著者 : 縄田一男
最愛の妻を自死に追い込んだ理由を探る軽輩・友助の闘いを描く「木綿触れ」。家族に売られ島送りにされた渡世人・忠七が切なる願いを叶えるべく帰郷する「生国は地獄にござんす」。盗賊団頭首・角右衛門が活躍し、鬼平シリーズの先駆をなした「看板」。彼らが命を懸けてでも守りたかったもの、成し遂げたかったことは何だったのか。“男の死”をテーマに編まれた飲泣呑声の時代小説アンソロジー。
御蔵前片町にある料亭の一人娘・お鶴。普段はひかえめだが、いざとなると男勝りになることから、おきゃんな蔵前小町と呼ばれている。ある時、向島の花見から帰ってくると、家に珍客があった。病を患う伯母を見舞にきた旗本の章二郎である。初対面からお転婆をたしなめる章二郎に反発を覚えるお鶴だったが、やがてその想いは恋に変わり…(「江戸の娘」)。厳しい冬を越え待っている別れと出会い。名手たちが紡ぐ傑作短編集。
腕利きの岡っ引き・伝次の息子である佐七は、父の死後、腰の据わらない日々を過ごしていた。だが、江戸三小町とまで騒がれた美女・お蝶が怪死し、その犯人捜しをしてからというもの、持ち前の度胸と明晰な推理で難事件を次々に解決していくー。秀麗で女たらしの佐七が初めて登場した「羽子板娘」から、「梅若水揚帳」まで、すべての作品の中から選りすぐって収録。情緒と謎に彩られた江戸の町を舞台に、佐七の推理が冴え渡る。
黒門町は上野・不忍池の畔にあり、将軍家ゆかりの寛永寺の門前にちなんだ町名といわれる。その地で十手をあずかるのが、遠山奉行のおぼえもめでたき名うての岡っ引、本編の主人公、伝七親分だ。大衆文壇の巨匠たちの理想と遊び心が溢れ、銀幕の名優が演じた伝説の時代劇ヒーローが復活。お江戸を騒がす悪党どもを追って町を疾駆る伝七親分の胸のすく活躍!
木綿問屋のひとり娘おまゆは、背たけは6尺、体重23貫の大女。そんなおまゆが契りを交わしたのは掏摸上がりの年下の男、又吉だった。皆に反対されながらも幸せな所帯を持った2人だが、又吉は再び掏摸に手を染めるようになり…(池波正太郎「市松小僧始末」)。ほか、古今の人気作家が勢揃い!江戸の「秋」をテーマにした大人気時代小説アンソロジー。文庫オリジナル!
本所の蕎麦屋に正月四日、毎年のように来る客。彼の腕にはある彫ものがー。(池波正太郎「正月四日の客」)新川の酒問屋で神棚から出火。火元の注連縄にはこよりに包んだ髪が隠されていた。そこに秘められた母子の悲しい思い出とはー。(宮部みゆき「鬼子母火」)他、松本清張「甲府在番」、南原幹雄「留場の五郎次」、宇江佐真理「出奔」、山本一力「永代橋帰帆」と人気作家がそろい踏み!冬を舞台にした、時代小説アンソロジー。
蕎麦切りの名人だったお園は不貞を疑われ、奉公先を追い出されて…(「蕎麦切おその」)。女太夫が本気で惚れた乞食侍は花火造りに打ち込むが(「火術師」)。想いを寄せる下駄屋の倅は彼女の気持ちにてんで気づいてくれず(「下駄屋おけい」)。日本一の刀鍛冶になるべく全てを捨てた男を待っていた悲劇とは(「名人」)。職人たちの矜持が導く男と女の運命ー。きらり技輝る、落涙小説六編を精選。
武士、庶民の区別なく、季節はめぐり、夏の陽光が江戸にふりそそぐ。『御宿かわせみ』より、俳諧師の死の謎を追う「二十六夜待の殺人」(平岩弓枝)。『隅田川御用帳』より、因業な質屋の隠居を改心させた真相に迫る「ひぐらし」(藤原緋沙子)。夏の記憶と武士の生き様を描く「似非侍」(諸田玲子)。『人形佐七捕物帳』より、永代橋崩落に端を発した転落の物語「夢の浮橋」(横溝正史)。因果はめぐる「怪談累ケ淵」(柴田錬三郎)。江戸の夏、5編を厳選。
自他ともに認める時代小説好きの三人が、“人生を変えるほどの衝撃を受けた”短篇小説を二篇ずつ選んだアンソロジー。菊池寛「入れ札」、松本清張「佐渡流人行」、五味康祐「桜を斬る」、藤沢周平「麦屋町昼下がり」、山田風太郎「笊ノ目万兵衛門外へ」、池宮彰一郎「仕舞始」。一度は読みたい選りすぐりの名作、全六篇を収録。
火盗改・近藤重蔵、二十一歳。強者揃いの御先手鉄砲組でも際立つ偉丈夫。傍若無人の言動で毀誉褒貶半ばする。ロシアの謎の大男、美女のかたき討ち、茶屋の狂歌殺人事件…。寛政の世を揺るがす怪事件を型破りの手法で重蔵が解く。後に北方探険家として名を馳せた奇才を主人公に描く、著者初の本格時代小説。
笹尾平三郎、それが弥太郎の本名なのか。執拗に弥太郎を狙う土岐家にいったい何があったのか。命を狙われながらも、弥太郎の秘められた過去に近づいていく弥平次。一方、弥太郎は、恩人である弥平次に向けられた魔の手に対し、自らの撃剣をふるう。互いに信頼を寄せ合いながら危地をくぐり抜けていく狩人たちー。盗賊の跡目争い、御家騒動、香具師の縄張り争い、絡み合う暗黒街の欲望に立ち向かう二人の男を描いた傑作時代小説。
男たちは、それぞれの思いで“その日”を待った!ある者は最後まで義士としての誇りを望み、ある者は志半ばにして運命に翻弄され、またある者は図らずも世の中の敵役となってしまうことにー。元禄の世を熱狂させた「忠臣蔵」の人間ドラマを、山手樹一郎、山田風太郎、中山義秀、海音寺潮五郎、邦枝完二、神坂次郎、赤坂好美、柴田錬三郎、隆慶一郎が活写。時代小説の名手の傑作を一挙に収録。
人々の願いと夢がついえたその場所にヒーローは忽然と姿を現す。沈思黙考の寡然な正義漢“むっつり右門”こと近藤右門。犯し、殺し、立ち去る“円月殺法”の剣士、眠狂四郎。暇を持て余し、懲悪が趣味となった“旗本退屈男”早乙女主水之介。そして陰惨背徳“四谷怪談”の色魔、民谷伊右衛門。皆の心に今も棲む十二人のヒーローたちが一堂に集結。シリーズの取を飾る壮麗な最終巻。
その時、日本に近代が始まろうとしていた…。すべてに、新しい「意味」と「かたち」が求められた動乱の幕末、人は何を信じて生き、そして死んでいったのか。高杉晋作、小栗上野介らの強烈な光芒を放つ生涯から、歴史の底より微かに漏れる無名の人々の慟哭までを、名手たちの筆は激しく、優しく描き出す。国家とは、そして人生とは。現代に問いかける13編を収めるシリーズ第9巻。
乱世は幾多の異才を生む。信長、秀吉、家康、信玄、謙信といった稀代の智将・名将の他、大胆不敵に我が道をゆく戦国の異端児前田慶次。独り深遠なる芸術の真髄を見据えた千利休。槍一本に命を託し諸国で名を馳せた孤高の武将後藤又兵衛。また、関ケ原に敗れて主従数名で敗走する西軍の将宇喜多秀家等、戦乱の世を彩った様々な人間模様を達意の筆致で写し出す傑作アンソロジー15編。
徳川の威光あまねき江戸の世に、天下の御用提灯も照らし出せない闇がある。泰平の盛りを誇る街並みに、夜の帳が降りるころ、人の心に棲む闇が、おもむろに目覚め蠢き出す。鼠小僧、天一坊、石川五右衛門ー憑かれたように騙り、盗み、殺す者たち、密やかに繰り広げられるうたかたの宴。その心の闇ゆえに、「悪党」と呼ばれた人間たちの人生の明暗を描く、アンソロジー第6巻。