著者 : 清水義範
グループホームの老人たちがクイズ大会に参加した。珍解答を期待する主催者を手玉に取る面々。覚醒した彼らは海外旅行に出かけ、合コンに妖しく浮き立つ。一方、世間では団塊アゲイン党なる政党が勃興した。同世代の反体制派が闘争を開始、社会に衝撃が走る。これは悪夢か、現実か。日本を守らんと義勇軍を結成したのは…。超高齢社会日本を諷刺するハードコア老人小説。
「ソクラテスより頭の強い人間はいますか」聞き間違えた神託のせいで頭突き勝負が始まって(「ソクラテスの石頭」)。論理学の講義が苦痛で仕方がない未来の大王は…(「アリストテレスの論理が苦」)。若く美しい婚約者とモメた四十男のヘーゲルは思慮深すぎる手紙を書くが(「ヘーゲルの弁証法的な痴話喧嘩」)。哲学史に燦然と輝く巨星たちを笑いのめし、叡智の扉へと誘うユーモア小説。
長生きするだけが、能じゃない!最初はただのクイズ大会だった。ホームで暮らす老人たちの退屈しのぎが、次第にエスカレート。性も闘争本能も解放して突っ走る彼らを、もはや誰も止められないー破茶滅茶な「老楽」小説!どうなる、日本。
コピーライターの野田は恋多き大女優・百合子の愛情が失われつつあるのを感じた日から奇妙な言語障害に陥る。“いわずもがな”に“これみよがし”、“キモい”から“ぱねえ”まで、愛の反乱が生む日本語の氾濫ー。著者真骨頂、誰でも一度は疑問を持った覚えがある、現代ニッポンの言葉をめぐる大爆笑長編小説!
十九世紀半ば、ゴールド・ラッシュに沸くアメリカに、周囲の男たちから浮いた優雅な身なりの青年が。金鉱を見物に来たフランス人のシオンは、帰国する船賃稼ぎ中のジョン万次郎と出会い、日本への興味を深める。数年後、シオンはオランダ人と偽って開国目前の長崎へ。美しい顔立ちと行動力を武器に、幕府の大物たちに接近し、ついにはー。歴史の隙間に“もしも”を巧みにちりばめた傑作長編。
ソクラテスとオリンピックの意外なつながりを描く(「戦場のソクラテス」)。22世紀から1世紀に「ジーザス」という男の伝記映画のロケ隊がやって来て…(「ガラリアのエキストラ」)。ダッチ・ロールなどオランダ起源の言葉の謎とは(「あきんどの国」)。アレクサンドロス大王は、図に乗った田舎者!?(「イスカンダルの伝説」)などなど。学校では教えてくれない清水版エンターテインメント新世界史19史伝。
坂本龍馬は“船オタク”!?19歳でペリー艦隊の黒船を目撃し、蒸気船に一目ぼれ。それは現代ならば宇宙に憧れるロケットマニアのようなものかもしれない。そんな船への情熱に駆られ彼は、アメリカまで蒸気船で航海した幕府の高官、勝海舟の家に飛び込んだ。いきなり、乗ったこともないあこがれの蒸気船のスペックを語る龍馬に勝もビックリ。弟子入りを許すが…。誰も知らなかった驚きの新龍馬伝。
日本一アンラッキーな男・鮎太に襲いかかる不幸の連続!25歳で人生が決まってたまるか。鮎太は、オネエ言葉の大道寺、ナマ脚自慢のナオたちとともに、幸せになることに図々しく生きていく。
大の日本贔屓のフランス人、アナトール・シオン。国禁を犯して海を越え、憧れの日本にやってきた。時は幕末、開国前夜。彼は「愛する日本」のため、幕府の知恵袋となる。昼は盛装して天皇に拝謁、夜は頭巾を被って尊王の志士を助けたり、と大活躍。その働きが運命の歯車に不思議に作用し、ついに日本の歴史が「ひっくり返る」瞬間が。
19歳の翔悟は父と大ゲンカして家を出た。一人暮らしを始めたある日、彼の周囲でデジタル時計がカウントダウンを開始、突然、23年前の東京にタイムスリップ。途方にくれる彼が、身分を明かさず若き日の父を訪ねると、社会人2年目の情けない男がいた。古い歌謡曲が流れる不思議な世界で共同生活を始めた二人はその年に射殺されるジョン・レノンの救出を誓うが…。時を超えた親子の絆を描く感涙長編。
「水パイプの中の恋と冒険の物語」「優美な宮殿の美しい二姉妹の物語」「坊さんも気絶するナス料理の物語」「ミナレットが空を飛び魔神を滅ぼす物語」…。タイトルだけでも心が躍る、楽しく夢あふれるファンタジー22話。イスラム諸国を幅広く訪ね、その歴史と文化を肌で体験した著者が、愛と薀蓄をこめて贈る、清水義範流・傑作千夜一夜物語。物語に酔いながら、イスラム世界を旅する心地ー魅惑的な作品集。
明治三十七年十二月、少壮英文学者・夏目金之助が処女小説『吾輩は猫である』を世に問うた。ここに「作家・夏目漱石」誕生。…日本近代文学史上、最も重要な大事件であった。定説では、神経衰弱に悩んでいた漱石に、高浜虚子(正岡子規後継者、「ホトトギス」主宰)が「気晴らしの文章を書くことを勧めた」のが、執筆のきっかけとされる。しかし、今回新発見された漱石書簡によれば、それ以前から小説の構想と新しい文体をめぐって、あるウラ若き女性と意見を交わしていた重大新事実が浮上してきた。手紙には「美禰」という名が記されている。この謎の女性は、漱石作家デビューにどうからんでいたのか?さらに漱石の文豪たるゆえんは、現代日本語表現の基本を創り上げた功績にあるが、そんな大仕事を、なぜいきなり処女作で成し遂げられたのか?謎の書簡と謎の女の真実を求めて…“文学探偵”見参!その推理が冴える。
日本語に未来はあるのか!ラ抜き言葉、意味不明な流行語、間違った言葉遣い、平板なアクセント、カタカナ語の濫発…日本語の現状を憂う聴取者からの投書の山に、ディレクターは圧死寸前!?(「日本語の乱れ」)。その他、比喩の危険性、音声入力の可能性と限界、宇宙を蹂躙する名古屋弁など、言葉をテーマにした傑作12篇。
幕の内弁当を食べるとき、ついついおかずとめしの配分を考え、食い進み計画を立ててはいませんか?中学生の頃から「何かでひと山当てて大儲けをする」という夢を見続けている友人が周りにいませんか?誰の身近にもいるごくフツーの人々の日常が、ちょっと視点を変えただけでニヤリと笑える小説になりました。あの名作を大胆にもパスティーシュした表題作など八編を収めた短編集。
翼よ、あれは何の灯だーリンドバーグよりも一足先に大西洋横断飛行に成功しながら、アフリカに着陸してしまった日本人。アポロ11号に乗って月まで行き、着陸に成功したのに、月に隆りられなかったクルー。歴史に名を残した幸運な人の陰には、もうちょっとで有名になれたはずの人がきっといた。陽の目を見なかった運のない人々のドラマを愛を込めて描く著者新機軸の仮想伝記小説集。
北海道の骨壺温泉、宮城県の死急温泉、名古屋の繁華街にある恥曝温泉など、絶対に行けない、行くことのできない本当の秘湯だけをガイドした表題作「秘湯中の秘湯」。あきれるほど何も知らない女子大生の無知を笑う「非常識テスト」。他に何回読んでもさっぱりわからない機械の取扱説明書や、うんざりするほど詳しくて長い手紙など、身近な言葉の面白さに注目した爆笑小説全11編。