制作・出演 : 小林研一郎
再発売だが24ビットのリマスターであり、明らかに前回のプレスよりも音質は向上している。演奏はいたずらに重厚さを強調せずに、ふっくらとした響きを基調にして、ていねいに仕上げたもので、音楽がごく自然に流れる。特に(1)が名演だ。
92年に録音された交響曲全集からの分売である。泣きの入ったコバケン氏の棒のもと、10年来の連れ合いであるハンガリー国立響が繰り広げる名演。感情の表出が思いのほか控え目なのはあえて熱さを外へ放出し切らずに凄味を出そうという計算のようだ。
日フィル定期のライヴ。コバケンといえば、チェコ・フィルとの劇的な“幻想”の録音が記憶に新しいが、これまた熱気に溢れたベルリオーズ。作品の交響的な本質を見事に捉え、真に迫った表現を実現している。随所に聴かれる唸り声にも彼の気迫がうかがえる?!
ホールにこだまする残響をそのままとらえたオケの響きに一瞬たじろぐ。演奏のリアリティからいえば最高だが、ディテールのクリアな録音演奏に慣れた耳には、ちょっと距離を感ずるはず。しかし響きは美しい。解釈も毒々しくなく、スッキリと端正だ。
コバケンのチャイコフスキーが、なぜ共感を与えるのか。それは曲への熱い思い入れがなせる濃厚な表現と言えるだろうか。第1番〜3番あたりも、できるだけ整然とした演奏を心がけようとするものの、その棒の隙間からあふれ出る情熱のほとばしり。これがオハコともいえる第5番になったら……もう、ファンにはたまらないコバケンの世界。93〜95年に収録されたライヴ。貴重な個性だ。
小林研一郎は最も日本人的な指揮者ではないだろうか。ここという時の拍節よりも「ふし」を重視する歌わせ方は、「日本人の心」を感じさせる。そういう刹那のほとばしりに賭けるコバケンの個性がこのチャイコフスキーの演奏からも伝わってくる。
小林/チェコ・フィルとの初顔合わせ。最初から暖かい人間味の溢れるオーケストラ・サウンドが鳴り響く。やや慎重な趣もあるが美しい場面も非常に多い。優れた録音のせいもあるのだろう、最近チェコ・フィルがこれだけ豊かに鳴った例はそう多くないだろう。