2000年8月1日発売
餓死するか、盗人となるか。極限に追いこまれた青年の心理と行動から、善と悪の相対性を描いた「羅生門」、自らの芸術のために実の娘を焼き殺してしまう天才絵仏師の狂気を描いた「地獄変」の、表題作二作品のほか、「今昔物語」に着想を得た“王朝もの”を中心とした芥川の代表的中・短篇八作品を収載。「新撰クラシックス」シリーズ、第八作。
その女が、「私」の祖父・村松梢風と暮す鎌倉の家には、独特の空気があった。放蕩三昧の梢風を「文士」に仕立てあげながら、その女は年齢や経歴を様々に偽り、虚構の人生を縦横に紡ぎだしていたのだから。その姿はいつしか、実母は死んだと言い聞かされ、梢風の正妻である祖母と二人きりで育った「私」自身の複雑な生い立ちと、どこかで微妙に交錯し始めた…。泉鏡花文学賞受賞。
なぜ私の世界には光が差し込まないのー。様々な言葉や音楽、そして匂いがアンジュの世界を創造する表題作。伊東君ち、クルド人ゲリラのテント、そしてマサイ族と、世界中を飛び回る「茶の間を旅して」。営業成績抜群の豊臣秀吉に蔑まれ、得意先の徳川家康社長のもとに日参する、サラリーマン明智光秀の物語「カタストロフの理論」。ある日起きると鼻でモノを見ていた「奇蹟の鼻」など、九編を収録。
予備校講師をしている結城可那子のもとに突然、弟のバイク事故死の知らせが届いた。バイクは盗難車、死亡時に大金を持っていたなどの点に不審を抱いた可那子は、事故直前の弟の足取りを追う。浮かび上がる謎の美女の影。その背後にはいったい何が?現代日本を生きる男女の不安と心の渇き、そこに付け入る社会の悪意をみごとに活写したデビュー作。新潮ミステリー倶楽部賞受賞。
すべてを無くしてしまって、人はやっと気付くのだろうか。人もお金も地位もすべて無くしてしまって…。求めていたものがそこには無いことを、丸裸になって初めて気付くのだろうか。失望のどん底に落とされてもなお、人の魂は何かを追い求める。チルチルミチルのようにどこまでも青い鳥を追い求めるものなのか。信仰とは何か、宗教とは何か、人生とは何か…。この小説が問いかけるものは大きい。