制作・出演 : ウィーン少年合唱団
疲れすぎるとかえって寝つきが悪く、また眠りも浅くなったりする。眠る前に心身をリラックスさせるには、ゆっくりと入浴し、古今の子守歌を集めたこのアルバムを聴けば万全だ。副作用なしの癒しの一枚。
制作・出演
ウィーン・フォルクスオーパー室内管弦楽団 / ウィーン少年合唱団 / ウーヴェ・クリスティアン・ハラー / コルス・ヴィエネンシス / ベンヤミン・シュミーディンガー / ペーター・マルシック / マックス・エマヌエル・ツェンツィク / モーツァルト教会付の伝統ある少年合唱団としての、本来の姿が堪能できる1枚。ウィーン少年合唱団の純粋で澄明な歌声が、宗教曲の中で活き活きと、そして厳粛に息づいている。ファン必携のアルバムだ。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。少年達の純粋な歌声。J.シュトラウスが特に楽しい。
制作・出演
アルノルト・シェーンベルク合唱団 / アントニー・マイケルズ=ムーア / アンドレ・プレヴィン / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン少年合唱団 / エルヴィン・オルトナー / カール・オルフ / バーバラ・ボニー / フランク・ロパードプレヴィン2度目の録音で、ライヴ収録にかかわらず音の良さも評判となった一枚。土俗的なうねりよりも、明快なリズムとウィーン・フィルの豊かな響きを活かしたエネルギッシュな演奏だ。声楽陣の充実も特筆に価する。
東芝EMIの“Best Classics 100”シリーズの音源を使用したニンテンドーDSのゲーム・ソフトに登場する犬のキャラクター“ごはん”が、クラシック楽曲をナビゲートしてくれるコンピ盤。心が癒される名曲の響きが楽しめる。
制作・出演
アルフレート・ロゼ / ウィーン少年合唱団 / ウーヴェ・クリスティアン・ハラ / ウーヴェ・タイマー / シューベルト / ハンス・ギレスベルガー / フランツ・M.ファルンベルガー / フリードリヒ・フックス / ヴォルフガング・リュームウィーンはウィーン。そして、ウィーン少年合唱団もまた。70年代のアナログ録音の復刻だが、それだけに非常な素朴さをまだ備えている時期だ。38歳になったばかりのドミンゴを聴ける『アヴェ・マリア』も楽しいが、地味めのレパートリーながら、地場の味として素敵な『故郷の歌』をはじめとする歌こそ、余人には代えがたい。対訳完備も重要なポイントだ。
ウィーン少年合唱団が得意とする、彼らの本拠地オーストリアとドイツの民謡集。作者不詳の古謡やグルックの作品など、多様な民謡の楽しさが凝縮されている。
制作・出演
アーリーン・オジェー / ウィーン国立歌劇場合唱団 / ウィーン少年合唱団 / ウィーン楽友協会合唱団 / サー・ゲオルグ・ショルティ / シカゴ交響楽団 / ヘザー・ハーパー / マーラー / ルチア・ポップ制作・出演
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン国立歌劇場合唱団 / ウィーン少年合唱団 / オリヴェラ・ミリャコヴィッチ / ソフィア放送合唱団 / ニコライ・ギャウロフ / ヘルベルト・フォン・カラヤン / ムソルグスキー大好評の『イマージュ・クラシーク』シリーズにクリスマス・ヴァージョンが登場。聖夜に欠かせない心温まるメロディが満載で、合唱、華やかなオーケストラなど、サウンドのヴァラエティも豊かだ。
制作・出演
アンドレ・クリュイタンス / アンネリーゼ・ローテンベルガー / イルムガルト・ゼーフリート / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン少年合唱団 / エリザベート・ヘンゲン / エンゲルベルト・フンパーディンク / グレース・ホフマン / ワルター・ベリー制作・出演
ウィーン・フォルクスオーパー室内管弦楽団 / ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団他 / ウィーン交響楽団 / ウィーン室内管弦楽団 / ウィーン少年合唱団 / ウェルナー / ウーヴェ・クリスティアン・ハラー / コルス・ヴィエネンシス / ペーター・マルシック500年の歴史を持ち、いまだに世界中で“天使の歌声”として愛されているウィーン少年合唱団による、日本の抒情歌を含めた愛唱歌集。本業の宗教歌から民謡まで、この合唱団の魅力が凝縮されている。
制作・出演
アルノルト・シェーンベルク合唱団 / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン少年合唱団 / サイモン・エステス / シャロン・スウィート / フローレンス・クイヴァー / リチャード・リーチ / ロリン・マゼールマーラーが情熱を傾けて書き上げた巨大なスケールの作品の細部を執拗なまでに克明に描き出した独創的な解釈。鋭利な刃物の如きマゼールの指揮にウィーン・フィルが豊潤な響きで応えることによって、終結部における宇宙の鳴動が聴く者の魂を震わせる。