著者 : 南富鎭
北海道文学の神髄と始原が明らかになる。 《挽歌》とは誰の死を悼むものだろうか。 原田康子文学を「喪失の文学」「喪の文学」として捉えつつ、《挽歌》の歴史的な意義を明らかにし、喪失と成熟の枠組みから北海道文学の新たな構築を試みる。 はたして北海道文学は可能であろうか。 序章 終焉と出発、喪失と成熟 第1節 問題提起 第2節 札幌をめぐる二つの風景 第1章 原田文学の誕生と形成 第1節 原田康子の習作期 第2節 初期作品の特徴ーー原田文学の出発、『北方文芸』の三作 第3節 習作期、初期、風土性 第2章 喪失の時代 第1節 『北海文学』の諸作 第2節 短編集『サビタの記憶』--『挽歌』の協和音 第3章 挽歌四部作 第1節 『廃園』--庭の荒廃、希死観念、廃墟の跡 第2節 『挽歌』--戦後風景、喪の儀式、新旧の交替 第3節 『輪唱』--血筋、疑似家族、高台の終焉 第4節 『病める丘』--丘の病、旧時代の終焉、丘の終焉 第4章 喪失の果て 第1節 『殺人者』、『素直な容疑者』、『満月』--推理小説、幻想小説 第2節 『望郷』、『北の森』、『星から来た』、『日曜日の白い雲』--病の深化 第3節 『虹』、『星の岬』--虹の象徴性、星の隠喩 第5章 喪の終焉、自己史の再構築 第1節 『聖母の鏡』--自我像の鏡化、再生への芽生え 第2節 『海霧』--過去記憶、原点回帰、癒しの到来 終章 喪の文学、北海道文学の始源 あとがき/索引
張赫宙は、かつては、魯迅と相並ぶ、アジアを代表する作家と称された。しかし、植民地期朝鮮の作家として日本語で活躍したため、張の文学は戦後社会に帰属先を失い、長い間、漂流してきた。現在、多文化、多言語における「近代」の急速な見直しが進められるなか、「世界文学」としてその作品は再び注目されはじめている。本書は、代表作「仁王洞時代」をはじめ、文学的な価値が高いものを中心に珠玉の短編を編む。