについた芸談も味わい深い。 1997/07/21 発売
普段はまず通して聴くことはない咄だが、六代目乾坤一擲の大一番はさすがに聴き応え十分。これだけの長丁場もダレることなく下げまで一気に持っていく。登場人物のキャラクターがくっきりと浮き出ていて、それだけでもこの人の芸を堪能させてくれる。 1997/07/21 発売
六代目・三遊亭圓生の独演の模様をダイレクトに収録。本作には「小間物屋政談」「盃の殿様」と2つの落語を収録。弁舌な圓生の語りを聞いていると、不思議と話の情景や彼の講談する姿が頭に浮かんでくる。饒舌な語りの名演を堪能出来る優れた1枚です。 1997/07/21 発売
奉行といえば大岡越前の独り占めだが、子供の奉行所ゴッコをきっかけとする佐々木信濃ものの「佐々木政談」(75年録音)。金馬が得意とした「池田大助」の元の噺でもある。「三軒長屋」(76年録音)は演者ばかりか聴き手の“教養”が問われる噺である。 1997/07/21 発売
落語界の最高峰・圓生の古典落語集第20弾。有名な「三年目」を目当てに購入する人も多いだろう。スタジオ録音によるクオリティの高さと、聴く者をのめり込ませる圓生の見事な話術はまさに完全保存盤。本人による芸の解説やくわしいブックレットも秀逸。 1997/07/21 発売
(1)はけっこう有名な噺だが、ふたつの長いマクラが珍しい。高座でなかなかこんなにたっぷりとは聴けない。(2)も江戸の芝居を丁寧に解説した上で始まるから、特別な知識がなくても楽しめる。今回の噺では「質屋庫」が圓生らしい人物描写の妙を堪能できる。 1997/08/21 発売
品川の女郎お染に心中をもちかけられたが、土壇場で裏切られ自分だけ死にそうな目にあった金蔵が幽霊と偽って仕返しを図る「品川心中」を、“下”まで含めて収録。もう一編は外国の話に題材を取ったという「死神」。 1997/08/21 発売
75〜76年のスタジオ録音。女房に先立たれて悲しんでいる捻兵衛を人魂で騙す「樟脳玉」では、いくつも呉服の名が出てきて着物の知識の程が問われてしまう。「洒落小町」は女房の悋気を題材にした噺だが、ここまで女房にヤキモキしてもらえるとはね。 1997/08/21 発売
落語の中でも枕の部分が楽しいとグングン引きつけられるものだが、圓生の絶妙な味が生かされた枕をこのCDでも堪能できる。またバカ殿モノである「蕎麦の殿様」も、たっぷりと笑わせてもらった後で何か心に暖かいものが残る。本人による解説も収録。 1997/09/21 発売
圓生師が亡くなる4年前、昭和50年に録音された3作、「代脈」「田能久」「茶の湯」が収められている。この盤に限っていうことではないが、ライナーに「内容は伝承古典落語ですので現社会には実在しません」とある。こうした噺をさらりとこなせる名人はそういない。 1997/09/21 発売
圓生百席の聴きもの、楽しみの一つがお囃子とその選曲だ。中でも子供の頃から義太夫を語っていた圓生ならではの噺「豊竹屋」(75年)で、さすがの“猿迴し”を使っている。民話風のとぼけた噺「夏の医者」(74年)は、テケレッツのパァとしめている。 1997/09/21 発売
「中村仲蔵」は六代目後期の自信作。芝居の知識が“常識”ではなくなった時代にこの手の噺を演じるのは難しいが、さすが六代目、流れを断ち切ることなく解説を巧く溶け込ませて噺を運ぶ。学校ではあまり教えてくれないことを教えてくれる落語は素晴らしい。 1997/09/21 発売
ちょっとお色気の入ったお噺「なめる」が、下品にならないところはさすがの圓生。女性の描写がひたすら感心するほどにうまい。「甘四考」では大正や昭和初期あたりを知る人なら懐かしい描写が続々。当時の風俗のおかしさを知る粋人ならではの快作。 1997/10/22 発売
坊主が着ている錦の袈裟をふんどしにして吉原にくりだす「錦の袈裟」は、昔は露骨に「ちん輪」とも言っていた噺。弟が商売の元手を借りに行ったら三文しか貸さない兄との関係の描写から夢の中での会話など、演者の力量がもろに出てしまう「鼠穴」は逸品。 1997/10/22 発売
三題とも高座にかける人があまりいない噺で、圓生の抜けた穴の大きさを改めて実感する。「猫忠」の化け猫の台詞まわしなどは、もう語れる人はいないだろう。昭和の名人の貴重な記録として大切にしたい。“藝談”は別に組み込んでほしかったけど。 1997/10/22 発売
「派手彦」は、42歳で性に目覚めたというオクテの番頭が、純愛一途で結構した踊りの師匠が旅へ。番頭は悲しみのために石に化す。まくらの面白さや番頭の細かい描写は、圓生独特のもの。また「引越しの夢」は、昔の大店の様子を生き生きと描いている。 1997/10/22 発売
「左甚五郎」は、名人がその名を隠して棟梁政五郎の身内となり三井家のために大黒像を彫り上げるが、その間の天才奇才ぶりの描写が笑いを呼ぶ。「一つ穴」は、本妻が権助に旦那を尾行させて妾宅を突き止め乗り込むという、いかにも落とし噺らしい噺。 1997/11/21 発売
お馴染み、六代目三遊亭圓生の軽妙な語り口を堪能出来るこのシリーズ。37作目となる本盤には、75年に録音した「一人酒盛」。74年に録音した「百年目」の2つの落語を収録。江戸時代から続く落語の王道とも言うべき噺を、圓生の語りを通し味わおう。 1997/11/21 発売
3席とも圓生ならではという噺でファンにはうれしい1枚。特に「不幸者」と「骨違い」は近ごろはめったに聴かれない珍しいネタで、それだけでも聴く価値がある。人物描写の巧みさには定評があった人だけに、登場人物の誰もが生き生きと描かれている。 1997/11/21 発売
好評の大全集、第39弾は中国に伝わる話をもとに落語に仕立てられたという「文七元結」(76年録音)と、「へっつい幽霊」(74年録音)のカップリング。「文七元結」は舞台劇化され、六代目菊五郎やエノケンまでもが上演したという、人情噺の極致。 1997/11/21 発売
落語を笑わせるだけの芸としか考えない人種には、落語の本当のおかしさ、奥行きの深さは理解できない。この「包丁」「ミイラ取り」には人間の悲哀、果てしない愚かさ、その暖かさがにじみ出る噺で、圓生の技がハマりにハマった作品である。落語初心者にも一聴をお薦めしたい作品だ。 1997/11/21 発売
このなかでは(2)が大好き。キョーフの知ったかぶり隠居の、はげしいこじつけがもうめちゃ面白いわけだが、それがこの圓生が実にもううまいのだ。こういう嫌みな奴をやらせると圓生の右に出るものはいない、と言ってしまおう。もち(1)も(3)も文句はない。 1997/12/21 発売
人間がお狐様になりすまし、人を騙す「紋三郎稲荷」。侍と船頭の演じ分けが小気味よい、欲深かな船頭の夢物語を枯れた口調で語る「夢金」。大ホラ吹きの「彌次郎」は勢いというかテンポが勝負の噺で、四季がゴチャ混ぜの庭の描写など豪華絢爛である。 1997/12/21 発売
圓生という超ベテランの味が堪能できる本シリーズの中でも、まさに通好みの2編を収録したスタジオ録音盤。どちらかと言えばメリハリのない噺の「山崎屋」は、絶妙の人物描写で語る圓生の真骨頂。「湯屋番」も下品に聞こえない口調はさすがの噺っぷりです。 1997/12/21 発売
お馴染み、六代目・三遊亭圓生の古典落語をダイレクトに収録した『圓生百席』シリーズ。45作目となる本編には、75年4月26日に収録した「淀五郎」と、同じく75年7月2日に収録した「らくだ」をカップリング。その迫力ある語りをぜひ味わってほしい。 1997/12/21 発売
圓朝の名作といわれる『牡丹灯籠』を圓生が再構成し、生真面目にテキストのようにじっくりと語っている。何とも粋な「梅にも春」の一節を出囃子に使い、さらに[2]では幽霊ものだけに『御札はがし』の出囃子・送り囃子には「青柳」を使っている。 1998/01/21 発売
『圓正百席』もいよいよ佳境に入り、前作から「人情噺集成篇」となった。本作の「牡丹燈籠」は、巧みな人間描写が映える演目だ。圓正ならではの艶やかな描写が素晴らしい。圓正の人情噺は、圓正の十八番であるのと同時に人情噺の極めつけでもある。★ 1998/01/21 発売
圓生百席もいよいよ大詰めに近づき、人情噺の大作が登場してきた。人物の演じ分けに細心の注意をはらった噺家だけに、ここでも遊人(圓生は“あすびにん”と正しく発音)はそれらしく、武士も階級によって口調を変える。そのあたりも意識して聴いてほしい。 1998/01/21 発売
江戸を案内するはずの番頭が、逆に若旦那の善次郎に江戸の名所の由来を講釈されてしまう。ガチガチの堅物の若旦那が吉原の松葉屋瀬川と馴染みとなり、半年で八百両使い、ついに勘当される。その若旦那のもとに瀬川が郭を抜けてくる。73年12月の録音。 1998/02/21 発売
落語の中でも人情話の長編「双蝶々」を収録。悪態をつく子供や酔っぱらいを演じさせると圓生のうまさが光るが、この噺は格別の出来映え。当時の風俗描写や今では使われることが少ない温かみのある言葉まわしも趣がある。年輩の落語ファンなら必聴。 1998/02/21 発売
圓朝が自作の芝居噺「累ヶ淵後日怪談」を明治になって素噺「真景累ヶ淵」と改作・改題して演じたのを圓生が。旗本深見新左衛門が金貸し宗悦を殺し、後に深見の息子新五郎が宗悦の娘お園まで殺してしまう噺。真景は明治の流行語“神経”の転換だという。 1998/03/21 発売
富本節(清元)の女師匠豊志賀が、20歳近く年下の新吉と同棲。ところが豊志賀は、若い女との間柄を邪推し、結局新吉にかかわる女を七人までとり殺すという書き置きをして自害。女師匠の嫉妬や執念とドロドロした噺をサラッと語る、名人芸に聴き惚れる。 1998/03/21 発売
古今の逸品、圓生百席のCD復刻シリーズ。本巻には得意の人情噺、畢生の名人芸「真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)」から2話が収められている。淡々とした語り口ながら生き生きとした情景が描かれ、新吉が眼の前で歩き出すような臨場感はさすがである。 1998/03/21 発売
竹管を使った日本古来の楽器である篠笛と能管(能楽に用いられる笛)を中心に、太鼓、筝などで、純日本的なメロディを演奏。細くやわらかな音色の篠笛と勇壮な音色の能管が奏でる調べは、寂しさというより清冽な響きとして心に染みわたってくる。 1999/01/21 発売
長篇人情噺の貴重な担い手による佳品ふたつ。わかりやすくておもしろいのはていねいな語りの工夫が身についているからだとわかる。場の空気を弛めない間の保ち方が見事で息遣いもきちんとしている。江戸と明治が“時つづき”であることを感じさせる。 2003/07/16 発売
姿も語り口も端正な人だったが、若い頃は噺の方もノッペリした感じだったろうな。年とともに味が出て、ついには“昭和の名人”と。「小言幸兵衛」「百川」といった馬鹿ばかしさを持った噺に、この人の面白さがある。名人が軽い噺を演じる粋な味がいい。 2004/03/24 発売
「青菜」のダンナにも「天災」の紅羅坊名丸を感じてしまう。これはきっと、柳橋の語り口がどこか、横町の心理学の先生みたいだからだろう。もしかすると『とんち教室』の影響もあって、そう思ったのかもしれない。「子別れ」は“上”に力点を置いて演じる。 2004/03/24 発売
どこまでとぼけているんだかよく分からないというシトで、ラジオは良く聴いて笑ってましたが、改めて聴いてみると、なんとものんびりしたテンポと間の取り方が、今は確実に昔の世界になってしまっている。時代を超えるということはなかなか難しい。 2004/03/24 発売
昭和30年代前半にラジオで落語を聴き始めた世代にとって、柳橋という噺家は大看板であるとは分かっていても、興奮させてくれる存在ではなくなっていた。遥か昔に出来上がってしまった人というイメージだったのだ。全盛期の高座に接してみたかった。 2004/03/24 発売
東京本郷生まれの江戸っ子だけあって口調がいい。もったりとした調子と軽い調子とが見事にブレンドされて、とてもいい味を出している。柳橋はNHKのラジオ『とんち教室』などで一般にも有名になった人だが、実力のほどはこの1枚で十分にうかがえる。 2004/03/24 発売
八代目桂文楽の弟子で、東京水道局の職員から噺家へ転じた三升家小勝の昭和30?40年代ならではのラジオ音源(ラジオ京都、TBSラジオなど)を集めているシリーズで、その多くの噺が初商品化という貴重盤である。師匠である文楽の口調にメリハリを利かせた感じのテンポによる小勝の明るい口調が特徴だろう。水道局時代の体験話を元にした「水道のゴム屋」やサラリーマン経験があればこその「操縦日記」などの新作落語と、「真田小僧」「壺算」などでくすくすと笑いが湧いくる古典落語の両方を好演している。 2008/12/17 発売
79年1月6日からの13夜にわたる高座での13席を収録。関東人には馴染みの薄かった松鶴だが、そのパワフルで豪放な芸風と口調、ガラガラの声質などが憑依したかのように弟子の笑福亭鶴瓶へとつながっていると実感させる。この録音は松鶴が脳溢血で倒れた後、カムバックしてのイベント的な高座である。全盛期ではないが、松鶴といえば芝居噺と酒盛り噺で知られたように、得意としたそれらの話が中心の演目となっている。関西の言葉に馴染んだ今日では、東京人にも松鶴の気質を含め、その面白味が伝わりやすくなってきたようだ。松鶴も気にしていたらしい、初日の米朝の口上にニンマリ。 2010/11/03 発売
「NHK落語名人選100」 94 お見立て(五街道雲助) 初CD化花魁喜瀬川は、嫌いな田舎客を避けるため若い衆を通して色々理由をつけて追い返そうとするが、最後には墓参りまで・・・・NHKが保有する落語音源のなかから、古典落語の名作をピックアップし39の演者による118演目を100枚のCDに納めました・CD1枚価格は税抜千円!収録時間は30分弱とコンパクトにし、1席または2席分を収録。・初CD化の21演目を含め、まさに、落語CDの決定盤です。・演者紹介、演目解説付 2015/11/18 発売
「NHK落語名人選100」 95 文違い(五街道雲助) 初CD化新宿の女郎お杉は好きな男芳次郎から眼病の費用に20両用立ててほしいと頼まれ、客である半七、角蔵に嘘を言って無心するが・・・・NHKが保有する落語音源のなかから、古典落語の名作をピックアップし39の演者による118演目を100枚のCDに納めました・CD1枚価格は税抜千円!収録時間は30分弱とコンパクトにし、1席または2席分を収録。・初CD化の21演目を含め、まさに、落語CDの決定盤です。・演者紹介、演目解説付 2015/11/18 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの29席をCD15枚、BOX3つにまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之壱 ※CD1〜5 船徳、藪入り、一文笛、たがや、死神、猫の皿、御血脈、豆狸、ねずみ、火焔太鼓 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之弐 ※CD6〜10 浜野矩随、禁酒番屋、欠伸指南、寝床、お化け長屋、豆屋、ちりとてちん、孝行糖、寿限無、初天神 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之参 ※CD11〜15 唐茄子屋政談、つる、目黒のさんま、そば清、狸、らくだ、宗論、蒟蒻問答、芝浜 2023/11/01 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚、BOX3つにまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之壱 ※CD1〜5 船徳、藪入り、一文笛、たがや、死神、猫の皿、御血脈、豆狸、ねずみ、火焔太鼓 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之弐 ※CD6〜10 浜野矩随、禁酒番屋、欠伸指南、寝床、お化け長屋、豆屋、ちりとてちん、孝行糖、寿限無、初天神 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之参 ※CD11〜15 唐茄子屋政談、つる、目黒のさんま、そば清、狸、らくだ、宗論、蒟蒻問答、芝浜 2024/01/24 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第六巻 「浜野矩随」「禁酒番屋」 2024/01/24 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第七巻 「欠伸指南」「寝床」 2024/01/24 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第八巻 「お化け長屋」「豆屋」 2024/01/24 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第九巻 「ちりとてちん」「孝行糖」 2024/01/24 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第十巻 「寿限無」「初天神」 2024/01/24 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚、BOX3つにまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之壱 ※CD1〜5 船徳、藪入り、一文笛、たがや、死神、猫の皿、御血脈、豆狸、ねずみ、火焔太鼓 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之弐 ※CD6〜10 浜野矩随、禁酒番屋、欠伸指南、寝床、お化け長屋、豆屋、ちりとてちん、孝行糖、寿限無、初天神 『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之参 ※CD11〜15 唐茄子屋政談、つる、目黒のさんま、そば清、狸、らくだ、宗論、蒟蒻問答、芝浜 2024/03/20 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第十一巻 「唐茄子屋政談」「つる」 2024/03/20 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第十二巻 「目黒のさんま」「そば清」 2024/03/20 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第十三巻 「狸」「らくだ」 2024/03/20 発売
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化! 収録演目全て初蔵出し! 六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの30席をCD15枚にまとめて初CD化! 腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録! 昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。 第十四巻 「宗論」「蒟蒻問答」 2024/03/20 発売