小説むすび | 出版社 : リトルモア

出版社 : リトルモア

ルート29ルート29

人は生まれる前、どこから来て、 生まれてからどこまで行って、 死んだらどこへ帰っていくのだろう。 その細長いルートを、私は誰と一緒に歩くだろう。 世代をこえて胸に響くファンタジーノベルの傑作、誕生! ーー 鳥取で清掃員として働くのり子は、ある日、仕事先の精神病棟で出会った患者から、娘を連れてきてほしいと幼い少女が写る一枚の写真を手渡される。 ひとり姫路へと向かったのり子は、写真を頼りにその少女=ハルと出会う。 ハルは不意に出会ったのり子に「トンボ」とあだ名をつけ、そこからトンボとハル、ふたりの道行がはじまる。 姫路から鳥取へ。 国道29号線という一本の道を辿りながら、ふたりが出会う不思議なすべて。 凸凹なふたりの冒険が行きついた先に見える景色は──。 ーー 「詩」と「映画」から生まれた、心に小さなあかりを灯す物語。 ■ □ ■ 映画『ルート29』 ■ □ ■ 2024年11月8日 全国公開 出演  綾瀬はるか 大沢一菜  伊佐山ひろ子 高良健吾 原田琥之佑 大西力 松浦伸也  河井青葉 渡辺美佐子/市川実日子 監督・脚本 森井勇佑(『こちらあみ子』) 主題歌・音楽 Bialystocks「Mirror」(IRORI Records / PONY CANYON) 原作 中尾太一『ルート29、解放』(書肆子午線)

ぱからんぱからん

あの名馬“ジャスタウェイ”がしゃべった!? 『名探偵コナン』『忍たま乱太郎』『東映不思議コメディーシリーズ』など数々の脚本を手掛けてきた浦沢義雄と、『名探偵コナン』『おジャ魔女どれみ』『スーパー戦隊シリーズ』などの脚本を手掛け、競馬界では名馬・ジャスタウェイほか複数の馬を所有する馬主としても知られる大和屋暁。 アニメ・特撮脚本界の重鎮にして奇才師弟が贈る、キテレツ・フェイクドキュメンタリー風小説、ここに誕生! ◆◇ 物語のはじまりは、北海道 日高町。 有限会社HORSE MIND DETECTIVEと名乗る事務所では、所長・犬山犬尾と助手の猫皮猫子が怪しげな研究に打ち込んでいた…。 ついに開発に成功した「ヤカン型馬語翻訳AI」が突如逃げ出した先には、功労馬用放牧場で穏やかな生活をおくる名馬・ジャスタウェイ。 その頭部にヤカンが着地した瞬間、ジャスタウェイは驚くべき物語を話しはじめる……。 2014年に出走し、華々しく優勝を飾ったドバイデューティーフリー。 その後、ジャスタウェイと大和屋はとんでもない陰謀に巻き込まれていた!? ジャスタウェイ、ドバイの“美少女仮面”ドバイアン、女王、キング、馬肉職人、横綱、そして、大和屋暁と浦沢義雄。 それぞれの欲望渦巻く大騒動は、いったいどこに着地するのかーー。 ◆◇ 蹄の音で、事件解決!? 「#浦沢脚本」「#大和屋脚本」でSNSを沸かせる2人のワールド全開! 物語を彩るイラストは、劇場版・TV版『名探偵コナン』シリーズの監督やアニメーターとして知られる山本泰一郎。 「浦沢と大和屋が両方詰まっているうえに山本監督が絵を描いてくれているのですからもうほぼほぼTV版の『名探偵コナン』みたいなものですので、ぜひ間違って読んでいただけると幸いです。」(大和屋暁・あとがき その2より) 「映像化!希望」(浦沢義雄・談) ★ジャスタウェイ……大和屋暁が所有する実在の競走馬(現在は引退)。 2014年度ワールド・ベスト・レースホース・ランキングにおいて日本調教馬として史上初めて同ランキング単独1位。「世界一」の競走馬となった。

砂漠が街に入りこんだ日砂漠が街に入りこんだ日

発売日

2020年8月1日 発売

ジャンル

フランス各誌が驚愕! 「大事件」とまで評された、鮮烈なデビュー作。 こ の 距 離 が、 私 を 自 由 に し た。 あらたな「越境」小説集。 出身地である韓国を離れ、渡仏した若き鋭才、グカ・ハン。 選びとったフランス語でこの小説を書くことが、自分のための、独立運動だった。 ー - - そこは幻想都市、ルオエス(LUOES)。人々は表情も言葉も失い、亡霊のように漂う。 「私」はそれらを遠巻きに眺め、流れに抗うように、移動している。 「逃亡」「反抗」「家出」、その先にある「出会い」と「発見」。 居場所も手がかりも与えてはくれない世界で、ルールを知らないゲームの中を歩く、8人の「私」の物語。 ー - - 登場人物は誰もがみな移動している。 ある街から別の街に向かう者もいれば、ある国から別の国に向かう者も、あるいはただ川を渡り、向こう側に行くだけの者もいる。 彼らは現実の世界と夢や幻想の世界を、生と死の間を行き来する。 そもそもこれらの短編は、作者である私が二つの言語の間を絶えず往復した成果だった。 (邦訳版書き下ろし「作者あとがき」より) ◇ ◇ ◇ 彼ら彼女らはちっぽけな個人では太刀打ちできない大きな力に直面し、しばしばそれに押しつぶされてしまっているように見える。 だが、グカ・ハンによれば、必ずしもそういうことではない。 登場人物たちは、しばしば世界から身を閉ざし、縮こまっているだけのように見えるが、それは理不尽な世界に対する反抗のひとつのあり方である。 (「訳者あとがき」より) ◆ 温又柔氏、斎藤真理子氏より推薦コメントが届いています! ◆ 静かでありながら、とてつもなくけたたましい。 母語の檻の中でまどろんでいた意識が生き生きと粒立ってくる。 ーー 温又柔 誰かの困惑の中に、すべての答がある。 後を追いかけていきたい、グカ・ハンの迷路。 ーー 斎藤真理子

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP