発売元 : 日本伝統文化振興財団
発売元
日本伝統文化振興財団昭和から平成にかけての箏曲界の第一人者、初代米川敏子の名演集。昭和13年録音の貴重な初期音源も然ることながら、昭和58年の70歳とは思えぬ張りのある歌声や凛とした演奏に驚かされる。伝統に甘んじることなく生涯百数十曲の作曲を手掛けた先進性も凄い。★
箏曲の原点である八橋検校が創始し、歴代の検校たちによって創作されてきた箏組歌の数々。この箏組歌の演奏と研究の第一人者である山田流箏曲五代鳥居名美野が、箏音楽のなかでもとくに重要な楽曲として知られる組歌を取り上げた待望の第二集。
高野山に伝わる真言密教の教義についての問答が重ねられ、自心即仏の深旨に関する審判が下される。この過程でみられる論議の唱法が、琵琶や能楽に影響を与えたといわれる。それだけに二つの旋律が交錯する「明神講表白」などはダイナミックである。
80年に行なわれた“第2回宮城道雄記念館主催公演”を収録したライヴ盤2作で、邦楽史に残る作品を宮下伸や野坂惠子をはじめとする筝、尺八奏者が奏でる。上巻には誰もが知る「春の海」を収め、下巻では朝鮮在住時やロンドン旅行から生まれた作品が聴ける。
大中恩は、「椰子の実」の大中寅二の息子。中田喜直との“ろばの会”や、合唱団“コール・メグ”の活動を通して優れた合唱曲を残してきた。第6作目の歌曲集となる本作では、温かな彼の才能が存分に味わえる。
熊本で生涯、盲僧琵琶法師として活動した山鹿良之の記録だ。かつての九州の盲僧琵琶のあり方を偲ばせる。「ワタマシ」での神仏混在と土俗信仰とが一体となった芸能の根源も体感。「道成寺」や「あぜかけ姫」での語りに、農村での芸能の一端を垣間見る。
津軽三味線奏者の澤田勝秋と民謡歌手の木津茂理のユニット、つるとかめの第3弾アルバム。細野晴臣と浜口茂外也がゲストで参加し、4人の邂逅が豊かな日本のトラッド・ミュージックを生み出している。
日本の伝統楽器である笛の奏者、福原徹のライヴCDで、2006年11月に行なわれたリサイタルの模様を収録。自らが作曲することで、元来は伴奏楽器だった笛を独奏楽器として使用しており、その音色がじっくりと楽しめる。