著者 : 和久田正明
女大家おはんの法華長屋に三人の若者が越してきた。男前の才蔵、浅黒い与市、下がり目の小六、室町一丁目の呉服商京屋専属の仕立屋だ。実はこの三人、大奥年寄今和泉と御目付神保中務が世情の安寧を願って江戸に放ったお広敷伊賀者。そして、京屋を買い取った旦那の又兵衛はお広敷番頭で、女人に目がないが、酸いも甘いも噛み分けた直心影流の達人だ。その京屋に、妙な男が紛れ込む。前の京屋の五番番頭で三木助というのだが、これがとんでもない男で…。江戸の長屋は恋あり、剣あり、笑いあり!これぞ著者最高の書き下ろし“大笑い時代小説”新シリーズ第1弾。
御台所様の御為とあらば命惜しむに足らず! 十一代将軍家斉の正室・寔子には、密かに想いを寄せ合う初老の武士があった。その名を白野弁蔵という。表向きは提灯奉行という軽輩者だが、その実、御目付神保中務から陰扶持を頂戴する直心影流の達人だ。寔子の命を狙う織田信長の残党・影母衣衆を見事撃退したのが縁だった。寔子の父は薩摩国鹿児島藩の前藩主・島津重豪。下屋敷で悠悠自適の隠居暮らしをするかたわら、江戸有数の遊楽地・南品川宿に繁々と出入りする通人だ。齢七十と見えるが、人品卑しからぬ風貌と、たとえ飯盛女であれ、頼まれれば親身になって相談に乗る人柄から「殿様」と慕われる、宿場でも評判の大人だった。その殿様に大事が出来したのは九月初旬のこと。神保に呼び出された弁蔵が絶句する。こともあろうに、重豪が、南品川の権助長屋で破落戸三人を殺害した廉で捕縛されたというのだ。早速品川に出向いた弁蔵が宿役人から話を聞くと、どうやら、重豪が旧知の旅籠利久屋の女中母娘を助けようとした挙句の事件らしい。だが、裏に影母衣衆の濃厚な気配があった。一途に慕い続けた御台様の命と引き換えに、純情侍・白野弁蔵ついに散華す!著者が全力を傾注して書き下ろすシリーズ第3弾完結篇。 【編集担当からのおすすめ情報】 将軍正室と初老純情御家人の秘めたる慕情。 「暴れん坊将軍」「遠山の金さん」の 名脚本家が贈る、 豪剣時代小説!
深川木場で男の死体が見つかり、十手婆のお鹿は息子の秀次、多助と共に駆けつける。金もない遊び人風だったが、住まいの長屋から高価な呉服や反物が出てきた。また金貸しの男が殺され、そこで若い女が目撃される。事件は続き、一連の殺しにつながりが疑われる。一方、多助が想いを寄せる娘は、目撃された女に似ていた。そして、お鹿が胸を騒がす船頭にも怪しい影が…。
板橋宿の機織り「雁治屋」。羽振りはいいが、そこで働く娘たちは重労働に苦しんでいた。小夜も辛さに耐えきれず逃亡を図る。追われた小夜は土蔵に隠れるも見つかり、もみ合いの拍子に主人をかんざしで刺殺、隠していた書付けを持って逃げだした。武士の歴史を変えかねない謎を秘めた、その書付けの中身を知る北町奉行所の与力・巨勢は、布引左内を呼び出して、その回収を命じる。一方、やぶれかぶれの小夜は、札差屋の次男を名乗る扇太郎と知り合い、抜き差しならぬ仲となっていくのだが……。好評シリーズ第二弾!
間抜けた馬面の同心・布引左内は、容貌に似た仕事っぷりで、世間では『昼行燈』で通る四十男だ。美人で気が強い妻の田鶴に頭が上がらず、長男の坊太郎と慎ましい生活を送っている。だがそれは仮の姿。彼には中西派一刀流皆伝の腕で、法で裁けぬ悪人を斬る影の本性があった。ある時、左内たちに御金蔵破りをした「大鴉の弥蔵」の探索が命じられる。昼行燈ぶりから同僚より蔑まれながら、左内は下っ引きの娘で知恵者のお雀らの協力により、かつて弥蔵の女で、現在は坊太郎の通う寺子屋の師匠をしている浜路にたどり着く…。傑作捕物帖の開幕!
御台様を追って純情侍、久能山東照宮へ! 文化十年(1813)、十一代将軍家斉の正室寔子の夢枕に、夜な夜な一寸法師が立って、「母様、わたくしを救って下さい」と囁いた。御台所はこれまで二人の男児を授かったが、長男・敦之(あつの)助(すけ)は三歳、次いで生まれた長丸(ちょうまる)は生後三カ月でこの世を去り、水子として葬られた。深夜、奥御殿をさ迷い歩く寔子。御台所の様子に異変が生じたと察知したお年寄り筆頭の今和泉は、過ぐる年、織田信長の残党・影母衣衆の魔の手から寔子を救った白野弁蔵に相談を持ちかける。弁蔵は表向き、提灯奉行という軽輩者だったが、その実、御目付神保中務から陰扶持を頂戴する直心影流の達人だ。しかも、去年の救出劇以来、弁蔵と寔子は密かに心を通わせる仲になっていた。叶わぬ恋に身を焦がす純情侍・白野弁蔵に、今和泉の頼みを断る謂れは微塵もない。探索の最中、性懲りもなく大奥に忍び入った影母衣衆を成敗したのもつかの間、思いもよらぬ事態が出来する。城中から御台所と今和泉が姿を消したのだ。長丸のお骨は神君家康公を祀る久能山東照宮にあった。弁蔵は、自分を親分と慕う鳶の朝吉と元辰巳芸者の君蝶を引き連れて東海道を西上し、駿河国に着到する。 【編集担当からのおすすめ情報】 「暴れん坊将軍」「遠山の金さん」の名脚本家が贈る 豪剣時代小説新シリーズ第二弾!
初老の純情侍、御台様と恋に落ちる! 文化九年(1812)六月、九代将軍重の菩提を弔うため、十一代将軍家斉の正室寔子が芝増上寺に向かったのは、夏の暑い盛りだった。老中牧野備前守が先導する百人余の行列が愛宕下に差しかかった時、異変は起きた。三人の刺客が白刃を振りかざして、絢爛豪華な女駕籠に襲いかかったのだ。算を乱した一行に警護の隙が生じた。その刹那、水無月の烈日が照りつける地を蹴って、一人の武士が馳せ参じるや、抜く手も見せず、三人を切り伏せた。幸若舞かと見紛う鮮やかな体捌きに、その場に居合わせた一同の動きがひたと止まった。まさに一瞬の出来事だった。 武士の名は白野弁蔵、表御殿の灯火全般を差配する提灯奉行にして、御目付神保中務から陰扶持を頂戴する直心影流の達人だった。そば近くに呼び寄せた弁蔵を一目見て、寔子の心にさざ波が立った。弁蔵の胸にもほのかな灯がともる。徳川家八百万石の御台所と八十俵取り、御目見得以下の初老の武士の秘めたる恋の芽生えだった。そして、それは、戦国の世に端を発する闇の一族から想い人を守らんとする弁蔵の死闘の始まりでもあった。 【編集担当からのおすすめ情報】 書き下ろし長編時代小説 シリーズ第1弾!
江戸を騒がし、町方はおろか火盗改め方も捕まえられない怪盗流れ星は、非道をせず、貧しい人々に施す義賊だ。 そんな彼が若い娘に恋をした。しかし、その娘は北国の小藩の悪事に関わりがあった。それを知った火附盗賊改め方の同心・鏑木十左は……。 犯科への取り組みを認められ、町奉行所から火附盗賊改め方へ、異例の抜擢をされた同心・鏑木十左は、老中・松平定信の命をうけた隠密・紫乃らとともに、悪人たちを追い詰めていく。
大身旗本の一人娘にして柳生新陰流を極めた姫子はその腕を老中松平定信に見込まれ、お庭番を束ねる陰の役目に就いている。老中松平和泉守の娘・久世姫が天下御免の大悪党・羅刹女らに攫われる事件が起こり、一味を追う姫子。だがこの凶賊を“揚羽の子”と名乗る若き女殺し屋も追っていた。姫子と揚羽の子、年の近いふたりは偶然出会うと、敵同士にも拘わらず何故か心を通わせてゆくー。大好評シリーズ第2弾!
飛脚屋に居候し、十返舎一九の弟子を名乗る男、実は奥祐筆組頭・烏丸菊次郎の世を忍ぶ仮の姿だった。菊次郎は同役の建部内蔵助とともに、飛脚屋の手下らと闇の悪を暴くために立ち上がったのだ。内蔵助のもとに、陸奥中村藩の留守居役から、戦国の「淀殿の密書」が盗まれて、表沙汰になると御家断絶は必定との相談が持ち込まれ…。菊次郎と“地獄耳”の仲間たちが悪を討つ。
町中で突然起こった辻斬り。殺された者たちに繋がりはなく、犯人捜しは難航する。北町奉行所の定町廻り同心・鏑木十左。正義感ゆえの融通の効かない性格が災いして、上司と同僚から疎まれていたが、老中の松平定信の目に留まり、隠密同心となり、その活躍を認められ、火附盗賊改方の同心になった変わり者。 江戸で起きる兇悪な事件に立ち向かう同心を主人公に描く痛快時代小説。
格式高い武家の娘ながら自由闊達な姫子は、実は柳生新陰流の極意を極め、将軍家斉から「猫」と呼ばれる女隠密。その姫子に、ある密命が下った。悪弊を絶ち、幕政改革を断行する老中・松平定信の暗殺を目論む首謀者を捜せというのだ。姫子はお庭番の変わり者3人、大酒飲みの武平太、女好きの釜之助、放浪癖のある春馬を従えて探索を進めるが、謀略の裏には、秘された悲しき過去があった…。人気著者が放つ、新シリーズ第1弾!
難事件だけでなく、奉行所の目の届かぬ事件。それらを解決するため、南町奉行の根岸肥前守鎮衛から命ぜられた同心二人。その活躍を聞いた老中から、北陸の小藩で起きている不穏な動きを探るべく、新たな密命が下った。江戸を離れた彼らを待ち受けるのは……。人気時代活劇、最新作!
江戸町奉行の根岸肥前守鎮衛から、埋もれがちな諸悪を根絶することを命ぜられた同心二人。 相手がどんな身分であろうとも、苛烈に、非情に、悪に立ち向かう男たち。 ある晩、出会った母子。その娘が拐かされた。 しかし、身代金の要求が、当代きっての人気役者につきつけられて……。 見えぬ犯人に焦る同心たちは、地道に探索にあたる。 小社「はぐれ十左」シリーズなどで人気の著者が描く意欲作。
突然、寄場詰同心の役を解かれた南町奉行所の帰山貴三郎。小りんという謎の女に連れて行かれたのは、南町奉行の根岸鎮衛配下の与力の元だった。犯科の増大を憂えた奉行は、隠密裡に探索し撲滅せよとの「特命」をくだす。帰山は元門前廻り同心の深草新吾とともに抜擢されたのだ。ある老婆の死に不審を感じて調べ始めると、つましい暮らしなのに、どこかに毎月一両もの大金を送金していた。書下し時代活劇。
徒党を組み、大店を襲っては殺戮を繰り返し、金品を奪う兇賊赤不動が江戸を去ったとの情報が入った。その探索のため、火附盗賊改方の同心・鏑木十左が御用旅に出た。しかし、その最中、旅籠に火を放ち、彼に襲いかかる者が次々に現れた。赤不動の手の者か、それても怨恨か?十左配下の岡っ引きの八十助と、老中・松平定信の命を受けた隠密の紫乃も駆けつけ、未知なる敵に立ち向かう。
佃新地にある女郎屋の主人からの報せで、偽小判を使った正体不明の男を追っていた北町奉行所の隠密廻り同心・鏑木十左。が、男は殺されてしまった。下手人たちが持っていた提灯に浮かび上がった丸に十文字の紋様から、現将軍の御台所・篤姫の実家である薩摩藩の影が浮かび上がる。それを老中・松平定信に報告するも、意外な返事に十左は…。
小伝馬町の古着商たちから、最近開業した店が盗品を扱っている疑いがあるので、調べて欲しいとの訴えがあった。北町奉行所の隠密廻り同心・鏑木十左は、裏に大がかりな組織があると睨み、探索を始める。同じ頃、手下の岡っ引き八十助のひとめ惚れした武家女が、鉄砲洲の大番屋に入れてくれと懇願してきて…。次々と起きる事件に、十左が疾る。
老中・松平定信は、御台所・篤姫から呼び出しを受け、最近、将軍・家斉の様子がおかしいと相談をされた。彼は腹心の部下である北町奉行所の隠密廻り同心・鏑木十左に探索を命じる。早速、大奥に潜入した十左は、家斉を誑かそうとする女中を見つけ、追い詰めた。しかし自害されてしまい、手がかりが消えたかに見えたが、その女の身体には…。書下し痛快時代小説。