著者 : 阿部賢一
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。
チェコスロヴァキアの民主化運動を牽引し、のちに大統領に就任したヴァーツラフ・ハヴェル。しかし彼の本領は、「言葉の力」を駆使した戯曲の執筆にあった。官僚組織に人工言語「プティデペ」が導入される顛末を描いた『通達』、ビール工場を舞台に上司が部下に奇妙な取引をもちかける『謁見』の二編を収め、「力なき者たちの力」を考究したこの特異な作家の、不条理かつユーモラスな作品世界へ誘う戯曲集。
権力のあり様を分析し、「真実の生」の意義を説いたこのエッセイは、冷戦体制下の東欧で地下出版の形で広く読まれただけでなく、今なおその影響力はとどまることを知らない。形骸化した官僚制度、技術文明の危機を訴える本書は、私たち一人ひとりに「今、ここ」で何をすべきか、と問いかける。無関心に消費社会を生きる現代の私たちにも警鐘をならす一冊。解説、資料「憲章77」を付す。
子どもが服を脱ぐのを初めて見た時、ナミは思わず声をあげる。喉元に三本目の手があった。あるのは手のひらと手首だけで、他の二本の手と別々に動き、五本の指は、ブリキ缶の中のミミズのようにうごめいていた。世界17カ国で翻訳。マグネジア・リテラ賞、EU文学賞。チェコ新世代女性作家による現代の黙示録。
百万長者を夢見てホテルの給仕見習いとなったチェコ人の若者。出世しながら高級ホテルを転々とし、戦時中はナチスの施設で給仕を務め、やがて念願叶って巨万の富を得るがー。時代のうねりの中で成り上がっていく男の人生にふりかかる、シュールでグロテスクな悲喜劇の数々!奇想天外な語りが炸裂する、物悲しくも可笑しい東欧文学の大傑作。