制作・出演 : NHK交響楽団
スウィトナー&N響の70年代前半の録音。壮年期のスウィトナーがエネルギッシュでスケールの大きな演奏を繰り広げる。シューベルトにふさわしいしっかりとした歌も聴ける。ただしライヴゆえ、オーボエなどいささか不安定に感じられるパートもある。
1974年NHKホールでのライヴ録音。スウィトナーのスタイルは知情意のバランスがよくとれている。よく言えばそうだ。この第4番ではそれが功を奏す。天国的な至福感と清楚な美しさが際立ってくる。第二楽章の室内楽的アンサンブルの妙、第三楽章の柔和な音色と歌わせかたは聴きもの。
スウィトナーの初レパートリーというだけではなく、この日がこの曲のN響初演という記念すべきライヴ。ミスは多少あるが、全体を通じて非常にテンポよく生き生きと進んでいくし、第2楽章の深い音色も印象的。スウィトナーのブルックナーは再認識されるべき。
名誉指揮者として、N響のメンバーからも慕われていたことが、生真面目な演奏からひしひしと伝わってくる。誠実で真摯な「アイネ〜」は、聴き慣れた(飽きた?)この作品の真価をあらためて教えてくれるストレートな演奏。「ポスト」では、懐かしの木管の名手たちの活躍も聴ける。
2010年1月に87歳で亡くなったスウィトナーが、86年にN響と残したライヴ録音で、同シリーズの7枚のうち、最後の録音となる。音楽の構造的側面を重視したオーソドックスなスタイルで、柔和な「田園」に対して、「運命」では濃密なエネルギーの噴出が印象的。ともに風格を備えた円熟ぶりが魅力だ。
ドヴォルザークはまさにライヴならではの大熱演。ブラームスは反対に、恰幅の良い落ち着きがあり、ことに後半の楽章は黄昏と哀切の色が濃い。ちなみに後者はスウィトナーとN響の最後期の共演。虚飾なく誠実な音楽を聴かせてくれる良い指揮者だった。
いくら思い入れの強い曲といっても、あまりに濃厚にやられては、聴き手も疲れる。清水はそのあたりを十分に踏まえ、眼も覚めるような技巧を駆使しながらも、努めて客観的に弾き、かえってこの協奏曲の化物じみた凄みを浮き立たせる。指揮も好演だ。
スウィトナーは日本の聴衆にとって非常に近しい存在である。NHK響との公演は多くの人が耳にしただろうが、これをあらためて聴くと、しっかりとした構成だったのだと納得。真摯な態度での演奏を耳にすると、団員はこの指揮者を本当に愛していたのだと感じた。
発売元
キングレコード株式会社1966年、NHK響との最初の「第九」。当時の日本を代表するソリストを揃え、日本の2大歌劇団の合唱部をはじめとした最強の合唱団を従えて、マタチッチの伝説の演奏を蘇えらせている。
来日時にブルックナーの交響曲第5番を取り上げ、注目を集めたマタチッチが、再び取り上げたブルックナー。来日直前にプラハの春事件が起きたためか、マタチッチの指揮にも気迫がこもり、緊張感みなぎっている。
大曲を続けざまに指揮した1967年の録音と69年の録音をカップリング。3曲とも今回が初出だ。今や聴かれなくなった、がっちりとした骨太のモーツァルトとベートーヴェンが感動的だ。
名誉指揮者の称号が贈られた1966年2度目の来日時の第1番と、68年4度目の来日時の第7番。第1番は今回が初出音源で、第7番は最晩年の演奏とは違い、颯爽として推進力に満ちたベートーヴェンを聴かせている。