小説むすび | 忘れられた古典を翻訳する

忘れられた古典を翻訳する

忘れられた古典を翻訳する

出版社

花伝社

発売日

2025年1月23日 発売

ジャンル

アメリカ文学の金字塔に、もう一度息を吹き込む
小林秀雄や谷崎潤一郎らも注目した小説『アメリカの悲劇』。「死刑制度」「中絶の権利」「宗教二世」などを描いたこの先駆的名作は、今や忘れられつつあった。
百年の時を経て新訳に取り組んだドライサー研究の第一人者が、研究者として再発見した〈メッセージ性〉と、翻訳家として格闘したその〈難解さ〉を語る。
海外文学を研究/翻訳する時の〈落とし穴〉とはーー?
はじめに
第一章 主題論
一 凡夫の悲劇
現代でも悲劇創造は可能か/悲劇的英雄のリアリティ/凡人の悲劇/悲劇的小説のメカニズム/自然主義文学と悲劇的小説と/悲劇的凡人の実存/クライドが背負う法的問題/リチャード・ライト『アメリカの息子』/理知への失望、「民主の花形」への期待はずれ
二 「宗教二世」の悲劇
宗教大国アメリカ/ドライサーの自伝性
三 人工妊娠中絶禁止の悲劇
妊娠中絶禁止狙いの検閲、弾圧/フェミニスト運動家エルシー・メアリー・ヒル
四 リンチ、さもなければ陪審制か
潜在するリンチ衝動/衆庶群民の質

第二章 文体論
一 ドライサー流自由間接話法の繁茂
自由間接話法の訳し方/バフチン流「ポリフォニー小説」/小林秀雄、谷崎潤一郎の誤読
二 「意識の流れ」の流れ
エリオット『荒野』の「非在の都市」/フィッツジェラルド『偉大なギャツビー』/ウィリアム・ジェイムズ心理学の「意識の流れ」/「意識の流れ」とドライサー/ドライサーはジョイス、フォークナーの先駆け?/ルカーチの前衛主義批判とドライサー称賛/ヘンリー・ミラーのドライサー評

第三章 本文批評
ドライサー小説の制作過程/ペンシルヴェニア大学図書館ドライサー・コレクション/英語版四書の校合から見えてくるもの/単純な誤植/前出語句と後出語句の不一致/引用符の誤植/校訂困難な食い違い/架空の地図から生じる混乱/大胆な校訂

引用文献書誌
あとがき
人名索引

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP