出版社 : 現代書館
いま! の問題意識で名著を読み直すシリーズの23 巻目は、夏目漱石晩年の作品『明暗』を取り上げる。 テーマは「家族」。漱石は、急速に変化していく社会と、それに急かされていく私的領域との軋轢が最も顕著に表れる「家族」には常に注意を注ぎ続け、『坊ちゃん』『それから』『こころ』などの代表作で常に触れてきた。その流れの最後の作品である『明暗』。漱石研究を専門に置きつつ、フェミニズム、結婚、家庭などへの論評、著作を多く執筆している飯田祐子氏が、変質していく「家族のありかた」を、明治期の漱石の視点をベースに置きながら考察。「家族を作り、維持していく」ことの複雑さ、難しさ、そこで生じる問題点は時代を超える。 序章 日本近代のハイブリディティ 第1章 「家族」という劇場 第2章 言葉とジェンダー構造 第3章 男性性と「金」 第4章 お延「愛」 第5章 七つの三角形 終章 明暗の家族ゲーム
まぶたに魅了されたカメラマン(「眼瞼下垂」)、夜、むかいの集合住宅に住む元恋人を見つめる女性(「ブラインド越しに」)、植物園に通い、自分はサボテンであり、妻はつる植物だと気づく男性(「盆栽」)、小さな島で“ほんものの孤独”を探す十代の少女(「桟橋の向こう側」)、トイレに残った香りの主を探す若者(「花びら」)、似た者同士の恋人とこじれた関係に陥る女性(「ベゾアール石」)。パリ、東京、メキシコシティ、ヨーロッパの架空都市を舞台に、ひと癖持ち合わせた登場人物たちが大いに躍動する。メキシコの実力派作家グアダルーペ・ネッテルの世界観全開の6篇の珠玉の短編小説集。
1945年、中国北部、旧満州の山奥・興安嶺で拾われて育ったワンチュンリエン、その娘のツァンホンメイ、孫娘ヤンリュウの三世代の物語。中国では「日本鬼子」と呼ばれ、文化大革命では徹底的な弾圧に晒されたワンチュンリエン。医師を志すも、社会からそれを許されなかったツァンホンメイ。日本に帰国後、壮絶ないじめにあった兄をもつヤンリュウ。女性が、自らに語るように過酷な過去と向かい合い、三世代それぞれのアイデンティティの不安が錯綜する。
ウルトラマン、特撮ヒーロの伝説のシナリオライター上原正三の自伝的小説の漫画化。敗戦直後の沖縄で、たくましく生き抜く5人の少年たち(小学4〜5年生)の冒険。彼らは聖なる御嶽のがじゅまるの樹の上に、秘密基地「キジムナーハウス」をつくり、そこを根城としている。米軍基地から食糧をかっぱらい、収奪したものを「戦果」と呼び、あぶなっかしくもワクワクする毎日を過ごしている。米軍兵、売春婦、芸人、脱走兵といった敗戦後のおとなたちと渡り合い、触れ合う中で成長していく少年たち。やがて5人組の「キジムナーkids」にも別れが訪れる。彼らはそれぞれの「絶望」から立ち上がって、焦土と化した沖縄で全力で生きていく。そして、少年から若者になる。 第1幕 ハナーと4人 第2幕 キジムナーハウス 第3幕 ベーグァのリボン 第4幕 やんばるセンスルーとキジムナーkids 第5幕 石川 第6幕 百名の死霊 第7幕 キジムナー 第8幕 タウチー鍋
ウルトラマン、特撮ヒーロの伝説のシナリオライター上原正三の自伝的小説の漫画化。敗戦直後の沖縄で、たくましく生き抜く5人の少年たち(小学4〜5年生)の冒険。彼らは聖なる御嶽のがじゅまるの樹の上に、秘密基地「キジムナーハウス」をつくり、そこを根城としている。米軍基地から食糧をかっぱらい、収奪したものを「戦果」と呼び、あぶなっかしくもワクワクする毎日を過ごしている。米軍兵、売春婦、芸人、脱走兵といった敗戦後のおとなたちと渡り合い、触れ合う中で成長していく少年たち。やがて5人組の「キジムナーkids」にも別れが訪れる。彼らはそれぞれの「絶望」から立ち上がって、焦土と化した沖縄で全力で生きていく。そして、少年から若者になる。 第9幕 襲撃 第10幕 ハルの戦争 第11幕 丘の上 第12幕 海へ 解説 ありし日の上原さんとの対話 切通理作
初めての子の出産を迎えるパリの夫婦と真っ赤な観賞魚ベタ、メキシコシティの閑静な住宅街の伯母の家に預けられた少年とゴキブリ、飼っている牝猫と時を同じくして妊娠する女子学生、不倫関係に陥った二人のバイオリニストと菌類、パリ在住の中国生まれの劇作家と蛇…。メキシコシティ、パリ、コペンハーゲンを舞台に、夫婦、親になること、社会格差、妊娠、浮気などをめぐる登場人物たちの微細な心の揺れや、理性や意識の鎧の下にある密やかな部分を、人間と共にいる生き物を介してあぶりだす新感覚の五つの短編小説集。第3回リベラ・デル・ドゥエロ国際短編小説賞受賞作。
盛岡藩出身の物理学者・田中舘愛橘(たなかだて・あいきつ)が、日本を近代化すべく盟友・原敬とともに奔走する姿を活写。両者の友情を軸に、様々な度量衡が使われていた明治の日本で、メートル法に統一されてゆく過程を感動的に描く。 日露戦争時、陸軍がメートル法を用い、海軍がヤード・ポンド法を使うという度量衡の混在が弾薬不足を招いていた。それを知った愛橘は、陸海軍、そして伝統建築を担う宮大工の説得に乗り出し、原敬の助力も得て遂に大正10年、メートル法を主たる単位系とする度量衡法中改正法律の公布にこぎ着けたのであった。 第1章 回想 第2章 青雲の志ーー藩校から大学へ 第3章 パリでの再会 第4章 発展途上の日本 第5章 飛翔ーー大いなる転身 第6章 明治の試練ーー日露戦争の辛勝 第7章 転換期ーー欧州大戦の衝撃 第8章 ついに度量衡法改正 第9章 それから
明治150年!大凶を吉に返して、網走に北海道初の図書館をつくった先生がいました。激動の江戸、決意の七戸、室蘭・幌別・札幌・網走・比布・函館をめぐり、開拓期に初等教育の普及を目指した男の青春。
三島由紀夫『豊饒の海』は社会的事件ともなった一九七〇年の自衛隊での自決とともに完結した作品として大きな話題となったが全四巻の大著ということもあり充分な読み解きがなされているとは言いがたい。本書は『豊饒の海』を、作品の重要な背景でもある高度経済成長を経て、長い不況に陥り、さらには東日本大震災と原発事故を経験した二一世紀の日本を見通していた予見的な作品と考えるという一点を基調にして読み直すことを試みる。この大作で終局に示される「虚無の極北」は、現代社会すべての人々の深層に共通する感覚と言っても良いだろう。その状況を越え目の前に現前している世界とは別の「もう一つの日本」を探すための水先案内に三島文学はなるのだろうか。