著者 : 多田容子
御赦免で江戸へ戻った流人が、殺し屋に襲われた。事件に当たるのは、町方与力の今井映之進。かつては仕事熱心だったが、最近は刻限が来ると同僚が仕事をしているのを横目にさっさと帰宅してしまう。若手の映之進に目をかけていた上司の筆頭与力・盛伊三郎は、映之進の不真面目な勤務態度に業を煮やして、映之進の家に押し掛けるが…。
「勝とうとすれば、気が散るぞ。そんな暇があれば、相手など斬れるわい」。魔剣・不知火落としを操る九堂に対峙した隼四郎の胸裏に声が鳴る。流れ者の剣客に育てられ、十六歳で実父と対面した兵法者は、書物学問奉行の跡取りとして「滅私奉公ごっこ」を始める。しかし、やがて領民を置き去りにした藩政にもの申し、驚くべき行動へ。大人たちの野心と陰謀に敢然と挑み続けた天才剣士を描く。
白刃をもってせまる相手を切らずに制する兵法、柳生新陰流。剣法だけでなく、人の心も同じ。圧力を高めすぎれば、反発が起きるもの。十兵衛は全国を行脚しながら、千を超える浪人を直弟子として、この平和の剣を伝える。指南は微に入り細をうがち、兵法の理が明かされてゆく。その真の目的とは。一武芸者として、隠密として、徳川の忠臣として、そして人間として、十兵衛の生き様、苦悩を描く。
「生類憐れみの令」下の江戸・向島の外れ、森に埋もれた隠れ宿「やみとり屋」では、万七郎と春之介が、鳥を焼いて、浪人や無頼の徒に食べさせている。露見したら死罪も覚悟の危険を冒す彼らは、「剣の力に対して言葉を武器に」を標榜し、御蔭参りに共鳴して公儀に刃向かった。
られん香の柳次は、手裏剣の名手にして売れっ子陰間。死の影をまとい、人生の表と裏の狭間に生きる。退廃と爛熟の江戸を揺るがす神隠し事件。時、同じくして紛失した長逆家伝来の朱槍。死の影が、ひたひたと柳次に忍び寄る。