著者 : 福永信哲
十九世紀後半、イギリス地方都市を舞台に展開する人間模様、キリスト教と科学がせめぎあう時代相を凝視する女流作家の魂の軌跡!エリオットの文体が成熟期に達したと言われる作品、上巻。 ●結婚生活で夫と妻がお互いの要求を認め合い、折り合う妥協点をいかに見出してゆくか、それがいかに困難な挑戦なのか、読者は読んでゆくうちに、身につまされる。 「人間はみな道徳的に愚鈍に生まれついていて、この世界はこのうえなく貴重な自己という存在を養ってくれる乳房だと考える。ドロシアは、そのような愚かさから早く抜け出し始めていたが、それでも、どのようにしたら夫に献身的に仕えることができるか、夫の力と知恵とを頼りに、どれほど自分が賢く、強い人間になれるか、を想像することはできても、夫も自分と同じように自己という譲れない一線があって、そこから出る光と陰は常に自分のものとは違っているということを、単なる反省ではなく、感情ーー触れれば手応えのある物体のように、感覚にまで磨きあげられたアイデアーーをもって明らかに感じとるのは容易なことではなかった。」(本文21章より)
十九世紀後半、イギリス地方都市を舞台に展開する人間模様、キリスト教と科学がせめぎあう時代相を凝視する女流作家の魂の軌跡! エリオットの文体が成熟期に達したと言われる作品、下巻。 ●町のある実力者が自らの後ろ暗い過去を知り抜く昔の相棒と再会し、ゆすり・たかりに遭い、心の牢獄を味わう物語。人はいかにして心の自由を獲得し得るのか? ●ものをあるがままに見るヘレニズムの賢者と対話する作家のヴィジョン。 ──記憶が再び開いた古傷のように痛み出す時、人の過去は単なる死せる歴史でもなければ、現在を準備して用済みになった廃物でもない。現在の生活から振りほどくことのできる、後悔した過ちなどではない。それは、今なお打ち震えている自らの生きた一部であり、身震いと苦い味を蘇らせ、身に覚えのある恥辱の疼きを覚えさせるものなのだ。(「61章」より)