柳亭市馬 6::あくび指南・二番煎じ
関連音楽
どちらも昭和41年の音源。文字通り一世を風靡したヒット作で、一生懸命に暗記した若き落語ファンが多かった。『つづり方狂室』で当時の流行語を思い出し、『授業中』の「山のアナアナ…あなたもう寝ましょうよ」に改めて笑い転げる。華のある時代でした。 1995/10/21 発売
枝雀門下の中堅噺家のライヴ録音集第1弾。上方落語選とタイトルにあるが、(1)は江戸落語を上方風にアレンジしたもで、挟み込まれる歌舞伎風な節回しがなかなかのいい声。また(3)も長らく演じられることのなかった芝居噺で、研究熱心な彼の姿勢が窺える。 1997/06/25 発売
変わり種の噺家として親しまれ、97年に惜しまれつつ他界した柳亭痴楽のライヴ録音3タイトルリリース。独特の語りでファンを魅了した演目全10題を収録した、コレクターズ・アイテム。 2001/06/21 発売
明るさ、華やかさを持った芸は、良き時代の寄席の味を伝えてくれた。「味噌蔵」での酒盛りの場面、「野ざらし」の向島大騒ぎのオンマツなど、この人の軽妙洒脱な語り口は、さすが江戸っ子しかも元幇間。こういうタイプの落語家はもう出てこないんだろうな。 2004/03/24 発売
明るい色気の藝風は、江戸の面影を残した古き良き東京の最後の噺家と言える。洒落・粋の感覚は絶品で、一時期、幇間を経験したところから培われたものだろう。今回は幇間ものは収録されていないが、軽妙な語り口の爆笑ものでこの人の味を堪能できる。 2004/03/24 発売
古典落語の演目を、落語史に名を残す名人の話芸で聴く本格シリーズ。84年に他界した三遊亭円遊は粋な落語家の代表。正妻と妾の間で翻弄される旦那。そこに権助が絡んできたら!? 2005/07/06 発売
NHKで収録された高座からひとり1枚でセレクトをしたシリーズ。三人は故人だが、残りは現役ばりばりの噺家中心。「こないだのあの人、面白かったね」くらいの軽いきっかけで、買えるCDというのが売りなのだろう。滑舌とテンポで聞かせる米丸は3作とも新作。歌丸は、やり手の少なくなった古典を語る。師匠遊三の貫禄に対し、弟子小遊三は軽みで勝負。復活が望まれる円楽は、80年代の高座を収録。新作勝負でクセの強い円歌、物真似上手な馬風と、渋いところが続く。重鎮の金馬は、なぜかおならの噺「転失気」を収録。かつての茶の間の人気者、円蔵は個性でゴリ押し。今や押しも押されぬ名手、小三治、20年前の高座でも一気に引き込まれる。扇橋は端正な語り口が魅力。木久蔵は、古典の基礎があることを証明。権太楼も地味ながら昔日の空気を伝える名人。川柳のやけっぱちジャズ落語は異色そのものだ。志ん輔は志ん朝亡き今、貴重な継承者で、大事にしたい。ここからは故人。痴楽は60年代の高座を収録だが、時代を超えた面白さがある。2004年、2005年と相次いで亡くなった文治、文朝。ともに古き良き落語を残す噺家だった。 2005/12/07 発売
落語CDの定番「NHK落語名人選」の新ヴァージョン。四代目三遊亭金馬は明るい芸風で落語界を代表する一人として活動を続けており、芸術祭賞など受賞歴も多い。 2005/12/07 発売
柳家小さん門下の四代目柳亭市馬。2006〜2007年の鈴本演芸場と池袋演芸場での高座をライヴ収録。「お神酒徳利」の煤払いをきっかけに始まる善人の言い訳の嘘が、次々と事件を生んでしまう奇想天外の展開を見せる。噺と市馬の真っ直ぐな口調とがマッチしている。人情噺によっては多少だが、辛気臭く感じる面もある市馬だが、「ねずみ穴」ではそれがリアルな夢となり、わかっていながら、兄への恨み辛みが真に迫り、夢から醒める落ちで一気に救われる。2集に収録の3席では、噺に軽妙さがあって、展開も快速である。 2007/05/16 発売
名古屋のAMラジオ局、東海ラジオ放送が1974年から25年間にわたって放送した長寿番組『なごやか寄席』の音源をCD化した第1期リリース。四代目三遊亭小圓遊による「宮戸川」「へっつい幽霊」を収録。 2009/12/16 発売