2021年9月13日発売
大阪の心斎橋からほど近いエリアにある「空堀商店街」。 そこには、兄妹二人が営むガラス工房があった。 兄の道は幼い頃から落ち着きがなく、コミュニケーションが苦手で、「みんな」に協調したり、他人の気持ちに共感したりすることができない。 妹の羽衣子は、道とは対照的に、コミュニケーションが得意で何事もそつなくこなせるが、突出した「何か」がなく、自分の個性を見つけられずにいる。 正反対の性格である二人は互いに苦手意識を抱いていて、祖父の遺言で共に工房を引き継ぐことになってからも、衝突が絶えなかった。 そんなガラス工房に、ある客からの変わった依頼が舞い込む。それは、「ガラスの骨壺が欲しい」というものでーー。 『水を縫う』『大人は泣かないと思っていた』の寺地はるなが放つ、新たな感動作! 相容れない兄妹ふたりが過ごした、愛おしい10年間を描く傑作長編。
ジオノ最大の関心事といえる羊と羊飼いを扱った『蛇座』と、彼が生まれ育ち生涯を過ごしたマノスクについて書いた『高原の町マノスク』。書かれていることのすべてが「事実」とは限らない。想像力を奔放に発揮した作者が空想の「マノスク」を語る。ジオノ文学の「素材」がふんだんに撤種されている。
日本文学史上稀有の国際的スケールと型破りのジャンル混淆的ロマン性によって、コロナ禍の今こそ再評価されるべき作家・橘外男の、主な単著未収録作品を三つのテーマで編纂した、3冊連続刊行企画・第2弾。自伝物語篇。 類い稀なるストーリーテリングと、類人猿(ゴリラ)への異常な愛情。 軍人の父に放逐された文学好きの不良少年は、芸妓と出逢い一大改心。貿易商のかたわら小説デビューし、あれよという間に直木賞。しかしその回想はいつも微妙に食い違う……虚々実々に彩られた怪作家の人生を辿る自伝物語篇。(解説=川口則弘) 春の目覚め:学校と家を追い出された外男少年は年上の女性歌人に誘われ…… 若かりし時:叔父がトップを務める札幌鉄道局に勤めた外男少年は貧苦のあまり……(「青春の尊かりし頃」「わが青春の遍歴」改題、再録) 懐し金春館時代:関東大震災で焼失した映画館への懐旧…… 結婚とは:知人の披露宴で突如祝辞を求められた橘氏は…… 予は如何にして文士となりしか:小説家として再デビューするきっかけは…… 人生は六十五歳から:若き日にゴリラ言語学の道を諦めた橘先生が立てた老後の生活設計とは……(「人生は常に若く」改題、再録) 資料編(日本書院時代の新聞広告集/有島武郎「『太陽の沈みゆく時』序」/第7回直木賞選評/並木行夫作「小説・橘外男」他) 解説:川口則弘(直木賞研究家)
幕末期の漢詩人梁川星巌とその妻紅蘭、同道し頼山陽が辿った西国への道を歩み菅茶山らと交わり詩嚢を肥やす旅とする。やがて、時代のうねりに飲みこまれるように京都で尊皇攘夷運動の求心的存在になるが、安政の大獄による捕縛直前に斃れる。