小説むすび | 2024年9月18日発売

2024年9月18日発売

新 謎解きはディナーのあとで2新 謎解きはディナーのあとで2

出版社

小学館

発売日

2024年9月18日 発売

444万部!新章始動から3年ぶりの第2弾 シリーズ累計444万部! 執事探偵×令嬢刑事コンビの国民的ユーモアミステリ、 新章スタートから3年ぶりの第2弾! 「お嬢様の素晴らしすぎるお考えは、 残念ながら『休むに似たり』でございます」 1笠原邸の殺人 自宅にて、絞殺死体で発見された資産家の老人。 現場にはなぜ割れた大皿が散らばっていたのか。 2灰色の血文字 アイドルの撮影中にスタジオで芸能事務所の社長が殺された。 ダイイング・メッセージらしき血文字”アキラ”の意味は? 3浜辺のパラソルの問題 別荘のある島での婚約披露パーティに招かれた麗子と影山。 しかし、主役がビーチパラソルの下で死体となって見つかる。 4服を脱がされた男 多摩川の河川敷で全裸の変死体が発見された。 犯人はなぜ被害者の衣服を奪ったのか。 5四回殺された女 ワンルームで見つかった若い女の首吊り死体。 殴って絞めて刺して吊るしてーー前代未聞の殺し方の理由とは!? ”迷”推理を繰り広げる風祭警部に、”空気読めない”後輩の愛里ちゃん。 2人に振り回されながら、麗子は影山と5つの難事件に挑む! 【編集担当からのおすすめ情報】 新章の第1弾『新 謎解きはディナーのあとで』は8月に文庫化! 未読の方はこちらもあわせてお楽しみください。

走れ!東京タワー走れ!東京タワー

出版社

幻冬舎

発売日

2024年9月18日 発売

29歳。何を失ったのかもわからず、会社を辞めた。 18歳の老猫・すずこの家出をきっかけに、迷い多き男女が、走って、逃げて、追われて、追って。東京タワーに見守られ、それぞれの自分らしい生き方と、自分のいるべき場所をみつけていくーー。 第2の思春期世代の、疲れた心を軽やかにしてくれる物語。 【あらすじ】 就職して6年、広告代理店で残業とプレッシャーに疲れ切っていたさくらには、唯一自分を取り戻せる場所があった。芝公園にあるプリンセスホテルの2811号室。窓一面に広がる巨大な東京タワーを眺めながら、ここで七央(なお)さんのマッサージを受けるのだ。初めてこの部屋に足を踏み入れた日、さくらは東京タワーの堂々たる姿に自分が恥ずかしくなり、涙が止まらなかった。仕事を続けられたのは、何度もこの部屋の彼女(東京タワー)の前で悔し涙を流したからだ。7年目、ついに会社を辞めたさくらは、自分の未来に悩みつつもプリンスホテルでの時間を守っていた。そんなとき、七央が飼っている18歳の老猫すずこが行方不明に!  焦る七央と失業中のさくら、さらにさくらの同級生の千夏(ちなつ)、舞(まい)。自分が一番大切にしているものはなんなんだろう? どうすれば自分らしく生きていけるのだろう? そんな悩みを抱えながら、彼らは全力で駆け回る。 プロローグ ご挨拶 第1幕 家出 第2幕 青い酒 -さくらの苦悩ー エピソード1 アルプス 第3幕 シスタークララの占い -千夏の場合ー エピソード2 老犬 第4幕 夏の嵐 -舞の事情ー エピソード3 禊ぎ 第5幕 おおー! エピローグ すずこの気持ち

原田康子の挽歌原田康子の挽歌

著者

南富鎭

出版社

作品社

発売日

2024年9月18日 発売

北海道文学の神髄と始原が明らかになる。 《挽歌》とは誰の死を悼むものだろうか。 原田康子文学を「喪失の文学」「喪の文学」として捉えつつ、《挽歌》の歴史的な意義を明らかにし、喪失と成熟の枠組みから北海道文学の新たな構築を試みる。 はたして北海道文学は可能であろうか。 序章 終焉と出発、喪失と成熟  第1節 問題提起  第2節 札幌をめぐる二つの風景 第1章 原田文学の誕生と形成  第1節 原田康子の習作期  第2節 初期作品の特徴ーー原田文学の出発、『北方文芸』の三作  第3節 習作期、初期、風土性 第2章 喪失の時代  第1節 『北海文学』の諸作  第2節 短編集『サビタの記憶』--『挽歌』の協和音 第3章 挽歌四部作  第1節 『廃園』--庭の荒廃、希死観念、廃墟の跡  第2節 『挽歌』--戦後風景、喪の儀式、新旧の交替  第3節 『輪唱』--血筋、疑似家族、高台の終焉  第4節 『病める丘』--丘の病、旧時代の終焉、丘の終焉 第4章 喪失の果て  第1節 『殺人者』、『素直な容疑者』、『満月』--推理小説、幻想小説  第2節 『望郷』、『北の森』、『星から来た』、『日曜日の白い雲』--病の深化  第3節 『虹』、『星の岬』--虹の象徴性、星の隠喩 第5章 喪の終焉、自己史の再構築  第1節 『聖母の鏡』--自我像の鏡化、再生への芽生え  第2節 『海霧』--過去記憶、原点回帰、癒しの到来 終章 喪の文学、北海道文学の始源 あとがき/索引

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP