小説むすび | 著者 : 原田ひ香

著者 : 原田ひ香

一橋桐子(76)の犯罪日記一橋桐子(76)の犯罪日記

出版社

徳間書店

発売日

2020年11月11日 発売

「刑務所に入りたい!」 高齢者の切なる願いは、 人に迷惑をかけずに生きることだった。 <著者からのコメント> テレビや雑誌で、 凄惨な事件や驚愕の出来事などを 見るのが苦手です。 しばらく、そのことばかり考えて 何も手につかなくなったり、 眠れなくなったりします。 そんな時は事件の当事者の、 いったいどこに分岐点があったのか、 どこでどうすれば事件に巻き込まれなかったのか 答えが出るまで考えてしまいます。 残念ながら、 答えが見つからないこともしばしばです。 桐子さんは小さな幸せから放り出されました。 彼女が事件に巻き込まれないように 一緒に考えてはくださいませんでしょうか。 共に、はらはらしてくださったら幸いです。 <担当からのコメント> 私も桐子さんと同じ、 「人に迷惑をかけないで生きていきたい」と 思っていました。でもこの本を読んで、 「迷惑をかけて生きていてもいいのかもしれない」 と考えが変わりました。 人に迷惑をかけてこそ、生きている証なのだと! 人とのつながりが疎遠になっている今この時代 だからこそ、読んでもらいたい作品です!  <編集長からのコメント> まだ41歳の私ですが、 76歳の桐子に激しく共感しました。 この老後は決して他人事じゃないーー。 万引、偽札、闇金、詐欺、誘拐、殺人 どれが一番長く刑務所に入れるの? 老親の面倒を見てきてた桐子は、 気づけば結婚もせず、76歳になっていた。 両親をおくり、わずかな年金と清掃のパートで 細々と暮らしているが、貯金はない。 同居していた親友のトモは病気で 先に逝ってしまった。 唯一の家族であり親友だったのに……。 このままだと孤独死して人に迷惑をかけてしまう。 絶望を抱えながら過ごしていたある日、 テレビで驚きの映像が目に入る。 収容された高齢受刑者が、 刑務所で介護され
ている姿を。 これだ! 光明を見出した桐子は、 「長く刑務所に入っていられる犯罪」 を模索し始める。 第一章 万引 第二章 偽札 第三章 闇金 第四章 詐欺 第五章 誘拐 最終章 殺人

口福のレシピ口福のレシピ

出版社

小学館

発売日

2020年8月21日 発売

料理は、作られなくなったら死んでしまう。 フリーのSE兼料理研究家として働く留希子の実家は、江戸時代から続く古い家柄で、老舗料理学校「品川料理学園」を経営している。大学こそ親の希望があって栄養学を専攻したが、幼い頃から後継者の道が決まっている雰囲気や、昔からの教則本を使う学園の方針への抵抗が留希子にはあった。卒業後は、製品開発会社にSEとして就職した。しかし、料理をすることは好きだった。SNSでの発信をきっかけに雑誌からも仕事の依頼が来るようになり、料理研究家としての認知度を上げていた。 忙しい女たちを助けたいと、留希子は令和元年になるゴールデンウィークに向けた簡単で美味しい献立レシピの企画を立ち上げた。しかし、あるレシピをめぐり、問題が起きる。留希子にとってはすっかり身についた我が家の味だったが、そこには品川家の大切な歴史が刻まれていた。 一方、昭和二年、品川料理教習所の台所では、女中奉公に来て半年のしずえが西洋野菜のセロリーと格闘していた。 料理学校の歴史をつなぐレシピを巡る、胃も心も温まる家族小説。 【編集担当からのおすすめ情報】 『三人屋』『ランチ酒』『まずはこれ食べて』--旬のおいしい小説作家が、家庭料理のレシピの歴史に挑む意欲作です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP