マンガむすび | 作者 : 柏木ハルコ

作者 : 柏木ハルコ

健康で文化的な最低限度の生活(10)健康で文化的な最低限度の生活(10)

出版社

小学館

発売日

2021年3月30日 発売

ジャンル

累計100万部!貧困ビジネス編、核心へ。 入庁3年目となった生活保護ケースワーカー・義経えみる。 彼女が新たに担当となった「オレンジパルム」という アパートに住む受給者たちは、石橋という男に怯えていた… いつの世にもなくならない食う者と食われる者。 「住まいの貧困」で行き場を失った人々を食い物にする悪党どもに えみるたち、福祉事務所はどう立ち向かうのか!? 黒幕・石橋との対決がヒートアップしていく 「貧困ビジネス編」緊迫の第10集… コロナ禍となった今の日本を真っ正面から描く 刮目の“生活保護ケースワーカー奮闘記”! 【編集担当からのおすすめ情報】 「週刊スピリッツ」誌上でも大きな反響を呼んでいる「貧困ビジネス編」。今回発売の単行本で第10集に到達して、紙+電子で累計100万部を本作は突破しました。この作品が、漫画としてのエンターテイメント性を持ちながら、多くの人が関心を持ちつつも捉えきれていない“日本の貧困”をリアルに描いてきた成果だと思います。そして先行きが見えないコロナ禍の影響で今後、必然的に増加していくであろう「生活保護」の実態を捉えるためにも、ぜひこの唯一無二の本格社会派コミックをご一読ください!

健康で文化的な最低限度の生活(9)健康で文化的な最低限度の生活(9)

出版社

小学館

発売日

2020年6月30日 発売

ジャンル

1年ぶりの最新刊!「貧困ビジネス編」始動 生活保護ケースワーカーという仕事の やり甲斐と難しさをわかり始めた公務員・義経えみる。 入庁3年目の春を迎えた彼女が、 新たに担当を引き継いだ受給者たちはみな、 「オレンジパルム」という名の同じアパートに住んでいた。 累計90万部(紙+電子)突破! “生活保護”CW(ケースワーカー)奮闘記、最新刊。 この国の格差の凝縮である「住まいの貧困」に迫る 「貧困ビジネス編」始動…!! ※次集予告にて第10集の発売について「2021年冬」と記載しておりますが、2021年1〜3月頃の予定です。2021年10〜12月頃と誤解を生む記載を行ったことをお詫びさせて頂きます。 【編集担当からのおすすめ情報】 連載中の「週刊スピリッツ」誌上でも大好評を得ている「貧困ビジネス編」。目を背けてはならない「住まいの貧困」という問題をテーマに据えたこの新章も、さまざまな方々への取材をもとに構成されており、現代日本の抱えている歪みと、食う食われるの人間の業が見えてきます。今回のコロナ禍によって、いっそうあらわになってきた日本のリアルについて考えるキッカケとなる本格社会派コミックを是非ご一読ください!

健康で文化的な最低限度の生活(8)健康で文化的な最低限度の生活(8)

出版社

小学館

発売日

2019年6月28日 発売

ジャンル

大反響!刮目の「子どもの貧困編」完結!! 地上波連続TVドラマ化! 第64回小学館漫画賞[一般向け部門]受賞の話題作!! 二児のシングルマザー・美琴の担当となった栗橋。 子ども達をネグレクトしていた彼女の支援に 奔走する渦中で、美琴の妊娠が発覚! 先の見えない状況の中で、栗橋の支援は実を結ぶのか!? 今の日本の大きな社会問題である「子どもの貧困」。 単行本第7集から引き続き、ひとつの貧困世帯が抱える困難を 深く掘り下げ、その核心に迫る…! 生活保護ケースワーカー奮闘記、必読の第8集、登場!! 【編集担当からのおすすめ情報】 単行本第7集からスタートし、大きな話題を呼んだ「子どもの貧困編」。第8集では、さらにストーリーはドラマチックに躍動し、最後まで目を離せない展開を見せます。美琴のために奔走する栗橋と、その栗橋に対して次第に心を開いていく美琴の姿…そして迎える感動のラストシーンと、そこに込められた柏木先生のメッセージを、あらゆる読者にぜひ感じてほしいと思います!

健康で文化的な最低限度の生活(7)健康で文化的な最低限度の生活(7)

出版社

小学館

発売日

2018年8月30日 発売

ジャンル

話題騒然!“子どもの貧困編”スタート!! 主演・吉岡里帆(義経えみる役)!豪華キャストで連続TVドラマ化!! いま最注目【生活保護】新人ケースワーカー奮闘記、新章突入。 ある日、えみるの同期・栗橋に民生委員から一本の電話が… 担当地域の団地で、物乞いをしている子どもがいるという。 だが、その住所に住んでるのは、老人ホームに入居した単身高齢者のはず。 では、その子どもは一体なんなのか!? 緊迫の導入から、目が離せない展開を見せる“子どもの貧困編”。 【日本の今のリアル】を綿密な取材と、圧倒的な漫画力で描き出す 渾身の第7集、ここに登場! 【編集担当からのおすすめ情報】 「週刊スピリッツ」連載中から大きな反響を呼ぶ“子どもの貧困編”。直近に起きた「目黒虐待死事件」のように、児童虐待の結果、子どもが死に至るという痛ましい事件はどうして起きてしまうのか。行政にできることは果たしてなんなのか。ひとつの事例ではありますが、本書を読むことで“子どもの貧困”について、より考えを深める契機になるはずです。

健康で文化的な最低限度の生活 6健康で文化的な最低限度の生活 6

出版社

小学館

発売日

2018年1月30日 発売

ジャンル

大反響!「アルコール依存症編」ついに完結 生活保護に関わるケースワーカーとして 日夜、働く新卒公務員・義経えみる。 アルコール依存症の疑いがあると診断された えみるの担当受給者・赤嶺さん。 急性膵炎で入院した彼に「禁酒して体を治そう」と提案するえみるだが、飲酒と荒んだ生活はおさまらない… 赤嶺さんを理解しようと「断酒会」を訪れたえみるは、 アルコール依存症が病気だと分かり始めるが… その矢先、部屋で倒れる赤嶺さんを発見して!? 雑誌掲載時に大きな話題を呼んだ「アルコール依存症編」完結。 誰もの身近にある、この病の本質に迫る問題作、登場! 【編集担当からのおすすめ情報】 たかが「お酒」で、人生を踏み外してしまう人がいる… しかし、その「アルコール依存症」という病が一体どんなものなのか、きちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。 【生活保護】の現場を舞台に、一人の人間のドラマを通して描かれる、「人は変われるのか?」という深いテーマを本章から感じ取って欲しいです。 綿密な取材から構成された専門家も絶賛の本作品、ぜひご一読ください!

健康で文化的な最低限度の生活 5健康で文化的な最低限度の生活 5

出版社

小学館

発売日

2017年5月30日 発売

ジャンル

話題騒然!いま読むべき生活保護の最前線! 生活保護に関わるケースワーカーとして 働く新卒公務員・義経えみる。 新卒1年目として、生活に困窮する人々への支援に奮闘中! 夫のDVから逃れるために、息子の元へ上京してきた 75歳女性・林さんの生活保護申請の手伝いをする えみるに、制度の壁が立ちはだかる… 林さんの願う“ささやかな幸せ”を えみるは叶えられることができるのか。 そして雑誌掲載にて反響を呼んだ 生活保護の意味とは何かを問う、 新章「アルコール依存症編」、ついに始動! 【編集担当からのおすすめ情報】 あなたや家族、身近な人が突然、病気になってしまう… 事故に遭う… 介護が必要になる… 職を失ってしまう… そんな時に最後のセーフティネットとして頼れるのが【生活保護】です。 でも、そのイメージは様々なバッシングなどで良いものではないが、現状。 【生活保護】とは何かを知りたいと思った時に、この作品を読んでほしいと思います。あなたの間違ったイメージが必ず変わるはず。 ぜひお手にとってみてください!

健康で文化的な最低限度の生活 4健康で文化的な最低限度の生活 4

出版社

小学館

発売日

2016年8月30日 発売

ジャンル

家族とは何か?大反響【扶養照会編】収録! 福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、 【生活保護】に関わるケースワーカーとして日々、奮闘中。 現在、住所不定でうつ病を患っているという 26歳の男性・島岡光さんの担当となったえみる。 生活保護の受給のための調査を進めるえみるだが、 申請の際に行われる、親族に援助可能かを 確認する【扶養照会】を頑なに拒む島岡さん。 しかし父親が医師で高収入と分かり、上司からの指示で 父親にえみるが連絡をとったことから、事態は急変し… 島岡さんと父親との“衝撃の過去”が明らかに…!! 親子とは? 家族とは? 大反響を呼んだ【扶養照会編】の結末を見届けよ。 【編集担当からのおすすめ情報】 【生活保護】の現場には、日本の最も大きな社会問題である 【貧困】の最前線が存在します。 他人事ではなく、実感を持ってこの問題を捉えようとする時に 漫画という枠を超えた強い力を持った傑作が、この作品です。 新聞各紙を始めとする様々なメディア、現役ケースワーカーからも絶賛。 今、読むべき読まれるべき【日本のリアル】を是非ご一読ください!

健康で文化的な最低限度の生活 3健康で文化的な最低限度の生活 3

出版社

小学館

発売日

2016年1月29日 発売

ジャンル

新人ケースワーカーが生活保護に向き合う! 福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、 ケースワーカーという、【生活保護】に関わる仕事に就くことに。 そこでえみるは、生活に困窮している人々を支援することの難しさに直面。 悩みながらも、「ちゃんと人の相談に乗れる人間になりたい」と感じ、日々奮闘している。 そんな中、日下部さんという4人世帯の担当となったえみるだっだが、なんとそこで、高校生の欣也君が母に内緒でアルバイトをしていることが発覚。 アルバイトの収入申告がなされていなかったため、生活保護の「不正受給」となり、欣也君のアルバイト代を役所に返さなければならないことになり!? 果たして、緊迫の【不正受給編】の行方は!? 【編集担当からのおすすめ情報】 各メディアから絶賛の声ゾクゾク! さらに現役のケースワーカーも感嘆の、「新人ケースワーカー奮闘劇」、待望の最新刊です! 3集では、「不正受給」のほかに、「扶養照会」が描かれます。 ぜひ、お手に取ってみてください!

健康で文化的な最低限度の生活 2健康で文化的な最低限度の生活 2

出版社

小学館

発売日

2015年1月30日 発売

ジャンル

生活保護に向き合うケースワーカー奮闘劇! 福祉事務所でケースワーカーとして 働きはじめた新人公務員の義経えみる。 生活に困窮している人々を支援することの難しさに悩みながらも、 日々、[生活]の最前線で奮闘している。 そんな折、就労支援に取り組む最中で、 えみるが担当する阿久沢さんに多重債務が発覚! 一方、同期の七条が担当する岩佐さんも、 高い就労意欲とは裏腹に精神的に追い込まれ… 対応に葛藤する新人ケースワーカー達。 彼らにできることは何なのか? ============== 2集では、容易にはいかない“就労支援”の実態と、 騒がれている“不正受給”の、とある一面が描かれる。 医者でもない。警察官でもない。 けれど、[生活]を救える仕事がある! 新人ケースワーカー達の奮闘劇、渾身の最新作!! 第8話 だからどうしろと言うのこの僕に 第9話 WHY? 第10話 それぞれの 第11話 夏の休日 第12話 日下部欣也くん 第13話 不正受給? 第14話 63? 78? 第15話 全額徴収 第16話 やり場なき怒り 第17話 彷徨う

地平線でダンス 5地平線でダンス 5

出版社

小学館

発売日

2008年9月30日 発売

ジャンル

▼第46話/君の名は▼第47話/竜ヶ崎VS.ナナ??▼第48話/30年後へ…▼第49話/異次元ストレンジャー▼第50話/近くにいるのに…!!▼第51話/Help Me!▼第52話/約束▼第53話/竜ヶ崎・帰還▼第54話/ラブストーリー▼第55話/ENTANGLED MINDS▼第56話/出口のない旅▼第57話/Last Dance▼最終話/時空の分岐点 ●主な登場人物/春日琴理(タイムマシンの試運転中に誤作動に巻き込まれ焼死。だが“意識”だけは3年後にタイムスリップし、現在はラブラドール・レトリバーの体で生きている。竜ヶ崎のことが好き)、竜ヶ崎邦衛(タイムマシン研究のリーダーだったが、琴理を殺してしまったことで人生が暗転。現在無職の40歳) ●あらすじ/ナナの体に、ナナ本人と琴理の意識が混在する中、次第に琴理の意識が表に出る頻度が少なくなったことをきっかけに、ナナは“自分が傷害事件を起こしていない過去”へ戻ろうとたくらむ。ナナの許可が出た時にしか出てこれなくなってしまった琴理は絶望に追い込まれるが、わずかな隙をついて送っていたメッセージに竜ヶ崎が気づいて…(第46話)。 ●本巻の特徴/琴理とナナが、ひとつの体をめぐり揺れる。ナナが仕向ける恐るべき妨害にも屈せず、時空すら超えた琴理の想いの終着点は…!? 衝撃の最終巻! ●その他の登場人物/野宮ナナ(竜ヶ崎が住むマンションの9階で整体院を営む)、岩越(竜ヶ崎・琴理とともに働いていた研究員。事故後も研究を続けている) シリーズ完結巻!

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP