著者 : 牧野美加
「何がしきりにわたしたちを臆病者にさせるのだろう。わたしたちを絶えず孤立させ、ああはなりたくないと人に思わせ、軽蔑されやすい顔に変貌させ、何かを証明しなければと常にみずからを追い立てる。この病の名は何だろう。」(本文より) 子育てと家事の合間を縫って育んだ中年女性の友情に入る亀裂を描く「今日やること」、妻の外見を愛し内面を見ない夫の視点で描く「夏風邪」、女の惨めな学生時代を美化して記憶し同級生の男が映画を撮る「水の中を歩く」、冴えない女性社員が先輩社員に抱く淡い恋心を描く「その猫の名前は長い」など、生活のリアリティが滲み出る繊細な物語9作品。 主婦をしながら英米文学の翻訳家となり、アドリエンヌ・リッチやエリザベス・ビショップらに影響を受け小説を書いた著者の初邦訳。牧野美加の美しい翻訳文、大阿久佳乃による英米文学作品と本書の関わりを解き明かす大充実の解説(20P)付。 海が隔てる隣同士の国に暮らすあなたはわたしじゃない、でも、あなたはわたしでもある。社会の常識や家父長制に押しつぶされる痛み、その中でだれかと視線を交わし手を取りあうことの心強さとありがたさ。確かな細部と繊細な記憶を積み重ね描かれる本書は、正気を保つのが難しい世界に生きるわたしたちのための1冊だと思う。 小山田浩子(小説家) 「わたしたち」は単純ではない。それどころか、差異を抑圧する危険性もはらむ。「わたしたち」にならなくては「あいだの差異」をなくすことはできないが、「内なる差異」を抑圧しないため、「内なる差異」を意識的に見つめることを怠ってはならない。リッチも、ビショップも、イ・ジュヘも私もそれぞれの「位置」をもつ。差異を探るため、そしてその上でなぜ「わたしたち」を「わたしたち」と呼べるのか、呼ばなければならないかを見極めるため、彼女たちを読まなくてはならず、知識以上のものに面と向かわなくてはならない。 大阿久佳乃(解説より) 「今日やること」 「誰もいない家」 「夏風邪」 「わたしたちが坡州に行くといつも天気が悪い」 「その猫の名前は長い」 「水の中を歩く人たち」 「花を描いておくれ」 「春のワルツ」 「その時計は夜のあいだに一度ウインクする」 作家のことば 訳者あとがき 解説「わたしたち」になることに関する覚え書き(大阿久佳乃)
キム・ウォニョン(作家・ダンサー・弁護士)、キム・ソヨン(読書教室運営)、イギル・ボラ(作家・映画監督)、チェ・テギュ(獣医)という、背景も活動分野も異なる4人によるエッセイ集。 コーヒー、靴下、テレビ、本といった身近な存在の言葉をはじめ、ゆらゆら、ひそひそ、ひんやりなどの状態や様子を示す言葉について、それぞれが文章を綴る。 4人の文章に触れることで、新たな気づきや視野の広がりが感じられる1冊。 牧野美加さんのなめらかな日本語訳が心地よいリズムを刻む。
ソウル市内の住宅街にできた『ヒュナム洞書店』。会社を辞めたヨンジュは、追いつめられたかのようにその店を立ち上げた。書店にやってくるのは、就活に失敗したアルバイトのバリスタ・ミンジュン、夫の愚痴をこぼすコーヒー業者のジミ、無気力な高校生ミンチョルとその母ミンチョルオンマ、ネットでブログが炎上した作家のスンウ…。それぞれに悩みを抱えたふつうの人々が、今日もヒュナム洞書店で出会う。ネットの電子出版プロジェクトから瞬く間に人気を博した、本と書店が人をつなぐ物語。
<b>決して安寧ではない現実に向き合いながらも、本書に描かれる人々の目線や行動はどこか軽やかだ。日々の労働、生活、誰かとの関わりを静かに、生々しく、辛辣にユーモラスに優しく描くチャン・リュジンと出会えて幸福に思う。 ーー小山田浩子(小説家)</b> 表題作「仕事の喜びと哀しみ」がチャンビ新人小説賞を受賞し、ネットに公開されるとたちまち読者の共感をよび40万ビューを記録。 2020年11月には韓国KBSでドラマ化もされています。 本書にはこの表題作をはじめ、ミレニアル世代の著者が同世代の人々を主人公に描いた8篇を収録。 2020年「書店員が選ぶ今年の本」小説部門に輝いた話題の短編集を、新たな文学シリーズ「K-BOOK PASS」からお届けします。 <b>大型新人の話題作に、作家たちから次々と賞賛の声!</b> ーー喜びと哀しみのあいだにある幾重もの名もなき感情が、世界の硬い表面にぶつかってぐらりと微妙に揺れる一瞬一瞬を、作家チャン・リュジンは素早く繊細に捉えてみせた。 チョン・イヒョン ーーチャン・リュジンが捉えた物語は まさに今、私たちの時代の物語だ。 ピョン・ヘヨン ーー小説の最後のページをめくったとき、私の心の中に冷たくも甘い痕跡が刻まれたことに気づいた。そんなことをやってのける小説はめったにない。 パク・サンヨン 幸せになります 仕事の喜びと哀しみ 俺の福岡ガイド やや低い 助けの手 101回目の履歴書と初めての出勤 真夜中の訪問者たち タンペレ空港 著者あとがき 日本の読者のみなさんへ 訳者あとがき
<b>その道は、韓国・済州から九州、東北へ繋がり、 さらに海を越えていくーー。 民主化運動から「済州オルレ」まで ソ・ミョンスクの激動の人生! </b> 家々の庭先から村の通りへとのびる小道、それを済州島では「オルレ」と呼ぶ。 暮らしとともにあるその道は、私的空間と公的空間を結ぶ道でもあった。 2007年、歩くことに魅せられたひとりの女が トレッキングコースに「済州オルレ」という名をつけた。 オルレのひとつずつは細く短くもあったが、 それらが少しずつつながることによって 誕生から5年で、島を一周できるまでになった。 女ひとりではじめたつもりだったが、 いつしか家族を巻き込み、 気づくと済州海洋警察や西帰浦市庁を動かしていた。 アショカ財団が選定する、社会に変革をもたらす 〈世界有数の社会起業家〉である アショカ・フェローにも、韓国ではじめて選ばれた。 オルレはやがて海を越えて日本へとわたり、 2012年には九州オルレ、2018年には宮城オルレが誕生した。 その地ならではの風土、海山の姿、人の温もりとともに歩くオルレに、 今日も多くの人が集い、汗を流し、風に吹かれている。 ...................................................... 〈はじまりの人〉は新しい発想と実行力で 私たちの人生をより豊かにしてくれた人々を紹介する、 クオンのノンフィクション・シリーズです。 ...................................................... CHAPTER 1 済州の娘 CHAPTER 2 激動の渦 CHAPTER 3 次なるステージ CHAPTER 4 歩く人 CHAPTER 5 道をつなぐ CHAPTER 6 声なき声 CHAPTER 7 オルレ旋風 あとがき 訳者あとがき 著者紹介 訳者紹介 カバー裏面:済州島オルレマップ一覧
今注目の作家チェ・ウニョンの短編集第1作、待望の邦訳 高校の文化交流で日本から韓国へやってきたショウコは、私の家に1週間滞在した。帰国後に送り続けられた彼女の手紙は、高校卒業間近にぷっつり途絶えてしまう。 約十年を経てショウコと再会した私は、彼女がつらい日々を過ごしていたと知る。 表題作のほか時代背景も舞台も異なる多彩な作品を収録。 いずれの作品の登場人物も哀しみ、苦しみを抱えながら他者と対話し、かかわることで、自らの人生に向き合おうとする。 時と場を越えて寄り添う7つの物語。 ショウコの微笑 シンチャオ、シンチャオ オンニ、私の小さな、スネオンニ ハンジとヨンジュ 彼方から響く歌声 ミカエラ 秘密 作家の言葉 作家と作品について