ジャンル : ロック・ポップス > ハードロック・ヘヴィメタル
複雑すぎるリズム、テクニカルの極地、ブラストビートの嵐、比類なきブルータリティ。 ジェントのパイオニア、メシュガーによる『ObZen』のリリース 15 周年記 念リマスター盤が登場!エクストリーム・メタル界に燦然と輝く歴史的名盤を、よりクリアでパワフルな音像で楽しめる! 【日本語解説書封入/歌詞対訳付き】 エクストリーム・メタルに極端に複雑なリズムを持ち込み、後のジェントの礎を築き上げたスウェーデンのメシュガー。 その影響力は計り知れない。結成は87年。何本かのデモを発表した後、当時新進気鋭のレーベルであったニュークリア・ブラストと契約。 91年のデビュー・アルバム『Contradictions Collapse』では、まだまだスラッシュ・メタルの範疇でくくれる音楽性を見せていた彼らだが、次の『Destroy, Erase, Improve』(95 年)で一気に覚醒。 アラン・ホールズワース等のジャズ系ギタリストからの影響を取り入れた本作こそ、メシュガーの真の出発点となった作品である。 その後もアルバムを重ねるごとに、作風はますます複雑化。 メシュガーは、エクストリーム・メタル界で最も先鋭的なバンドとなっていく。とりわけ 08 年にリリースされたアルバム『ObZen』は彼らの最高傑作にして、エクストリーム・メタル界に聳え立つであることに異論を持つものはいないだろう。 この度、その『ObZen』がリリース 15 周年を節目に再発となる。 本作について、今さら多くを語る必要はないだろう。複雑すぎるリズム、テクニカルの極地、ブラストビートの嵐、比類なきブルータリティ。 知性と暴虐性の仕様。これをメシュガーの頂点とするものも少なくないのも納得の大名盤だ。 今回の再発ではリマスターが施され、よりクリアでパワフルな音像でこの歴史的作品を楽しむことができる。 メシュガー・ファンは当然必携。テクニカルなエクストリームを聴いてみたいという方にも、絶好の入門となる作品だ。 【メンバー】 イェンス・キッドマン(ヴォーカル) マルテン・ハグストローム(ギター) フレドリック・トーデンダル(ギター) ディック・ロウグレン(ベース) トーマス・ハーケ(ドラムス)
女性ヴォーカリストマデリンをフィーチャしたスウェーデンのシンフォニック・メタル・バンド、 エレインのニュー・アルバムは、ヘヴィなギター、女性ヴォーカルとデス声、荘厳なアレンジメントとシンフォニック・メタルのすべてが詰まったアルバム。 エピカやナイトウィッシュのファン必聴! 【日本語解説書封入/歌詞対訳付き】 スウェーデンのシンフォニック・メタル・バンド、エレイン。 14年に女性ヴォーカリスト、マデリンとギタリストのリカルドによって結成され、翌 15年には、バンド名を冠したアルバムでデビュー。 女性ヴォーカル+デス・ヴォイスをフィーチャしたヘヴィサウンドという、実にヨーロッパらしいスタイルを聴かせた。 その後、母国スウェーデンのブラック・ロッジ・レコードと契約。 18年にセカンド・アルバム『Until the End』を、20 年にサード・アルバム『Dancing in Hell』をリリースすると、 その精力的な活動がアトミック・ファイアー・レコードの目に留まる。22 年にはそのアトミック・ファイアーから、 『アコースティック・イン・ヘル』と題された、過去の楽曲をアコースティック・アレンジした EP を発表したことも記憶に新しい。 そんなエレインが、待望のニュー・アルバムをリリースする。『ウィ・シャル・リメイン』と題された本作。 世界を襲ったパンデミックの真っ最中に制作されただけあり、マッシヴでエピックでありながら、恐ろしいほどにヘヴィでダークな仕上がりとなっている。 アグレッシヴなギター・リフに乗る美しい女性ヴォーカルとブルータルなデス声のコントラスト、そして荘厳なアレンジメント。 シンフォニック・メタルのすべてを備えたアルバムに仕上がっている。エピカやナイトウィッシュのファンは必聴! 【メンバー】 マデリン・リリヤスタム (ヴォーカル) リカルド・エクベリ (ギター/ヴォーカル) フィリップ・ストールベリ(ベース) イェスパー・サンヘイゲン (ドラムス)
00年代後半のスラッシュ・メタル復権に大きな貢献をしたイギリスのイーヴァイルが、ニュー・アルバムをリリース! スピードよりもヘヴィネス、ダークさを重視した本作は、伝統芸と化したスラッシュ・シーンへの挑戦状。 【日本語解説書封入/歌詞対訳付き】 00年の後半、スラッシュ・メタルのリヴァイヴァルが起こった。いわゆるニュー・ウェイヴ・オブ・スラッシュ・メタルのムーヴメントである。 その中で、ガマ・ボム、ウォーブリンガー、ボンディッド・バイ・ブラッドらとともに中心的役割を果たしたのが、イギリスのイーヴァイルである。 結成は 99 年。元々はメタル・ミリシアという名で、メタリカのカバーを中心にプレイしていた彼ら。 04年に現在のイーヴァイルへと改名し制作したデモが、イギリスの大手レーベル、イヤーエイク・レコードの目にとまる。 07年には『Enter the Grave』でアルバム・デビュー。イヤーレイクは、 前述のニュー・ウェイヴ・オブ・スラッシュ・メタル・ムーヴメントのホームとなっていたこともあり、 イーヴァイルはガマ・ボムやミュニシパル・ウェイストらと共に、スラッシュ・メタル界期待の新星として、 多くの注目を集めることとなった。09年にはセカンド・アルバム『Infected Nations』をリリース。 しかし、同年ヨーロッパ・ツアー中に、ベーシストのマイク・アレクサンダーがわずか 32 歳の若さで急逝するという悲劇に見舞われる。 マイクの遺志をついだバンドは続行を決意。さらに『Five Serpent's Teeth』(11 年)、『Skull』(13年)と 2枚のアルバムをリリース。 だがその後、ギターのオル・ドレイクが脱退するなどあり、バンドはしばらく沈黙を守ることになる。 18年に入るとオルが復帰。そしてオーストリアの大手、ナパーム・レコードと契約を交わしたイーヴァルは 21年、 8年ぶりとなる 5th アルバム『ヘル・アンリーシュド』をリリース。彼らの復活を待ち望んでいたファンを狂喜乱舞させた。 この度、そんな彼らが 6枚目のアルバムをリリースする。 『ジ・アンノウン』と題された本作は、バンド史上最高速となった前作から一転、非常に作り込まれたダークすぎる作品になっている。 スピードよりもヘヴィネスを重視。メロディックだが陰鬱なヴォーカル。 それに呼応するように歌詞の内容も、鬱、喪失感、繰り返す悪夢など、非常に重い内容になっており、バンドが新境地を開拓しようとしていることは明らかだ。 もともとメタリカのコピー・バンドとしてスタートした彼ら。『ジ・アンノウン』には 80年代終わり〜90年代のメタリカの香りも強く漂う。 「スラッシュ・メタルは速くなくてはならないなんて誰が決めた」と言わんばかりの、すっかり伝統芸と化したシーンへの挑戦状とも言える本作。 一方でこの重さ、この暗さは、ヘヴィメタルの本質をズバリ突いたものであることも間違いない。特に中期メタリカのファンは必聴の作品だ。 【メンバー】 オル・ドレイク (ヴォーカル / リードギター) アダム・スミス (リズムギター) ジョエル・グラハム (ベース) ベン・カーター (ドラムス)
イギリスのヘヴィメタル・バンド、テイルガナーがアルバム・デビュー! ヴォーカルはカイ・ハンセンの息子、ティムハンセン率いるインダクションでもヴォーカルを務めるクレイグ・ケアンズ。 ミックス/マスタリングを担当したのはエンフォーサーのオロフ・ヴィクストランド。ヘヴィメタル界期待の新星の登場だ! 【日本語解説書封入/歌詞対訳付き】 テイルガナーはイギリスのヘヴィメタル・バンド。その結成は 19年だから、まさに期待の若手である。 18年の夏頃、ベーシストのトム・ヒューソンは考えた。「子供の頃から頭にあったバンドを始めたい。 一切妥協のない究極のヘヴィメタル・バンドをやりたい」と。地元の楽器屋やバーにチラシを貼り、地道にメンバー探しをスタート。 そして出来上がったのが、テイルガナーだ。そんなテイルガナーが、アルバム・デビューを果たす。 『ガンズ・フォー・ハイアー』と題された本作。墓場に囲まれた 19世紀の古い教会に機材を持ち込み、 夜中にローソクの炎だけでレコーディングしたというのだから、それだけでもワクワクするではないか。 トムはテイルガンナーのスタイルを「ハロウィン、アイアン・メイデン、メガデス、キング・ダイアモンド、 そしてジューダス・プリーストからインスパイアされたヘヴィメタル」と説明しているが、確かにそのサウンドは、純度 100%のメタル。 シンガーのクレイグ・ケアンズは、カイ・ハンセンの息子、ティム・ハンセン率いるインダクションでもヴォーカルを務める人物だ。 さらにミックス/マスタリングを手がけたのは、あのエンフォーサーのオロフ・ヴィクストランドだというのだから、 何から何までヘヴィメタルとしか言いようがない。まさにメタル界期待の新星の登場だ! 【メンバー】 クレイグ・ケアンズ (ヴォーカル) パトリック・ファン・デル・ファレリング (ギター) ザック・サルヴィニ (ギター) トーマス・ヒューソン (ベース) サム・コールドウェル (ドラムス)
マックス、イゴールのカヴァレラ兄弟が、セパルトゥラ初期の名作 2 枚をリレコーディング! ブラック・メタルにも大きな影響を与えたプリミティヴ・スピリットはそのままに、 現代のレコーディング技術を用いてブルータルさは倍増という奇跡!未発表のボーナス・トラック入り。 【日本語解説書封入/歌詞対訳付き】 エクストリーム・メタル・ファンで、セパルトゥラを知らぬものはいないだろう。 80年代後半から 90年代にかけての『Schizophrenia』や『Beneath the Remains』、『Chaos A.D.』、『Roots』といった作品で、 デス・メタル、そしてニュー・メタルという 2つのジャンルを牽引していったブラジルのバンドである。 だが、彼らにはそれ以前にも重要な歴史がある。85年の『Bestial Devastation』(Overdose とのスプリット)、 そして 86年のデビュー・アルバム『Morbid Visions』の持つスピード、プリミティヴさ、イーヴルさは、 北米やヨーロッパのバンドのそれとは比較にならないほど突出したものだった。 当時、世界中のメタル・マニアがこれらのレコードを探し求めたものだ。 実際、いまだにこの2作をセパルトゥラのベストとするものも少なくない。 この度、マックス(G,Vo)、イゴール(Dr)のカヴァレラ兄弟が、この 2枚の作品をリレコーディングし、 再び世に放つこととなった。「その荒々しさや時代を超えたスピリットはそのままに、現代のサウンド・クオリティで」という コンセプトで再録されたという本作。その謳い文句通り、確かにサウンドは良くなっているものの、 ブルータルさはオリジナルの 2倍増しという奇跡の仕上がり!アンドレアス・キッサー加入以降のセパルトゥラ・ファンも、 これで初期の素晴らしさに開眼するであろうし、初期ファンも改めてこれらの作品に惚れ直すことだろう。 85年の時点でほぼブラストビートに到達していた彼らの慧眼には、ただただ驚くばかり。未発表のボーナス・トラック入り! 【メンバー】 マックス・カヴァレラ (ギター、ヴォーカル) イゴール・カヴァレラ (ドラムス)
マックス、イゴールのカヴァレラ兄弟が、セパルトゥラ初期の名作 2 枚をリレコーディング! ブラック・メタルにも大きな影響を与えたプリミティヴ・スピリットはそのままに、 現代のレコーディング技術を用いてブルータルさは倍増という奇跡!未発表のボーナス・トラック入り。 【日本語解説書封入/歌詞対訳付き】 エクストリーム・メタル・ファンで、セパルトゥラを知らぬものはいないだろう。 80年代後半から 90年代にかけての『Schizophrenia』や『Beneath the Remains』、『Chaos A.D.』、『Roots』といった作品で、 デス・メタル、そしてニュー・メタルという 2つのジャンルを牽引していったブラジルのバンドである。 だが、彼らにはそれ以前にも重要な歴史がある。 85年の『Bestial Devastation』(Overdose とのスプリット)、そして 86 年のデビュー・アルバム『Morbid Visions』の持つスピード、 プリミティヴさ、イーヴルさは、北米やヨーロッパのバンドのそれとは比較にならないほど突出したものだった。 当時、世界中のメタル・マニアがこれらのレコードを探し求めたものだ。 実際、いまだにこの2作をセパルトゥラのベストとするものも少なくない。この度、マックス(G,Vo)、 イゴール(Dr)のカヴァレラ兄弟が、この 2 枚の作品をリレコーディングし、再び世に放つこととなった。 「その荒々しさや時代を超えたスピリットはそのままに、現代のサウンド・クオリティで」というコンセプトで再録されたという本作。 その謳い文句通り、確かにサウンドは良くなっているものの、ブルータルさはオリジナルの 2倍増しという奇跡の仕上がり! アンドレアス・キッサー加入以降のセパルトゥラ・ファンも、これで初期の素晴らしさに開眼するであろうし、 初期ファンも改めてこれらの作品に惚れ直すことだろう。 85年の時点でほぼブラストビートに到達していた彼らの慧眼には、ただただ驚くばかり。未発表のボーナス・トラック入り! 【メンバー】 マックス・カヴァレラ (ギター、ヴォーカル) イゴール・カヴァレラ (ドラムス)
30年以上に渡りモーターヘッドを支えて来たギタリスト、フィル・キャンベルが息子たちと結成したバンド、 フィル・キャンベル・アンド・ザ・バスタード・サンズがライヴ・アルバムをリリース! モーターヘッドやホークウィンドのカバーも含む全 15 曲入り。海外ではデジタルのみ。CD でリリース されるのは、ここ日本だけ! 【日本語解説書封入】 30年以上モーターヘッドを支えて来た名ギタリスト、フィル・キャンベル。レミーの逝去に伴い、惜しまれながらモーターヘッドは解散。 フィルはロブ・ハルフォードやディー・スナイダーといった大物ゲストを迎えたソロアルバムを制作する一方、3人の息子たちとともに、 フィル・キャンベルズ・オール・スター・バンドを結成。16 年にはヴァッケン・オープン・エアーに出演し、モーターヘッドの名曲の数々を披露した。 その後フィル・キャンベル・アンド・ザ・バスタード・サンズに改名。 16年にバンド名を冠した EP をリリース後、ドイツの大手レーベル、ニュークリア・ブラストと契約を果たす。 18年には『ジ・エイジ・オブ・アブサーディティー』でアルバム・デビュー。20年にリリースしたセカンド・アルバム『ウィー・アー・ザ・バスターズ』は、 いかにもモーターヘッドっぽい楽曲ばかりでなく、ブルージーなものやストーナーっぽい曲も聴かせるバラエティに富んだ作品となった。 この度、そんなフィル・キャンベル・アンド・ザ・バスタード・サンズがライヴ・アルバムをリリースする。 『ライヴ・イン・ザ・ノース』と題された本作は、21年のイギリスでのライヴ模様をとられた作品。 フィル・ファミリーに加え、新加入のヴォーカリスト、ジョー・ピーターズをフィーチャーした本作。 フィル・キャンベル・アンド・ザ・バスターズの楽曲はもちろん、「Ace of Spades」、「Killed by Death」等モーターヘッドの名曲、 さらにはホークウィンドの「Silver Machine」を含む全 15 曲を収録。北米、ヨーロッパではデジタルのみで発表。 CDでリリースされるのは、ここ日本だけ! 【メンバー】 フィル・キャンベル (ギター) トッド・キャンベル (ギター) デイン・キャンベル (ドラムス) タイラ・キャンベル (ベース) ジョエル・ピーターズ (リード・ヴォーカル)
アリス・クーパー、ジョニー・デップ、ジョー・ペリーというゴージャスすぎる 3人によるロック・バンド、ハリウッド・ヴァンパイアーズがライヴ作品をリリース! 10万人の観客を前にしたそのステージは圧巻の一言。ダフ・マッケイガン(ガンズ・アンド・ローゼズ)、 マット・ソーラム(ガンズ・アンド・ローゼズ)、アンドレアス・キッサー(セパルトゥラ)ら、豪華ゲストも出演! 【日本語解説書封入】 70年代、ウェスト・ハリウッドのサンセット・ストリップにあるバー、レインボー・バー・アンド・グリルのロフトには、 ジョン・レノン、リンゴ・スター、キース・ムーンにキース・エマーソンといった名だたるミュージシャンたちが集い、 さながら秘密クラブの様相を呈していた。そのクラブの参加者たちは、いつしかザ・ハリウッド・ヴァンパイアーズと呼ばれるようになっていた。 それから 40年。アリス・クーパーは、映画スターであるジョニー・デップ、そしてエアロスミスのギタリスト、 ジョー・ペリーとともに、伝説のハリウッド・ヴァンパイアーズを復活させることを決意する。 だが、今回は秘密のクラブではなく、そのスピリットを継承するバンドとして。 15年にはバンド名を冠したデビュー・アルバムをリリース。ポール・マッカートニー、ブライアン・ジョンソン、ジョー・ウォルシュ、 スラッシュ、デイヴ・グロウル、オリアンティら、超豪華なゲストを迎え、ザ・フー、レッド・ツェッペリン、 ジミ・ヘンドリクス等のカバーを披露してみせた。 19年のセカンド・アルバム『ライズ』は一転、オリジナル・ナンバーを中心とした構成となり、 ハリウッド・ヴァンパイアーズがリアルなバンドであることを世界中のロック・ファンに印象づけた。 この度、そんな彼らがライヴ作品をリリースする。『ライヴ・イン・リオ』と題された本作は、そのタイトル通り、 2015年に行われたロック・イン・リオでのパフォーマンスを収録したもの。 何しろ動員観客数 10 万人を誇る巨大なステージのドキュメントであるから、その迫力は半端なものではない。 さらにはダフ・マッケイガン(ガンズ・アンド・ローゼズ)、マット・ソーラム(ガンズ・アンド・ローゼズ)、 アンドレアス・キッサー(セパルトゥラ)、リジー・ヘイル(ヘイルストーム)等、豪華ゲストが続々と登場し、ステージを盛り上げていく。 15年のライヴということで、セットはカバーが中心。ザ・フー、ジョン・レノン、ツェッペリンらのナンバーに加え、 「スクールズ・アウト」、「ビリオン・ダラー・ベイビーズ」といった、誰もが知るアリス・クーパーの名曲も披露される。 これぞ「世界一ギャラの高いバー・バンド」の真髄。プロデュースはアリスの盟友、ボブ・エズリン。アリス・ファンはもちろん、全ロック・ファン必見の作品だ。 【メンバー】 アリス・クーパー (ヴォーカル) ジョニー・デップ (ギター) ジョー・ペリー (ギター) トミー・ヘンリクセン(ギター)
不屈のメタル・スピリッツで創り上げた 極上トラディショナル・へヴィ・メタル・サウンド! 情熱のスペインから2ndアルバムで本邦デビュー!! ーProfile- スペインからの新鋭ヘヴィ・メタル・バンド、FRENZYが2ndアルバムで本邦デビュー。 2016年に正統派ヘヴィ・メタル・バンドであったSteel Horseが解散すると、シンガーのアンソニーとベースのアンヘルはギタリストのルイスらと組み、 フレッシュで力強いバンドを目指してFRENZYを結成する。 同年にデビューEP『Lethal Protector』をリリースするとそれは高く評価され、ベルギーやオランダのフェス参戦でたちまちメタル・マニアから認知される。 2019年に発売したフルレングス・デビュー・アルバム『Blind Justice』はさらに注目を浴び、ドイツを筆頭にヨーロッパ各国で多くのライヴ活動を行っていく。 同国出身の Hitten とのヨーロッパ・ツアーを成功させた後、バンドはすべてを準備し、新しいアルバムの制作をスタートさせ、絶好の機会が間近に迫っていた… しかしコロナのクライシスによってすべてが停止してしまう。 2021年後半、コロナ危機からようやく脱却しようとしていたその時期、2ndとなる新作のレコーディングは終了し、リリースへ向けての準備が進行していた。 しかし、その最中にギタリストのルイスがバイクで大事故を起こすという悲劇がバンドを襲った。 不屈のメタル魂でバンドは降伏しなかった。ルイスは長く過酷なリハビリを乗り越えて復帰、バンドはニュー・アルバムのリリースとライヴへと出発する準備を整えた。 バンドの新たなマイルストーンとなる『Of Hoods And Masks』というニュー・アルバムは、コロナやアクシデントに立ち向かいながらも 頑なにロックをプレイするというバンドの熱き姿勢を反映。アメリカン・コミック「Watchmen」のストーリーにインスパイアされたという。 サウンドはストレートながらもキャッチーなメロが随所に感じられ、FRENZYらしさを凝縮。リック・スプリングフィールドのロック・チューン”Living In Oz”のカヴァーも収録した。 Racer X, Judas PriestやAcceptに影響を受け、オールド・スクールでトラディショルなメタルを愛するFRENZYの再進撃がここにスタート! 極上のトラディショナル・へヴィ・メタル・サウンドが目一杯詰まった力作だ ! !