制作・出演 : 雪村いづみ
結婚とは何ぞや? 愛の秘密を探ってハイティーン都会のジャングルを行く! 康子(雪村いづみ)は情熱的で活発な現代娘。 謙譲の美徳を絵に描いたような夫婦生活を営む姉・啓子(新珠三千代)のことが理解できない。 そんな康子は秀才の大学生・浩(山田真二)に迫られる。 一方康子は女性雑誌の編集長・古賀(三橋達也)からモデルになってくれと懇願されるのだった…。 鬼才・岡本喜八の第一回監督作品。 恋愛と結婚を風刺的に描きながら、その矛盾と混乱の中から、新しい結婚と性のモラルを掘り出そうとする意欲的な都会風俗喜劇 。 <キャスト> 雪村いづみ 新珠三千代 上原謙 山田真二 三橋達也 <スタッフ> 監督:岡本喜八 脚本:白坂衣志夫 音楽:馬渡誠一 © 1958 TOHO CO.,LTD.
美人つき貸間あり! 現代娘があみ出した未来の良人飼育法 カナ子(雪村いづみ)を結婚させようと、彼女の母親は医大の学生課に“貸間あり”の広告を出して、優秀な学生を下宿人にしようとする。 カナ子 は「下宿人を置きたければ、お母さんの再婚相手になるような、四十か五十の男性を置けばいいじゃないの」と食ってかかるが…。 『結婚のすべて』が好評を博した岡本喜八の第二回監督作品。 海と山のある町を舞台に、若い娘の結婚の条件をめぐってくりひろげられる様々な問題を、軽妙なタッチで描いた女性版ホームドラマ 。 <キャスト> 雪村いづみ 山田真二 笹るみ子 水野久美 上原謙 <スタッフ> 原作:石坂洋次郎 監督:岡本喜八 脚本:井手俊郎 音楽:馬渡誠一 © 1958 TOHO CO.,LTD.
発売元
東宝株式会社出会いと別れ。そして、少女は歩きはじめる。 旅に出た少女が、自分を見つけるまでの成長物語を描く、大森一樹監督、斉藤由貴主演シリーズ最終章! 田舎の古文教師をしている父親が突然、歌手になると宣言。おまけに母親までがイルカの調教師になると言い出して……あてにしていたバイト先の編集部への就職も決まらず、焦る郁子が旅先で出会う様々な女たち。 エネルギッシュな級友・麻里、恋に破れた同じ編集部の先輩・愛子、そして不思議な年上の女性・淑恵。 それぞれの人生に触れ、成長してゆく少女の、多感な季節を描く。 <収録内容> ・画面サイズ:ビスタサイズ ・音声:日本語モノラル(オリジナル)ドルビーデジタル ▽特典映像 ・予告編 ・“斉藤由貴 三部作”スペシャル対談(斉藤由貴、大森一樹、渡邊孝好) ・音声特典:オーディオコメンタリー(大森一樹監督、富山省吾プロデューサー) <キャスト> 斉藤由貴 古村比呂 朝加真由美 竹内力 山田辰夫 又野誠治 雪村いづみ 浅茅 陽子 伊武雅刀 <スタッフ> 監督・脚 本:大森一樹 音楽:かしぶち哲郎 ©1987 TOHO CO.,LTD
発売元
東宝株式会社人が変われど三等社長は、よろめくものと見つけたり 創立十周年を迎えた福島電機工業では、亡くなった先代社長が今でも人望を集めている。 二代社長は浮気が元で失脚 、先代 社長の妻が三代目社長を任命してしまうが…。 シリーズは本作から東宝スコープ(シネマスコープサイズ)化される。 <収録内容> 【Disc】:DVD2枚組 ・画面サイズ:シネスコサイズ ・音声:日本語モノラル(オリジナル) ・字幕:日本語字幕 ▽特典映像 ・見どころ解説(出演:小林のり一) <キャスト> 「社長三代記」 森繁久彌 加東大介 小林桂樹 司葉子 団令子 雪村いづみ 「続社長三代記」 森繁久彌 加東大介 小林桂樹 司葉子 団令子 雪村いづみ 淡路恵子 <スタッフ> 監督:松林宗恵 脚本:笠原良三 音楽:宅孝二 ©1958 TOHO CO.,LTD.
見習士官の死の真相を追う従軍記者・荒木の正体は?西部劇タッチで描く戦争アクション。 戦争末期の北支戦線。本隊から孤立して、最も危険な敵中に突出している各隊のゴロツキ集団、通称“独立 愚連隊”があった。 この誰もが尻ごみする地獄の死地へ、いわくありげな新聞記者が馬を走らせていた。 果たしてその目的は…。岡本喜八監督のスピード感あふれる西部劇的演出が、観客に衝撃を与えた痛快娯楽作。 単なる戦争アクション映画に留まらない、反戦映画としての側面も見逃せない。 <収録内容> 【Disc】:DVD1枚 ・画面サイズ:シネスコ ・音声:日本語モノラル(オリジナル)/日本語3.0chステレオ(オリジナル) ▽特典映像 ・岡本喜八「独立愚連隊」を語る ・予告編 ・ポスターギャラリー <キャスト> 佐藤允 雪村いづみ 鶴田浩二 上原美佐 <スタッフ> 監督:岡本喜八 脚本:岡本喜八 音楽:佐藤勝 ©1959 TOHO CO.,LTD. ※収録内容は変更となる場合がございます。
第二次世界大戦末期の北支戦線を舞台に、西部劇的なスピード感あふれる演出が斬新な印象を与えた痛快娯楽作。岡本喜八ならではのダイナミズムとニヒリズムが反戦映画としての側面もかいまみせる。