著者 : 中津文彦
日本民俗学の先駆者として知られ、各地の風俗・民俗などを日記体で詳細に書き残した菅江真澄。彼は何を求めて信濃、出羽、陸奥、そして蝦夷地へと旅したのかー。天明の大飢饉、田沼意次の蝦夷地開発、松平定信による田沼追い落としと松前藩問題など、激動の江戸中期の史実を踏まえながら、立身出世を願うも叶わず、生涯を旅に生きざるを得なかった男の秘密にせまる傑作歴史小説。
札差の女主・はるゑが店の若い手代と心中した。家の欄間に紐をかけて両端に輪を作り、二人で同時に首を吊って果てる“相対死に”であった…-第一話「つるべ心中の怪」。許嫁を残したまま姿を消した下級旗本の次男・岸井謙次郎。噂では、博奕場に出入りした挙句、借金を作っての失踪だという…-第二話「赤とんぼ北の空」。独り住まいの踊りの師匠・富江の家に押し入った賊が、富江を殺害し火を放って逃げた。不思議なことに、燃やされたのは貴重な医薬書ばかりであった…-第三話「夏の宵、砕け星」。『群書類従』を編纂した盲目の大学者・塙保己一が江戸市井の難事件を鮮やかに解く。
司法浪人・倉橋謙次郎の叔父・倉橋浩二が、津軽の猿賀神社で、他殺死体となって発見された。そして、その傍らには、地元の郷土史家・柳原卯平衛の死体も!浩二は、学界を二分する邪馬台国論争で九州説を唱える権威。事件の背後に見え隠れする古文書「田道文書」が太陽信仰派と雨雲信仰派による古代日本の宗教戦争を明らかにする!歴史小説作家・芦川玲子、玲子のかつての愛人で邪馬台国畿内説の泰斗・湊幸彦と、その弟子・金井武-。謙次郎は、錯綜する人間関係の糸を解きほぐしていく。そして、叔父を襲った悲劇の真相を探るため、九州・吉野ケ里に飛んだ謙次郎が見たものは。
天正五年(1577年)秋、加賀で初めて信長軍と対決した上杉謙信は、これを撃破。すでに越中・能登は手中に収めており、能登から加賀へ、さらに越前へ進む謙信の上洛の道すじがととのった。いよいよ翌六年、三月をもっての出陣を決意した謙信は、いざ出陣という七日前、突然、春日山城の自室で襲われ不審な死を…?配下の裏切りか、敵の謀略か?織田方、武田方、明智光秀など、それぞれ配下の「草ノ者(忍び)」の暗躍する中、ある意外な暗殺指令者の名が…!?陰謀渦巻く戦国の闇を切り裂いた、著者入魂の書下ろし歴史推理小説の白眉。
寿永三年(1184年)、義仲に代わって再び京に戻った平家を倒し、市中に入った義経は、後鳥羽帝を擁し、平家追討の宣旨が下されるのをじりじりしながら待っていた。一方、義経に追われ、後白河法皇、安徳帝をたてて屋島に退いた平家は、着々と源氏を迎え撃つ準備を。ついに勅命が下り、義経が平家追討に成功したかにみえたそのとき、頼朝を倒し、不気味にも鎌倉で沈黙を守っていた秀衡率いる奥州軍が、西へと移動を開始した!?源氏と平家の雌雄を決する最後の海戦!そこに参入せんとする秀衡の真の意図とは?書下ろし長編奇想歴史小説シリーズ、堂々完結。
治承四年(1180)八月、伊豆で目代屋敷を襲い、平家への反撃の狼煙を上げた頼朝は、源氏ゆかりの者や坂東武者を束ね、鎌倉で京の清盛を伐つ準備を着々と整えていた。その頼朝の蜂起を鈍らせていたのは、弟・義経が身を寄せていた奥州の支配者・藤原秀衡の動向。秀衡は頼朝にとって、後方でじっと見つめている羆だった。その間隙をつくように、木曾で義仲が挙兵、入洛!決戦の火蓋が切られた!血で血を洗う源平の戦い!源氏の棟梁の座をめぐる骨肉の争いに、ついに奥州の眠れる羆・秀衡が動きだした…。
慶長5年(1600年)9月、伊達政宗は関ヶ原に向かう徳川家康に呼応し、白石にあって上杉景勝と対峙していた。上杉勢の背後からの追撃を政宗が阻止することは、関ヶ原の決戦勝利の絶対条件。天下の行方を定める鍵を政宗が握ったそのとき、政宗は景勝と密かに和睦、矛先を江戸城攻撃へと翻した。政宗離反を知った家康は、急遽、軍を江戸守備の要・川越城にとって返すが…。江戸攪乱に動く伊達藩の陰の軍団・黒脛巾組の暗躍。家康必死の巻き返し策とは…。歴史の大転換点を大胆な発想で捉えなおす、著者会心の書下ろし歴史傑作シリーズ第一弾。
警察署と新聞社が目の前にある北斗市中央公園内で、左腕を切断された中年女性の変死体が発見された。被害者の身元は地元紙『北斗タイムス』編集長・高見の妻と判明、警察署長・風間昭平の指揮で、大がかりな捜査が開始された。が、高見はこの地域で権力を振りかざし、多くの人の怨みをかっていたこともあり、捜査は難行ー。現代社会の歪みを鋭く抉る社会派推理。
ナターリアの黒髪が美しいリガの街に揺れるたび、若き瀬尾の心は激しく騒いだ。しかし文化交流使節団の一人が「誘拐」されて事態は一変する。四年前の神戸殺人事件と四十数年前の満州での「出来事」が歴史の闇から浮かびあがってきた時、明らかになる真相とは-衝撃のラストショット、旅情味あふれる長編推理。