1996年10月30日発売
リオで暮す妹ルシのもとへブエノスアイレスからやってきた姉ニディア。片やロマンチスト、片やリアリストの二人は隣りの女性やハンサムなガードマンをめぐって噂話に花を咲かせる。だが、妹は息子の転勤にともないスイスへ移住、南国を偲びつつその地で病死する。周囲のはからいで妹の死を知らされない姉は、リオで待ち続け、妹に宛てて手紙を送り続ける。ところが、彼女は信頼していたガードマンに裏切られ、傷心のままブエノスアイレスに戻るのだが…。
われわれが知っているのは、実のところ、都会のアブサンだけである。酒場の、詩人たちの緑の妖精…田舎のアブサンについて、潅木林に存在したという製造所について、何を知っているというのだろうか。1915年春、ジョゼが姿を消したとき、丘全体に沈黙が拡がった。アブサンは忘れられてしまった…だが、9歳の少年が、この酒の驚くべき力を見つめていた。
屍の声-山間に響く私を呼ぶ声。祖母の意識は何処へ。猿祈願-秩父山稜の観音堂。老女はなにかを呟いた。残り火-風呂の焚き口で燃えあがる炎。憎しみの火が薪に絡みつく。盛夏の毒-炎天下。背後からふたりにしのびよるものは。雪蒲団-冬の新潟。隣家の窓から不思議なものが…。正月女-病み衰えていく体。夫と過ごす元旦はこれが最後なのか。
高知の下町に生れ育った喜和は、十五の歳に渡世人・岩伍に嫁いだ。芸妓紹介業を営み始めた夫は、商売にうちこみ家を顧みない。胸を病む長男と放縦な次男を抱え必死に生きる喜和。やがて岩伍が娘義太夫に生ませた綾子に深い愛をそそぐが…。大正から昭和戦前の高知を舞台に、強さと弱さを併せもつ女の哀切な半生を描き切る。作者自らの生家をモデルに、太宰治賞を受賞した名作。
過去と故郷を捨て、カカオ農園による一攫千金をねらって、理想の土地を目指す男たち…。森に棲む神々や妖怪たちの伝説と詩を奏で、理想郷ケセイロ・グランデの争奪が繰り広げられる。血塗られた森に彼らが見たものとは…。次期ノーベル賞の呼び声高い、ブラジルの人気作家による最高傑作!気鋭の訳者による本邦初の完訳。
男はアムステルダムの部屋でいつもどおり床に就いた。目覚めたのはリスボンのホテルの一室だった。「私は別の誰かになったのか?」これは、死が口を開けてから閉じようとするまでのたった「二秒間」の物語である。アリステイオン・ヨーロッパ文学賞受賞。