小説むすび | 僕は李箱から文学を学んだ

僕は李箱から文学を学んだ

僕は李箱から文学を学んだ

誰からも聞かれていないし、
誰にも話していないけれど、
誰かに話したい作家たちの話

“韓国の芥川賞”とも称され、韓国で最も権威ある文学賞「李箱文学賞」。
その大賞を受賞した作家は、受賞所感とともに「文学的自叙伝」を発表する習わしがある。
どんな本を読んできたのか、どのようにして小説を書き始めたのか、どんなふうに作品を書いてきたのかーー。
歴代の受賞者23名による文学的自伝エッセイ集。

日本語版特別収録
2005年(第29回)大賞受賞
ハン・ガンの文学的自伝「記憶の日向」

著者(掲載順)
ユン・イヒョン、ソン・ホンギュ、ク・ヒョソ、キム・ギョンウク、
キム・スム、ピョン・ヘヨン、キム・エラン、キム・ヨンハ、
コン・ジヨン、パク・ミンギュ、キム・ヨンス、クォン・ヨソン、
キョン・ギョンニン、キョン・ミギョン、ハン・ガン、
クォン・ジエ、シン・ギョンスク、パク・サンウ、キム・ジウォン、
ユン・デニョン、ユン・フミョン、チェ・ユン、チェ・スチョル

翻訳者(掲載順)
古川綾子、橋本智保、関谷敦子、五十嵐真希、岡裕美、姜信子、
吉川凪、蓮池薫、斎藤真理子、呉永雅、生田美保、きむ ふな、
カン・バンファ、吉原育子、李聖和


まえがきより
李箱文学賞受賞作を発表した後に楽しみにしていることが一つある。
大賞受賞作家が書く学的自叙伝」を読むことだ。
この作品を書いた作家はどのようにして小説を書き始めたのか、どんな考えを持っているのか、どんな本を読んできたのか、どういうふうにして作品を書いているのかなど、作家に対する好奇心をふくらませてそれらの文章を読んでいる。
そして、私は毎回「受賞所感」だけでなく、作家自身の心のうちを率直かつありのままにさらけ出した「文学的自叙伝」に感動する。
一人の作家について知るつもりが、一人の人間についてさまざまな発見をすることになるからだ。

李箱文学賞とは
朝鮮を代表するモダニスト作家で詩人の李箱(イ・サン)の文学的功績を称え、文学思想社が1977 年に設立した韓国で最も権威ある文学賞。
日本の芥川賞に相当するとされ、前年の1月から12月までに文芸誌などで発表された中編もしくは短編の純文学作品が審査の対象となる。

これまでの最年少受賞者は、キム・エラン(当時33 歳)で、受賞作の「沈黙の未来」は『外は夏』(古川綾子訳、亜紀書房)に収録されている。最高齢受賞者はク・ヒョソ(当時59 歳)。
親子で受賞したケースもあり、ハン・ガンとハン・スンウォン、イ・ジェハとユン・イヒョ…

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP