著者 : 森真沙子
江戸有数の花街・柳橋の船宿「篠屋」に、成島柳北という、学者として将軍家に仕えて来た、俊才の誉れ高い幕臣が再来。柳北は幕府上層部の無能ぶりに苛立ち狂歌にしてからかい、奥儒者の職を解かれ閉門の身。学者であるも名うての遊び人柳北の耳に、若き日の情人・久米八が横濱で異人相手のラシャメンに身をおとすという噂が。で、篠屋の主に相談に…。(第五話「へちま」)
慶応二年(一八六六)三月。江戸城最奥の御用部屋は、張りつめた空気に支配されていた。その緊張と静寂は、老中首座の水野忠清の“ネズミ共め”という怒りの声によって破られた。“水戸天狗党の生き残りで参謀役の神尾新之介が、爆裂弾を用い、箱館の町と五稜郭を焼き亡ぼすため蝦夷地へ潜入した”という報告を、南北両町奉行から受けたからであったが…
何かが記憶の底で閃いた。あの果てしなく深いプールの底で見たものは、こんな感じに似ていたっけ…。「それが、あなたを引きずり込んだものの正体?」結子は立ち上がって、白い木蓮を見つめながら言った。「その白い花のようなものは、向こうの世界に行きかけた僕を、そっとこちらに押し戻してくれたような気がするんですよ。あの花を見なかったら、僕は…」木蓮を木恋と書いた人…(『木蓮忌』より)。命こそ絶ゆとも絶えめ、定めなき世の常ならぬ仲の契りを。狂気と享楽、愛と幻想の世界へ。
昭和三十年代初め、あらゆるタブーに挑戦し耽美と贅のかぎりを尽くした限定版豪華雑誌が話題となった。しかし、創刊から6号を数えて、雑誌『快楽殿』はあっさりと姿を消した。“幻の”といわれるゆえんである。盛岡でオンライン書店を営む矢城は、東北財界の重鎮・漆原より、『快楽殿』の6号を入手するよう依頼を受けた。数少ない手がかりを追う矢城を待ち受けていたのは、悪徳ブックハンターなど稀覯本を取り巻く闇の世界。そしてなによりも、『快楽殿』そのものが大いなるミステリーなのであった!傑作長編サスペンス。
天平九年、奈良の都は、飢饉の上に、顔や体に潰瘍が出来、崩れ落ちてしまう恐るべき疫病が流行していた。そんなある日、権勢を誇っていた藤原一門の房前が鬼病で急逝した。しかし、彼は病ではなく、青摺りの衣を着た童子に暗殺されたらしいとの噂が…。数ヶ月後、今度は藤原麻呂が命を落とした。これは藤原一門に対する呪いなのか?はたまた連続殺人なのか?森真沙子が奈良の深い闇を描き切る古代ホラーシリーズ、待望の書き下ろし第二弾。
都心へ向かう私鉄沿線の駅を降り、繁華街を抜け、ゆるやかな丘陵を十分ほど歩いて行くと、甘い花の香りに包まれて、その白いマンションはあった。都会近郊のどこにでもあるようなこの集合住宅に住む人々の生活を、もしあなたがなにかの拍子で垣間見たとしたら…。人間の深層に圧し隠された願望そして欲望の扉が解き放たれたとき、そこに見出すものは、存在したかもしれない、あなたのもう一つの別の人生…。
元和元年(1615)、大坂夏の陣前夜、徳川家康暗殺を企てた男がいた。将軍家茶道師範・古田織部-大名であり,千利休亡き後,織部焼や多窓形式の茶室建築に代表される、日本人離れした独創性で一世を風靡した一流茶人が、なぜ72歳の老境に達し、そのような暴挙に出たのか?事変後、古田家のみならず織部焼までも歴史から抹殺された事実は何を意味するのか?現代の殺人に端を発し、やがて400年前の謎が解き明かされる…。広範緻密な資料を下敷きに大胆な推理で新分野に挑む、実力派の歴史推理傑作。
“三原啓子さんはエイズです”-平凡な主婦・啓子はマンション内に配られた悪質な中傷ビラに、精神的に追いつめられていた。身に覚えのないことだが、啓子を見る住人の眼は噂とともに冷たく変貌し、やがて、ビラを配っていた犯人の後ろ姿を見たと言うガードマンの墜死から、事件はもう一つの別の凶悪な相を見せ始めた。一見、単純な中傷ビラと思われたその背後の恐るべき真相と連続殺人の謎…。息づまるサスペンスと意表を衝くどんでん返し!大型の女流が放つ本格推理の傑作。
湘南海岸にある古めかしい西洋館。館につきまとう過去の亡霊たちはいま青い灯をともす。自動車事故で演奏活動を断たれたヴァイオリニスト霧生冴子はこの館の主の一人娘美也のレッスンを頼まれた。破格なレッスン料、閉ざされた秘密の庭園、館の中でおこる数々の不可解な出来事。冴子の周囲は次第に暗い炎に包まれる。