著者 : 石川桂郎
剃刀日記剃刀日記
【2025年2月現在、新本が定価(2,200円+税)で購入可能】 「死人の顔を一度剃ったことがあった。」(「薔薇」より) 嘘か真か、日常に虚構がまぎれ込む、石川桂郎面目躍如の珠玉短編集。 家業の理髪店を営むかたわら、小説や随筆をものした俳人・石川桂郎の第一著作集『剃刀日記』は、一見淡々とした日常を描いているように見えて「ほとんどがつまり虚構の作」という驚嘆の短編集である。虚実のあわいを自在に行き来する作風がゆえに、次作『妻の温泉』は直木賞候補にあがりながらも小説とみなされず賞を逃す。そんな石川桂郎が、版が変わるごとに手を入れ続けた『剃刀日記』の最終形28作品と、初期の版のみに収録され姿を消した9作品および後記を拾遺し、一冊にまとめた。(2024年10月の増刷にあたり、拾遺編に「若草」1篇を増補) ※七北数人氏を監修者に迎えた「シリーズ 日本語の醍醐味」は、“ハードカバーでゆったり、じっくり味わって読みたい日本文学”をコンセプトに、手に汗握るストーリーではなく、密度の濃い文章、描写力で読ませる作品、言葉自体の力を感じさせる作品を集成してゆきます。 剃刀日記 序/横光利一 蝶 炭 薔薇 椿 指輪 百日紅 堤防 秋の花 柚子湯 転業記 転業半歳 商売往来 高雲寺跡 柏餅 元旦の朝 お天気 連翹 七草まで 朝顔 芸者 筍 合唱 女唐服 梅雨明け あおくび 机・寝台 冬鶯 春くる夜 剃刀日記 拾遺 山呆け 花輪 発表日 蕪子先生の鬚 植木市 十三夜 熱 羽織 雛 後記 解説/七北数人
PREV1NEXT