著者 : 亀井よし子
ハロルド・フライがイギリスの端から端まで歩いて会いにくると知ったクウィーニー・ヘネシーはショックを受ける。手紙には、もう何日も生きられないと書いたはず。動揺するクウィーニーに、ホスピスのシスターがもう一度彼に手紙を書くことを勧める。ただし今回はハロルドにすべてを打ち明けねばならない。キングズブリッジを逃げ出して20年、その間ずっと隠しつづけてきた秘密を打ち明けることが過去を償うことになる・・・・・
2014年本屋大賞「翻訳小説部門」第2位! 2012年ナショナル・ブック・アワード新人賞受賞! 65歳の男が、20年前に同僚だった女性のお見舞いをしたくて、1000キロの道を歩き始める。世界36ヵ国が涙したロードノベル!
マークと結婚、二児の子と幸せな家庭を築いていたブリジット。しかし、国際弁護士として世界を飛び回っていたマークが不慮の事故に巻き込まれて急逝。絶望に沈むブリジットに再び幸せは現れるのか?
最愛の夫マークを失い、子どもを抱えて途方に暮れるブリジット。友人たちは彼女を心配して、出逢いの場をセッティングしようとするのだが……。ときめきから遠く離れたブリジットに、運命的な出会いは訪れるのか?
ブリジットはロンドン在住、30代、独身。あと3.1キロ体重を減らし、煙草をやめ、内面の安定をはかりさえすれば、物事はすべてうまくいくーーはず!? 共感度抜群の不朽の名作が新装版で誕生!
念願のボーイフレンドができ「もうこれで〈愛に見放された社会ののけ者〉じゃないことが証明された!」と喜んだブリジット。だが人生は思いのほか波瀾万丈で……。とびきりキュートなシングルトン小説の誕生
幼なじみのマークと恋に堕ちたブリジット。念願のボーイフレンドの登場に、とびきりハッピーな1年になると思ったのもつかの間、ダイエットは失敗、強烈なライバルが登場し、上司はとびきり嫌なやつで……。
イギリス西部の田舎町・パグフォードで地方自治組織議会の議員、バリーが突然亡くなった。議席に「カジュアル・ベイカンシー=突然の空席」が生じ、選挙が始まる。隣町との町境に、「フィールズ」という低所得者向け公営住宅が建つが、選挙如何では、フィールズへの支援は途絶えるのだ。そして様々な本音が明らかに…。
突然の空席が生じた議席に立候補したのは3人。選挙活動が続く中で、さまざまな「戦い」が明らかになる。「子ども同士」「富裕層と貧民層」「嫁姑」「親子」「恋人同士」-。町の人々の欲望が明らかになり、ぶつかり、濁流となって衝撃と感動のラストへ!稀代のストーリーテラーがどうしても描きたかった物語がここにある。
65歳の定年退職者ハロルド・フライは、癌で死にゆく友人に、ただお見舞いとありがとうを伝えるために1000キロの道を手ぶらで歩き始めた。本当は手紙を出すつもりだったのに、実際に会って伝えるべきだと思って……。 道中の心温まる感動的エピソードの数々、すっかり蓋をしてもう触れることのないハロルドの悲しい秘密……。 胸を打つ長編小説! 定年退職した65歳の男が、20年前に同僚だった女性のお見舞いをしたくて、ただただありがとうを伝えたくて、1000キロの道を歩き始める。 去来する人生の苦い記憶と“秘密”を踏み越えながら。 そして巡礼の最後に訪れる、深く静かな感動の救済ーー ナショナル・ブック・アワード新人賞受賞作 世界36ヵ国が涙したロードノベル! 自分はいまこの目に映るものの外側にいると同時に内側にもいる、この目に映るものとつながっていると同時にそういうものを突き抜けようとしている。 歩くとは、じつはそういうことなのだ。(中略) 携帯電話などなくてもかまうものか。あらかじめルートを考えなかったから、あるいは道路地図を買わなかったからといって、それがどうした。 自分には別の地図がある。頭の中にある地図が。 これまでに通ってきたすべての場所、これまでに出会ったすべての人からなる地図が。(本文より) (原題) THE UNLIKELY PILGRIMAGE OF HAROLD FRY
ある男が40代の若さで死んだ。その死をきっかけに立て続けに起こる事件の連鎖……。普通の人々の内面が次々と暴かれてゆき、次の場面がどうなるか気になって、読み出したら止まらない。小さな出来事が集まってやがて大きな流れとなり、最後は奔流となって、胸を締め付ける結末(ラスト)へ。強く、そして深く、あなたの心に届くーー今を生きる私たちのための物語。 ある男の死から始まる事件の連鎖…… 今を生きる、私たちのための物語ーー 一見のどかなイギリスの町パグフォード、 ある男が40代の若さで死んだ。 その死をきっかけに立て続けに起こる事件の連鎖……。 普通の人々の内面が次々と暴かれてゆき、 次の場面がどうなるか気になって、読み出したら止まらない。 小さな出来事が集まってやがて大きな流れとなり、 最後は奔流となって、胸を締め付ける結末(ラスト)へ。 強く、そして深く、あなたの心に届くーー きっと忘れられない読書体験になる!
「鮮烈な読書体験。心の底から揺さぶられた」ピープル・マガジン 「ドンドン押しまくられるような読後感」ウォール・ストリート・ジャーナル 「心から感動した」ワシントン・ポスト 「胸が張り裂けそうな気持になる。もうこれ以上ページはめくれないとさえ思う。でも同時にやめるにやめられない」アソシエイティッド・プレス 英語版の売り上げは3週間で100万部突破。『ニューヨーク・タイムズ』紙の書籍ランキング(11月18日付)では、6週連続ベスト3入り(ハードカバー・フィクション部門)を記録! 「忘れがたく素晴らしい登場人物たち…鮮烈な読書体験。心の底から揺さぶられた」 エリザベス・グレイック/ピープル・マガジン 「あまりにも面白くて止まらない」 マルコム・ジョーンズ/デイリー・ビースト 「ドンドン押しまくられるような読後感」 ウォール・ストリート・ジャーナル 「心から感動した」 モニカ・ヘス/ワシントン・ポスト 「現代の格差社会を鋭くえぐる悲喜劇。人はどのように生きてゆくべきかというテーマが非常に読みやすい物語で語られる」 エマ・リーーポッター/デイリー・エクスプレス 「『カジュアル・ベイカンシー』は実に魅力的で素晴らしい小説だ。我々の心をつかんで離さない……J.K.ローリングは本当に勇気のある作家だとみずから証明した」 ヘンリー・サットン/ミラー 「これほどまでに鮮やかに登場人物たちを描き切ったローリングの手腕に驚嘆する」 クリストファー・ブルックマイヤー/デイリー・テレグラフ 「胸が張り裂けそうな気持になる。もうこれ以上ページはめくれないとさえ思う。でも同時にやめるにやめられない」 ディープティ・ハジェラ/アソシエイティッド・プレス 「この上なく素晴らしい小説だ……これは本物だ。著者名がJ.K.ローリングでなかったとしても私は意見を変えない」 デイヴィッド・ロビンスン/スコッツマン 「チャールズ・ディケンズのよき伝統が、J.K.ローリングの手で蘇った」 エリカ・ワグナー/ザ・タイムス 「野心的でまばゆいばかり。神をも懼れぬ、人の心をかき乱すような大長編。小説とはそもそもこういうものだ。ウソやインチキなど微塵もない。人間とは何か、小説とは何かを知り尽くした者のみが書ける深い感動を呼ぶ物語」 レヴ・グロスマン/タイム・マガジン
19世紀末、封建的時代のスウェーデン。貧しさゆえに12歳で農園に奉公に出されたハンナは主人の息子に強姦され、13歳で母親になる。苛烈な差別と過酷な労働にも耐え、息子を明るい子に育てるハンナ。彼女が産んだヨハンナも、奉公先の医師一家に虐待され社会主義に傾倒しながら、豊かになっていく社会と女の地位とのギャップに苦しむ…。-あまりに残酷な運命を生きた、北欧の美しい大地の女たち。母娘の、夫婦の、気高い愛が激動する時代を背景に光を放つ「希望の書」。
ヨハンナに続くアンナは、学歴と名声と豊かさを手に入れた。しかし、夫の不倫に悩み、ついには別居を決意する。自分自身を取り戻すため、母親と祖母の生きた時代を旅してみようと決意するアンナ。そこには信じられない事実と、連綿と続く愛の系譜があった…。「母の不幸は愚かだったことではない。言葉を持っていなかったことだ」。時代と運命の渦に翻弄された3世代の女たちが、断絶と和解を繰り返しつつ、心のなかに安息の地を見つけ出すまでを描いた「現代人必読の書」。
“暴力、言葉、そして希望に取り憑かれた”作家、ドロシー・アリスン。暴力が日常的である家庭に生まれついた少女ボーンをいきいきとした語り口で描き、フィクションの癒しの力を証明した、全米ロングセラー作。性的虐待に蝕まれた少女のこころ-暴力の日々を生き抜いた著者が半自伝的に綴った処女小説。
90年代の“青春のバイブル”ここに誕生。家庭崩壊、性的虐待、ドラッグ、暴力…様々な問題を抱える現代アメリカ社会で、ハイスクールのバスケットボール・チームを舞台に繰り広げられる感動の物語。