J・Sバッハ:パルティータ[クラヴィーア練習曲集第1巻]
関連音楽
これは大音量で聴きたい。教会内(アムステルダムのフランス改革派教会)を巻くような音響と、ちょっと野趣味のある音色が特徴のオルガン、そしてレオンハルトの瑞々しい演奏によって、オルガンの醍醐味を十全に引き出した印象。演目が渋いのが多少難。 1997/12/12 発売
レオンハルトのソロがすばらしい。高貴な音色と、彼独特の揺れるフレーズとテンポ。バックのオケは名手揃い。(2)は珍曲の部類だが、これはびっくりの佳作で、特に第1楽章と終楽章はこの時代のシュトルム・ウント・ドランク様式の見本のような響きだ。 1997/12/12 発売
堅固な構築を持つストイックなバッハ。従来の演奏に比べ、力強いうえに生真面目なので、ちょっと躊躇するかもしれないが、彼らの抜群の集中力には引き込まれてしまう。レオンハルトのバッハに対する深い造詣が見事に結晶化した演奏といえるだろう。 1997/12/12 発売
「組曲ホ長調」「組曲ハ短調」はレオンハルト自身がチェンバロ用に編曲したもので、もともとは前者は無伴奏チェロ組曲、後者はリュート組曲(その前身はやはり無伴奏チェロ組曲)。豊かな対位法でとても面白い。他も名曲揃いの名演奏。 1999/09/22 発売
わざとらしい飾り気の少ない、温厚かつ円やかな味が特徴的なフランス組曲であり、各組曲の流れも良い演奏。パスカル・タスカン製作の楽器をモデルにしたチェンバロが使用されているが、レオンハルトはその音色の美しさを演奏によく反映させている。 1999/09/22 発売
レオンハルトによる名盤のCD化だが、曲の生まれた時代の様式にたちかえって演奏するという彼の主張…でも、この演奏の魅力は、彼のエネルギッシュなまでの奔放さではないか。いま聴き直して驚くのは録音の生々しさ。アナログ録音の究極といえよう。 1999/09/22 発売
孤高の巨匠、レオンハルト70歳を記念して出されたもの。ただし録音年月日は不詳。学術的にも音楽的にも説得力をもつレオンハルトのバッハ演奏。ひとつひとつの造型が明快であると同時に、格調高く、古雅な味わいを感じさせる「ゴルトベルク」だ。 2000/06/21 発売
当時チェンバロによる最高の演奏として、高く評価された録音。レオンハルトによる、楽譜の読みの深さ、綿密な奏法の研究など、優れた洞察力で再構築された、様々な夾雑物が取り除かれたバッハ像が現れた。 2005/06/22 発売
第1巻より音楽的に高度な技法が見受けられる第2巻のを語るときには、無視できない演奏のひとつ。レオンハルトの代表的録音でもある。時代様式を徹底的に研究した、当時としては画期的な演奏だった。 2005/06/22 発売
バロック期に盛んに作られていた組曲という形式の、最後期に当たる作品。舞曲の集合という性格が弱まり、新時代の鍵盤楽曲の萌芽が見られる曲集になっている。入魂の演奏が、新鮮さを作り出している。 2005/06/22 発売
実に魅力的な「フーガの技法」の演奏である。思いのほか潤沢で清澄なチェンバロの響きが、レオンハルトの陰影深い表現と相まってグイグイ引きこまれる“音楽”として流れる。オーセンティックな解釈でありながら切々と身に染み入る極上の演奏である。 2005/06/22 発売
レオンハルトの2度目の録音。斬新で大胆な演奏は、当時大いに話題をさらった。非常にきめ細かなアーティキュレーションとフレージング、独特なアゴーギグなど、グールドの録音に匹敵する衝撃作。 2005/06/22 発売
2005/06/22 発売
ルター派の礼拝でうたわれるコラールを、バッハがオルガン用に編曲した、比較的珍しい作品集。レオンハルトは、オルガンの名手でもあり、ここではシュニットガー・オルガンを使い、格調高く演奏している。 2005/06/22 発売
レオンハルトの3度目の録音。きめ細かなアーティキュレーションとフレージング、独特なアゴーギグなど、グールドに匹敵する大胆な演奏は今でも刺激に満ちている。レオンハルト円熟期の問題作だ。 2008/12/24 発売