著者 : 檀一雄
二十歳前後の逍遙と懊悩を切れ味のいい文章で綴る。-私達は金輪際あきらめなかった。事は夜間学部学生の面目に関する問題だ。かりに、帝国大学を卒業しなくったって、帝国大学の池の鯉はどうしても釣り上げてみたいものである。-東京大学の仲間たちと、勝手気ままな共同生活をしていた“私”。卒業しても定職に就くのはイヤで、ツテをたどりつつ満州暮らしを続けていた。なんとか生活を安定させようと、彼の地の女性との婚姻を画策するが、うまく事は運ばず…。著者が世に出るまでの物理的、精神的な放浪を綴った本編と、「書いて、喰って、支払をするより外にはない」と腹をくくった経緯を記す「放浪無慙」(「あとがき」に代えて)を収録。
“天才”太宰治と駆けぬけた著者の狂躁的「青春回想録」。作家・檀一雄は太宰治の自死を分析して、“彼の文芸の抽象的な完遂の為であると思った。文芸の壮図の成就である”と冒頭から述懐している。“太宰の完遂しなければならない文芸が、太宰の身を喰うたのである”とまで踏み込んでいる。昭和八(1933)年に太宰治と出会ったときに「天才」と直感し、それを宣言までしてしまった作家・檀一雄。天才・太宰を描きながら、同時に自らをも徹底的に描いた狂躁的青春の回想録になっている。作家同士ならではの視線で、太宰治という天才作家の本質を赤裸々に描いた珠玉の一編である。
青い海に面し、間断なく波の音が運ばれてくる架空の町。そこの大学予備校に通う榊山は新学期の教室で奔放な情熱家の鵜飼、静脈の浮かぶ巨きな頭の吉良と知り合う。十代の男女の愛と友情が交錯し、燃焼する青春の饗宴「花筐」。戦後の混乱期に破滅へと傾く誇り高い男を描く「元帥」、『火宅の人』へと連なる「誕生」など“浪漫的放浪者”檀一雄の特質を伝える短編集。
『火宅の人』でその名を全国に知らしめた“最後の無頼派文士”その処女作品集に収められた表題作「花筐」は、十代の大学予備校生たちの愛と友情を瑞々しく描いた青春の記年碑ともいえる一作である。ほかに檀一雄自身の南極捕鯨船への乗船体験を元に描いた「ペンギン記」、自伝的な「白雲悠々」「誕生」、そして「元帥」「光る道」等、多面的な魅力の作品を収録。
天下取りなどいじましき限り、日本中を跳梁し、唐天竺まで駆け抜けようぞ。秀吉、家康らの攻防を笑いとばす大盗石川五右衛門。京の隠れ家に数々の名器を集め、大茶会を催す放胆無類の風流ぶりには、秀吉も驚嘆するばかり。天地に悪業善行の別などあるものかと広言し、個性的な荒くれどもを引き具して戦国の世を傍若無人、痛快に暴れまわった希代の風雲児の一生を、伸びやかな筆で描破した雄編。
遠州味方ケ原に住みついた流れ者夫婦に、天啓のごとき子ができた。生まれついての大器量、五、六歳ともなれば独り荒野を駆けて狐や狸を狩る怪童、後の大盗・石川五右衛門である。時は戦国。藤吉郎、家康、信玄らの血なまぐさい天下取りの裏で、野盗の女頭目をも配下におさめ、「人間どもの小賢しさに大砲をぶっ放す」神出鬼没の大暴れ!奔放な想像力と自在な文体で直木賞を受賞した痛快長編。
上州は国定村の忠治、きっぷの良さとクソ度胸で売り出し中だ。その魅力に引き寄せられるように、日光の円蔵、血桜のお竜、無明流の剣客大久保一角といった連中が集まってきた。板割の浅太郎、イカリコミの臼だの、礼儀作法なんぞはわきまえないが、男の意地と死ぬことなら、よーくご存知の、禿鷹のような荒くれ男たちが、忠治を赤城一円の大親分にしようと、まず目をつけたのが島村の伊三郎の賭場だった…。
島村の伊三郎をたたっ切って、関八州出役と目明しに追われ、天下に身の置き所がなくなった忠治一家だが、男どもの威勢は天をつかんばかり。折から世の中は饑饉、やせ細る民百姓の身代りとなって、そのウップンをぶちまけてやる。という忠治の啖呵に奮し起った子分たち。分限者の米倉だろうとお上の米だろうと、片っ端から奪い取って民百姓に分け与えるが、忠治一家に捕り手が迫る…。仁侠時代小説完結篇。
戦国時代に天下の覇を競った名将たちの卓抜な政略と戦略について記されたものは多いが、その心に分け入ったものは少ない。父を追放した武田信玄、兄を放逐した上杉謙信、父を殺し弟を討った伊達政宗、乱暴狼藉の限りを尽した織田信長、その信長を本能寺に屠った明智光秀、そして秀吉…。下克上の世を激越な心と鋭利な先見性で生き抜いた名将たちの屈折した心と天才性を余すところなく描いたユニークな伝記。