制作・出演 : ボストン交響楽団
ヨーヨー・マ2度目の「ドヴォ・コン」(前作はマゼール指揮ベルリン・フィルとの1986年録音)で、マズア率いるニューヨーク・フィルとの95年録音盤です。1995年はちょうど、ロンドンでこの曲が初演されてからちょうど100年目にあたる年で、そういう意味でも記念碑的なアルバムとなりました。マゼール盤での若々しいチェロも捨てがたいですが、やはりここでの成熟したソロの輝かしい音色には思わず聞き惚れてしまうことでしょう。カップリングには、1993年12月16日プラハで行われたドヴォルザークの「新世界交響曲」初演100周年記念公演をライヴ録音したアルバムからです。小澤征爾指揮ボストン交響楽団、パールマンとの共演という豪華な組み合わせです。そして最後は81年に録音した小品集から、クライスラー編曲の「わが母の教え給いし歌」。ドヴォルザークの哀感あふれる旋律美が味わえます。
幻想交響曲は、ミュンシュがボストン響と録音した2種の録音のうちの2度目のもの。ミュンシュの熱情とオーケストラの精度など、もっともバランスの良い演奏だ。ドビュッシーも、極め付けの演奏として有名なもの。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。小澤征爾のほほえましいナレーションにも注目したい。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。甘い情緒のかけらも見せず、完璧のテクニックで弾ききったヴァイオリンの2大協奏曲。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。ハイフェッツの驚異的なテクニックと美しい音色に唖然とさせられる。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。何の気負いもなく、その名技を披露する巨匠の世界。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。民族主義と重厚なロマンが同居する3曲を収録。
第2番は、21歳の時の録音、第3番は16歳の時のライヴ録音。どちらも若さに満ちたみずみずしくも堂々とした演奏を繰り広げている。ラフマニノフ独特の憂愁とロマンティシズムも過不足なく表出し、思わず圧倒される演奏が味わえる。
伝統を誇るレーベルが擁する歴史的名演から最新の話題盤まで、名曲名演を厳選した“RCAレッド・シール★ザ・ベスト”の1枚。心を洗われるような美しい音の結晶が堪能できる。
制作・出演
イヴリン・マンダク / カール・オルフ / シェリル・ミルンス / スタンリー・コーク / ニュー・イングランド音楽院児童合唱団 / ニュー・イングランド音楽院合唱団 / ボストン交響楽団 / ローナ・クック・デ・ヴァロン / 小澤征爾トロント響の音楽監督をしていた34歳になったばかりの小澤征爾が、ボストン響を指揮した初期の名盤のひとつ。小澤の構成力や明快なサウンド・メイキングなど、その本領が発揮された素晴らしい演奏だ。
制作・出演
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 / パウル・ザッヒャー / ヘルベルト・フォン・カラヤン / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 / ボストン交響楽団 / ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ / レナード・バーンスタイン / 小澤征爾発売元
ユニバーサルミュージック制作・出演
ショスタコーヴィチ / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 / ボストン交響楽団 / レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 / ロジェストヴェンスキー / ロストロポーヴィチ / 小澤征爾制作・出演
アルフレッド・ナッシュ・パターソン / エーリヒ・ラインスドルフ / サラメ・エンディッチ / ニュー・イングランド音楽院合唱団 / プロ・ムジカ合唱団 / ボストン交響楽団 / ボストン響 / モーツァルト / ラインスドルフ / ラッセル・H.デイヴィス神父 / 聖ヨハネ神学校聖歌隊昭和38年11月、アメリカから初めて衛星放送された映像が伝えるケネディ暗殺のニュースは今も脳裏から離れない。これは衝撃醒めやらぬ翌年1月に行なわれた追悼ミサのライヴ。ドキュメントとしての貴重さは言うに及ばず、演奏の質の高さも特筆すべきである。