マンガむすび | 夕焼けの詩(42)

関連マンガ

夕焼けの詩(2)夕焼けの詩(2)

昭和30年代の世界に現代の心のふるさとを追う、珠玉のメルヘン。 ▼第1話/夢野平四郎の青春▼第2話/レモンティーの見た夢▼第3話/狂った映像▼第4話/斬り込み▼第5話/最後の休暇▼第6話/妖剣▼第7話/夕日のフライングマン▼第8話/狐塚▼第9話/鬼女の影法師▼第10話/異聞不知火小僧▼第11話/真夜中のミシン ●あらすじ/夢野平四郎は人気マンガ家。とはいってもそれは昔の話で、現在はアパートの経営者として悠悠自適の毎日である。だが、初老となった今も、マンガへの意欲は決して失ってはいない。そんな彼の元に、ある出版社から単行本発行の依頼がある。喜びいさんで新作の原稿を持っていった夢野だが、それは昔のヒット作の復刻版の発行依頼だった。その晩、複雑な思いで酒を飲む彼の前に、学生時代の親友が現れた…(第1話)。▼フルーツパーラーのボーイ・広平の趣味は、スポーツカーと輸入雑貨。とはいっても今の彼に出来る事といえば、車雑誌の切り抜きを寮の壁に貼って眺め、デパートの家具売場をひやかす事ぐらい。いつかは同僚のウエイトレス・ユキをスポーツカーに乗せ、彼女と幸せなマイホームを築くこと…それが広平の夢だった。だが、ある日彼はユキがエリートの若者と結婚してしまった事を知る…(第2話) ●本巻の特徴/現在のタッチとは少々異なる、劇画風の絵柄で描かれているのが第1〜第6話。ストーリーも”せつない”話が多く、作者の意外な作風が見られる。 1975/10/28 発売

夕焼けの詩(8)夕焼けの詩(8)

昭和30年代の世界に現代の心のふるさとを追う、珠玉のメルヘン。 ▼第1話/さよならジェームスディーン▼第2話/正月八景▼第3話/喫茶店スワン▼第4話/フランケン先生▼第5話/別れ道▼第6話/夜明けのランナー▼第7話/キンタロウ文庫▼第8話/イナズマ五段▼第9話/五月の風▼第10話/マネービル▼第11話/日真田氏飛び出す▼第12話/星はなんでも知っている▼第13話/招かれざる客▼第14話/出席シマス ●登場人物/鈴木則文(鈴木オートの社長。働き者で子供には少々甘い)、鈴木トモエ(優しくてしっかり者のお母さん。時に怒ると恐い)、鈴木一平(鈴木オートの一人息子。ワンパクだが、気は優しい) ●あらすじ/単調な毎日に不満を感じている女子事務員の広美は、ゴーゴー喫茶で不良がかった若者・敬一郎と知り合う。堪え性がなく、職を転々とっする敬一郎は「太く短く生きる」が身上。妙に意気投合した二人はやがて同棲を始める。給料が入れば毎晩二人で遊びまわり、金が無くなるとパンの耳をかじる。そんな自堕落な生活も、二人にとっては楽しい日々だったが…(第1話)。▼門前の日の丸や松かざり。ヤッコ凧を揚げる子供たち。三丁目にも新年がやってきた。いつもは男まさりなミッちゃんも、今日は着物姿であすまし。鈴木オートでは一平が獅子舞にかじられて大慌て。だが、年賀状が一枚も来ない駄菓子屋の茶川さんは、ちょっと寂しいお正月…三丁目の元旦の風景をスケッチした心温まる小編(第2話)。 ●その他のDATA/昭和30年代風物誌〜貸本屋(第7話) 1979/08/29 発売

夕焼けの詩(9)夕焼けの詩(9)

昭和30年代の世界に現代の心のふるさとを追う、珠玉のメルヘン。 ▼第1話/ミッちゃん海へ行く▼第2話/サンマータイム▼第3話/線香花火▼第4話/発車オーライ▼第5話/赤とんぼ▼第6話/おかしの国▼第7話/ケセラケセラ▼第8話/紅葉(もみじ)の街▼第9話/お富さん▼第10話/クリスマスツリー▼第11話/ハッピーニューイヤー▼第12話/白銀は招くよ▼第13話/涼子の不思議な力▼第14話/僕たちの青春 ●登場人物/鈴木則文(鈴木オートの社長。働き者で子供には少々甘い)、鈴木トモエ(優しくてしっかり者のお母さん。時に怒ると恐い)、鈴木一平(鈴木オートの一人息子。ワンパクだが、気は優しい) ●あらすじ/お父さんと二人暮らしのミッちゃんは、実はまだ一度も海へ行ったことがない。だが、今年の夏は海水浴に連れて行ってくれるという。大喜びのミッちゃんは水着や浮袋を買い、お弁当のおにぎりもたくさん作って用意万端。そして翌日…初めて見た海は歌のとおりにとても大きかった。熱い砂、海の家で飲むラムネ、砂で作ったお城…初めての海水浴はあまりに楽しく、そしてあっと言う間に時間は過ぎてゆく…(第1話)。▼焼けつくような夏の昼下がり。三丁目である不可思議な密室傷害事件が起こった。薬局の2階で探偵事務所を営む日真田氏が、その名推理で見事に謎を解く!?(第2話) ●その他のDATA/昭和30年代風物誌〜海水浴(第1話)、粉末ジュース(第2話)、縁日のくじ引き(第3話)、バスガール(第4話)、駄菓子のいろいろ(第6話)、ハエ取り器(第7話)、煉炭(第10話) 1979/09/28 発売

夕焼けの詩(10)夕焼けの詩(10)

昭和30年代の世界に現代の心のふるさとを追う、珠玉のメルヘン。 ▼第1話/いたずら教室▼第2話/春の足音▼第3話/雛まつり▼第4話/仰げば尊し▼第5話/糸でんわ▼第6話/夜の訪問者▼第7話/ヒーローの詩▼第8話/短編小説▼第9話/卯の花の咲く頃▼第10話/てるてるぼうず▼第11話/水中花▼第12話/海岸通り▼第13話/夕涼み▼第14話/私だけが知っている●登場人物/鈴木則文(鈴木オートの社長。働き者で子供には少々甘い)、鈴木トモエ(優しくてしっかり者のお母さん。時に怒ると恐い)、鈴木一平(鈴木オートの一人息子。ワンパクだが、気は優しい) ●あらすじ/ガリレオこと大原さんは、一平のクラスの級長。真面目で熱心すぎて、みんなの反感をかうが、なぜかいつも級長に選ばれる。今日も一平はち悪ガキは、先生の目を盗んではいたずらに励み、大原さんに言いつけられる。いわば、一平たちの天敵である彼女だが、ある日から大原さんが学校に来なくなった。聞けば結核で入院してしまったという…(第1話)。▼保険外交員の松子さんは、鈴木オートのお父さんの親戚。だが、得体の知れない健康食品や新興宗教の入信を勧める彼女だが、鈴木さんたちはどうも苦手だ。でも、信仰のおかげで幸せだという松子さんの生活に実体は…(第2話) ●その他のDATA/昭和30年代風物誌〜アルミサックのロケット、鉛筆に彫った戦艦、かんしゃく玉の地雷 他(第1話)、ひな祭り(第2話)、糸電話(第3話)、しょうぶ湯(第8話)、暗い夜道(第9話)、きもだめし(第13話) 1980/08/28 発売

夕焼けの詩(16)夕焼けの詩(16)

昭和30年代の世界に現代の心のふるさとを追う、珠玉のメルヘン。 ▼第1話/雨に唄えば▼第2話/朝顔▼第3話/ユースホステル▼第4話/湘南電車▼第5話/海の動物園▼第6話/最後の夏▼第7話/一番星みつけた▼第8話/家庭電化時代▼第9話/我が良き友よ▼第10話/青春図書館・ライバル▼第11話/青春図書館・敗北者▼第12話/青春図書館・星野友男の場合 ●登場人物/鈴木則文(鈴木オートの社長。働き者で子供には少々甘い)、鈴木トモエ(優しくてしっかり者のお母さん。時に怒ると恐い)、鈴木一平(鈴木オートの一人息子。ワンパクだが、気は優しい) ●あらすじ/三丁目にもじめじめした梅雨の季節がやってきた。だが子供たちは遊びの天才。車の泥はねやぬかるみを避ける行為でさえも、忍法に見立てて大はしゃぎだ。一方、土砂降りの雨のなかでも働かなければならない大人たちは大変。鈴木オートの社長はカッパをかぶって出張修理にかけずりまわり、六さんはオート三輪を運転していてぬかるみにはまって困り果ててしまう(第1話)。▼駄菓子屋の茶川さんの元に一人の男の子がいる。名前は淳之介。ヒロミの友人のストリッパーが蒸発してしまい、その子供を預かっているのだ。こんな境遇にありながらも、淳之介は素直に育ち、学校の成績も良く、時には茶川さんの小説の清書をするまでになっていた。そんな淳之介を茶川さんは目の中にいれても痛くないほど可愛がっていたのだが…(第2話)。 ●その他のDATA/昭和30年代風物誌〜ユースホステル(第3話)、ストレプトマイシン(抗生物質)(第4話)、水族館のゾウアザラシ(第5話)、当時の電化製品(第8話) 1983/11/30 発売

夕焼けの詩(41)夕焼けの詩(41)

昭和30年代の世界に現代の心のふるさとを追う、珠玉のメルヘン。 ▼第1話/超能力▼第2話/通信簿▼第3話/ピンクの巨匠(きょしょう)▼第4話/夕焼けメルヘン▼第5話/宿題▼第6話/めぐり逢い▼第7話/秋の夜▼第8話/干し芋(ほしいも)の味▼第9話/ガラスの靴▼第10話/スパルタ教育▼第11話/寒い夜▼第12話/クリスマスプレゼント▼第13話/お年玉のゆくえ▼第14話/凧(たこ)▼第15話/やもりの唄▼第16話/お赤飯(せきはん)▼第17話/おばあちゃん子 ●登場人物/鈴木則文(鈴木オートの社長。働き者で子供には少々甘い)、鈴木トモエ(優しくてしっかり者のお母さん。時に怒ると恐い)、鈴木一平(鈴木オートの一人息子。ワンパクだが、気は優しい) ●あらすじ/慎太郎くんは英字ビスケットが大好き。しかし、一週間に2回10円ずつしかもらえないお小遣いでは、満足いくまで買うことができない。超能力があればもっとたくさん買えると思い、練習する慎太郎くんだが…(「超能力」)。▼待ちに待った夏休みが来るのはうれしいが、その前に気になるのが通信簿。今学期、一平は成績が下がりお母さんに怒られるのが恐くて、家に帰りたくない。恐る恐る家に帰る一平だが、両親は忙しく、通信簿のことを忘れている。夏休みに入っても何も言われない一平は、このまま思い出されないことを願うが…(「通信簿」)。▼子供向きの冒険小説を書きながら、お金のために官能小説も書いている茶川。彼のもとにピンク映画界の巨匠と呼ばれる監督がやって来た。大物女優を使い、芥川の小説を映画化したいというのだ。いざ、撮影現場にいくと、そこには…(「ピンクの巨匠」)。 ●その他のDATA/昭和30年代風物詩〜計り売り(第1話)、英字ビスケット(第1話)、風呂焚き(第2話)、ピンク映画(第3話)、カストリ雑誌(第3話)、肥溜め(第7話)、干し芋(第8話)、おしおき(第10話)、凧あげ(第13、14話)、 1998/06/30 発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP