音楽むすび | 発売元 : Alba*classic*

発売元 : Alba*classic*

『夜の海辺にて〜ソロ・ピアノのための作品集』 ヤンネ・メルタネン『夜の海辺にて〜ソロ・ピアノのための作品集』 ヤンネ・メルタネン

制作・出演

カスキ / ヘイノ

発売元

Alba*classic*

発売日

2019年2月21日 発売

フィンランドの名手メルタネンがカスキを弾く オスカル・メリカントと同じようにピアノの小品で人気を集めた作曲家として名を残す、フィンランドのカスキのソロ・ピアノのための作品。ヘイノ・カスキは1885年、ピエリスヤルヴィ(リエクサ)の教会音楽家の子に生まれました。ヘルシンキでイルマリ・クローンに音楽理論、エルッキ・メラルティンに作曲を学び、ベルリンのパウル・ユオンの下で4年間、作曲の勉強を続けました。ピアノの小品の他に、ヴァイオリン、チェロ、フルートのためのソナタなどの室内楽や歌曲を作曲しています。 「印象主義風のデリカシーを感じさせる和声がごく稀にみられるものの、基本のスタイルはナショナル・ロマンティシズム」(キンモ・コルホネン)。  カスキは、100曲近いピアノの小品を書き、『ばら園の乙女』『夢の姿』『夕べの気分』『森の静けさ』など、その多くに音楽の内容を示唆する曲名がつけられています。  フィンランドのピアニスト、ヤンネ・メルタネン[1967-]のアルバムには、彼が以前に録音したことのある『夜の海辺にて』のほか、カスキのピアノ音楽を代表する作品が全部で20曲収められています。ロマンティックな『前奏曲 変ト長調』、グリーグを思わせるともいわれる爽やかさのある『山のトロルのセレナード』。前奏曲『パンカコスキ急流(激流)』は、フィンランドでもっとも壮大な急流のひとつ「パンカコスキ急流」を「トレモロ、アルペッジョ、分散和音、パッセージワークにより、典型的にロマンティックな情景に描いた」作品です。ショパンの『夜想曲』と2つのピアノ協奏曲、コッコネンやサティの作品などのアルバムを録音したメルタネンが、抑えがたい気持ちをピアノに託したカスキの世界に聴き手を誘います。(輸入元情報) 【収録情報】 カスキ: ● 夜の海辺にて Op.34-1 ● ばら園の乙女 Op.24-1 ● 前奏曲 変ト長調 Op.7-1 ● 山のトロルのセレナード Op.15-1 ● 森の静けさ Op.25-2 ● 流行り歌 Op.27-3 ● 夏の夜 Op.38-1 ● 牧歌 Op.10-4 ● 前奏曲 ハ長調 Op.46-1 ● 詩 Op.46-2 ● 夢の姿 Op.27-1 ● ブルレスケ Op.32-3 ● ヴェネツィアの夕べ Op.15-2 ● 前奏曲 ロ短調『パンカコスキ急流(激流)』 Op.48-1 ● 子守歌 Op.17-3 ● 泉のほとりのニンフたち Op.19-2 ● 秋の朝 Op.21-2 ● 無言歌 Op.24-2 ● 夕べの気分 Op.14-3 ● 悲しい歌 Op.32-4  ヤンネ・メルタネン(ピアノ/Steinway & Sons D371281)  録音時期:2018年11月2,3日  録音場所:ヘルシンキ  録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)  制作・録音:ヘイッキ・サヴォライネン Powered by HMV

ニールセン:フルート協奏曲、ヘイニネン:フルート協奏曲『昔』 ヘラスヴォ、ボガーニ&サイマー・シンフォニエニールセン:フルート協奏曲、ヘイニネン:フルート協奏曲『昔』 ヘラスヴォ、ボガーニ&サイマー・シンフォニエ

制作・出演

ニールセン

発売元

Alba*classic*

発売日

2013年8月9日 発売

ニールセンの世界初録音を含むフルート協奏曲 エーリク・ベリマンやウスコ・メリライネンとともにフィンランド音楽を代表するモダニスト、パーヴォ・ヘイニネン[1938-]。1958年の作品、十二音技法による表現主義の交響曲第1番が、オーケストラの演奏拒否に遭い全曲初演されなかったことは、フィンランド音楽史に残るスキャンダルとして語られます。しかし、みずからの音楽に必要と考えれば決して妥協しないという気概をもったヘイニネンの手からは、数多くの輝かしい作品が生まれました。  ミカエル・ヘラスヴォとティボル・ボガーニ指揮サイマー・シンフォニエッタが録音したヘイニネンのフルート協奏曲『昔』は、「スケルツォとエレジー」「ソナタ」「子守歌とデュオニソス賛歌」の3楽章の作品です。フィンランドでもっとも大きな湖、フィンランド南東部のサイマー湖畔にあるラッペーンランタ市のオーケストラ、サイマー・シンフォニエッタの委嘱により作曲されました。  カール・ニールセンのフルート協奏曲は、コペンハーゲン木管五重奏団のホルガー・ギルバート=イェスパセンに捧げられた高雅でユーモアをもった作品です。アレグロ・モデラートの第1楽章、アレグレット、ウン・ポコの第2楽章。このアルバムでは、ニールセンが終結部を付け加えた、現在一般に演奏される版とは別に、1926年10月21日、パリのサル・ガヴォーで行われたカール・ニールセン・コンサートで初演された際のオリジナル版も合わせて収録され、これが初録音となります。(キングインターナショナル) 【収録情報】 ・ヘイニネン:フルート協奏曲『昔』 ・ニールセン:フルート協奏曲 FS119 ・ニールセン:フルート協奏曲〜アレグレット ウン・ポコ(第2楽章オリジナル版 世界初録音)  ミカエル・ヘラスヴォ(フルート)  サイマー・シンフォニエッタ  ティボル・ボガーニ(指揮) Powered by HMV最高の音で楽しむために!

ビーバー:ソナタ集、ムファット:オルガン作品集 マトソン、マキネン、パルヴィアイネンビーバー:ソナタ集、ムファット:オルガン作品集 マトソン、マキネン、パルヴィアイネン

ビーバー対ムファット、ヴィルトゥオーゾ対決 1670年代から1680年代のほぼ同じ時代にザルツブルク大司教の宮廷楽団に仕え、バロック時代を彩ったふたりの作曲家、北ボヘミアのヴァルテンベルク(現チェコ、ストラーシュ・ポド・ラルスケム)出身のビーバーとサヴォイア公国(現フランス、ムジェーヴ)生まれのムファット。ビーバーがドイツ音楽に徹したのに対し、ムファットはさまざまな音楽に関心を抱き、17世紀のドイツ語圏ではもっともコスモポリタンな音楽家のひとりとみなされました。ビーバーのヴィルトゥオーゾ書法のソナタに対して、ムファット流のヴィルトゥオジティは、やわらかい美しさ。それぞれヴァイオリンとオルガンのヴィルトゥオーゾとして知られながら、音楽の性格は異なります。この「ヴィルトゥオーゾ対決」をバーチャルに再現してみせるのはフィンランドの気鋭の古楽奏者です。(キングインターナショナル) 【収録情報】 ・ビーバー:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ イ長調 ・ムファット:トッカータ第2番(オルガンのための) ・ビーバー:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ハ短調 ・ムファット:トッカータ第7番(オルガンのための) ・ビーバー:ヴァイオリンと通奏低音のための幻想曲ニ長調 ・ムファット:パッサカリア ト短調 (オルガンのための) ・ビーバー:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ長調  ペトリ・タピオ・マトソン(バロック・ヴァイオリン)  マルック・マキネン(オルガン)  エーロ・パルヴィアイネン(アーチリュート)  SACD Hybrid  CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND Powered by HMV

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP