出版社 : 朝日出版社
古い屋根裏部屋で埃をかぶる子供の本棚。イギリス近代の、今日では「忘れられた子供の本」が、当時の世相にいかに受け入れられたのか?膨大な史料を基に解明する、名作の系譜とは一線を画したイギリスの児童文学史。
かつて空前の高度経済成長を達成させた池田勇人総理のダイナミックな情熱と成長を、妻の視点で綴るハートフルな伝記小説。長期の闘病と先妻の死で、地獄をさまよった池田勇人は、その後も官僚として、そして政界の中で戦争、占領政策、日本の独立、安保闘争など時代の動乱にまみれていく。1960年首相となり、それまで温めてきた「所得倍増計画」をぶち上げ、日本は急速に高度成長へ。戦後打ちひしがれていた国民の心に光を灯そうと尽力した。吉田茂、J・F・ケネティとの親交。のちに総理となる大平、宮澤ら若き秘書官たちとの青春。そして泣いて笑って二人三脚、満枝夫人とともに駆け抜けた長編ヒューマンドラマ。
この気持ちは、なんだろう?はじめて感じる胸のモヤモヤ。過ぎ去ってしまったあの頃のこと。いま、心のなかにあるこの感情は、これからどこに行くのだろう。『きみの町で』に続く10の物語。
27歳の私は “毎日” 文章をメールで送り始めた。 学資ローン返済のために ひとりで始めた「日刊」連載プロジェクト。 恋人、家族、友人、文章教室、日々の運動。 愛すべき他人から発見した、私たちと“地続き”の話。 韓国の新星を日本初紹介。 みずみずしい随筆(エッセイ)の息吹。 ー - - - - 2018年、当時27歳だったイ・スラは、250万円の学資ローンを返済するために、毎日1本、文章を書いてメールで配信する連載プロジェクトを始めた。その名も「日刊イ・スラ」。 「誰からも依頼されずに文章を書きます。月・火・水・木・金曜日は連載して、週末は休みます。購読料は1カ月で1万ウォン(約千円)、20編送ります。1編が500ウォンなので、おでん一串よりは安いですが、それ以上に満足していただけるように努力します」 連載はたちまち反響を呼び、その半年分の文章をまとめた『日刊イ・スラ 随筆集』は600ページ近い分量にもかかわらずベストセラーになる(2018年の全国独立書店が選ぶ「今年の本」にも選出)。 書かれているのは、子供時代の淡い恋心、山登りでの祖父との喧嘩、恋人と誕生日に交わした言葉、文章教室での子供たちの作文、母が自分を妊娠したときの記憶、ヌードモデル時代の話……。「日記」のような形式でありながら、1本1本が独立した短いエッセイ。日常に転がっている愛とおかしみが、ときに文体を変えて、みずみずしく描き出される。 日本語版『日刊イ・スラ』は、イ・スラ初の散文集『日刊イ・スラ 随筆集』と、プロジェクトのシーズン2をまとめた『心身鍛錬』の2冊から、41編の文章を厳選してオリジナル版とした。韓国の新しい書き手を日本で初めて紹介する。 「何かについて気になり始めたら、私たちは動きだす。好奇心は愛の始まりだから」 ……(「手紙の主語」) 「あなたを身ごもったときのことを正確に記憶している、と母は言った」 ……(「懐胎」) 「逆立ちをしながら祖父のことを考えた。祖父もよく逆立ちをする」 ……(「あなたがいるから深いです」) 最善を尽くしたら私は絶対に転ばなかった。テウもそうだったはず。 ……(「滑って転ぶ練習」) 日本語版の読者のみなさんへ 今日の寝室 唯一無二 驚きの慰め 上品な関係 滑って転ぶ練習 懐胎 祖父 あなたの自慢〈上〉 あなたの自慢〈下〉 ウンイ ボキ 大言壮語 ハッピーアワー ひそやかに 服と舞台 麗水前夜 手紙の主語 U n e x p e c t e d M o n e y 逃げるは恥だが役に立つ〈上〉 逃げるは恥だが役に立つ〈中〉 逃げるは恥だが役に立つ〈下〉 水の中のあなた 耐えがたいセリフ 未完成の歯 わが家のマニュアル 産婦人科 取扱注意 夢取引き もうお兄さんはいない 気まずくなるのは怖くない ジャイアントウーマン 保証金という問題 あなたがいるから深いです 愛の無限反復 手にした人生 新しい私たち 作家とイベント 社長、いかがお過ごしですか 明るい引っ越し 明日の寝室 「日刊イ・スラ」はどのように拡張していくのか 訳者あとがき
真夏のプールで運命的な出会いを果たしたニールとブレンダ。二人はたちまち引かれ合い、結婚を意識し始める。若い男女の恋には危うさがつきまとい、季節の移ろいとともに、輝かしい日々は過ぎ去っていく。…全米図書賞受賞作。アメリカを代表する作家の伝説の青春小説が新訳で瑞々しく甦る。
韓国の小食堂→ケアンズ→鳥取→クルーズ船→パリ→スイス→ゴールドコースト→そしてシリコンバレーのグーグル本社へ!悪口の達者なおばあちゃんと“プロデューサー”孫娘との世界珍道中。
意味なんて、言葉がごちゃごちゃ折り重なった中から、何万トンの言葉の堆積から、じわじわとにじみ出て来るものなんじゃないのか…腐ったゴミの山から黒い汁がしたたるみたいに(『大洪水以後』より)。第一小説集。
画家であり絵本作家の安野光雅氏の挿絵でおくる、カラー版世界名作文学シリーズの第3弾! 谷川俊太郎氏の最新訳による「あしながおじさん」。何世代も世界中で愛されてきた作品を、大人になってもう一度読みたいというひとびとへ贈る主人公の少女ジュディ、あしながおじさん、学校の友人たち。全ての人物に作者の愛情が注がれ、変わらない温もりがこの本の中にはずっと息づいています。少女ジュディの想像力豊かで、機転が利いてユーモアたっぷりの数々のあしながおじさんへの手紙が、谷川氏の名訳により蘇り、時代や流行、言語の違いを越えて、あたたかく読む者のこころを癒してくれます。