制作・出演 : ケイト・ロイヤル
“ドビュッシー没後 100 年”「北斎とジャポニスム HOKUSAI が西洋に与えた衝撃」開催記念 “ドビュッシー”「海」、「金色の魚」、「アルケル」が伝える音楽のジャポニズム CD企画 「北斎とジャポニスム HOKUSAI が西洋に与えた衝撃」が、2017年10月21日(土)から 2018年1月28日(日)まで、東京・上野の国立西洋美術館にて開催される。 展覧会名に記されている”ジャポニスム”とは、日本美術からヒントを得た、西洋の美術家や建築、音楽、文学、演劇などに携わる人々による、 19世紀後半の新しい創作活動を意味する。日本の表現方法を取り入れ、自分たちの芸術を発展させる”ジャポニスム”。 そこに身を置く芸術家たちがとりわけ好んだのが、日本を代表する浮世絵師・葛飾北斎だった。北斎への憧れは、西洋美術の巨匠たちにも及び、 モネ、ドガ、ゴッホ、ゴーガン…彼らもまた、北斎作品からの刺激を自分たちの新しい芸術に取り入れていった人物だ。 つまり、北斎作品とそこから影響を受けた西洋美術を同時に比較できる、世界初・日本発の”北斎とジャポニスム”という視点で編み直す展覧会となる。 そしてジャポニズムはまた、印象派の音楽家にも大きな影響を与えている。フランス近代の大作曲家クロード・ドビュッシー(1862〜1918)は、 ジャポニズムを採り入れた最初の西洋音楽家ということができる。ドビュッシーもまた日本の美術が大好きで、交響詩『海』の表紙は、葛飾北斎の 「神奈川沖波裏」の図柄で飾られたし、ピアノ曲『金色の魚』は、緋鯉が泳ぐ蒔絵の箱にイメージを得て作曲された。 ドビュッシーの音楽は、きわめて静謐な中に点描風に置かれた音が長く余韻をひびかせ、音楽の流れもゆるやかで並列的な印象を与えるものになった。 それはまさしく日本性と呼べるものである。 フランスを代表するERATOレーベルから、展覧会と連動して、クラシック音楽の世界からジャポニズムを紹介するCD企画です。 【展覧会情報】 「北斎とジャポニズム 〜HOKUSAI が西洋に与えた衝撃」 2017年10月21日(土)〜2018年1月28日(日) @国立西洋美術館(東京:上野)
制作・出演
ケイト・ロイヤル / サイモン・ハルシー / サイモン・ラトルベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 / ベルリン放送合唱団 / マグダレーナ・コジェナー / マーラートルの二十数年ぶりとなる2度目の録音だ。「復活」は、マーラー自身がベルリン・フィルと初演を行なっており、ラトルもオーケストラも特別な思いがこもっている。円熟期に入ってきたラトルの渾身の一作。
制作・出演
アディエマス〜カール・ジェンキンス / アディエマス・シンガーズ / アリス・ハルステッド / アリソン・バルサム / ケイト・ロイヤル / ジョディ・K.ジェンキンス&ザンズ / テネブレ / メリルボーン・カメラータ重層的でリズミックなコーラスが特徴的なアディエマス・サウンドで作り上げられたクリスマス・アルバム。ジェンキンスのオリジナル・タイトルが並ぶ前半と代表的なクリスマス・ナンバーを置いた後半といった流れも見事で、2008年の『スターバト・マーテル』の感動が蘇るような秀作だ。
歌・アレンジ・伴奏、きわめて本気度の高いアルバム。ゲスト歌手も選曲も、もったいないまでの充実ぶりに、聴き手は破顔。適度に地域色が薄められて普遍的な歌唱は、その土地に縁もゆかりもない聴き手の心にも等しく語りかける。音楽の力、生きてて良かった!
制作・出演
AndrewWatts / RichardEarle / アントニー・ロブソン / イアン・ボストリッジ / ケイト・ロイヤル / ジ・エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団 / ハリー・ビケット / ヘンデル / リサ・ベツノシュクオペラ界に彗星のごとく現れたソプラノ歌手ケイト・ロイヤル。リリカルな声は豊かで美しい。「放蕩息子」では表現が多少平板に感じられるが、「道楽者のなりゆき」の難しいアリアなど破綻のない見事な歌唱を聴かせる。将来への期待が高まるソロ・デビュー盤である。
制作・出演
アカデミー室内管弦楽団 / オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱団 / ギャヴィン・グリーナウェイ / ケイト・ロイヤル / ケンブリッジ・キングズ・カレッジ少年合唱団 / ベン・パリー / ポール・マッカートニー / ロンドン・ヴォイセス『リヴァプール・オラトリオ』(91年)が世に出た時は驚き、悪いけど少々がっかりしたけれど(アルバム買いました)、4作目となる今回はクラシカルな耳にも十分な聴き応えを残してくれる。もちろんポールの作品に共鳴したグリーナウェイの演奏あったればこそ。