著者 : 赤神諒
堂々たる「敗者」たちの、知られざる物語。 三条大橋、養浩館、江戸城、横須賀造船所、碧血碑。 現代にも残る所縁の地に宿る、堂々たる「歴史の敗者」たちの、知られざる物語。 時代を超え、魂震わす傑作小説集。 「総司、三条大橋で京娘と恋をしてこい」 近藤勇の命を受けた沖田は医師の娘と逢瀬を重ねるも、任務の真の目的を前に恋と大義の間で揺れ動く(「七分咲き」)。 「されば、御免!」 福井藩主・松平慶永との初引見で、突如池に飛び込んだ藩士こそ橋本左内。夭折の志士が、養浩館に残した秘密とは(「蛟竜逝キテ」)。 「これは女子(おなご)の戦いであらしゃいます!」 政略結婚のため江戸城に入った和宮。大奥は京風と武家風で激しく対立するも、和宮自身は夫の徳川家茂、そして義母の天璋院篤姫に惹かれていく(「おいやさま」)。 「日本人が、私の期待に応えられるか否かは知らないがね」 立身出世の野望を胸に横須賀へ来た、若きフランス人技師ヴェルニー。一本のネジを後生大事に持ち歩く風変わりなサムライ・小栗上野介との友情の行方は(「セ・シ・ボン」)。 「赤神氏は、隠れた人生の機微を「敗者」の歴史から掘り起こす天才だ」榎木孝明氏(俳優) 【編集担当からのおすすめ情報】 『はぐれ鴉』で大藪春彦賞を受賞した赤神諒氏が一話一話丁寧に描き切った、渾身の幕末小説集。 第二話、福井の養浩館を舞台にした「蛟竜逝キテ」は錚々たる編纂委員による『時代小説ザ・ベスト 2024』(日本文藝家協会・編)にも選出されています。 担当者のイチ推しは、第三話「おいやさま」。 大奥でのバトルをこわごわと面白がっているうちに、「いやや」が口癖だった和宮の成長や、徳川家茂とのふれあい、江戸城が危機に陥ったときの天璋院との女の友情に、胸を熱くし、思わず涙しながら編集作業をしていました。 現代にも残る全国の名所を舞台にしているので、本書を持って足を運んでみるのも楽しいかもしれません。 第一話 七分咲き (三条大橋・沖田総司) 第二話 蛟竜逝キテ (養浩館・橋本左内) 第三話 おいやさま (江戸城・和宮) 第四話 セ・シ・ボン (横須賀造船所・ フランソワ・レオンス・ヴェルニー) 結び 函館誄歌 (碧血碑・柳川熊吉)
時は元禄。金銀産出の激減に苦しむ佐渡で、立て続けに怪事件が起こった。 御金蔵(おかねぐら)から消えた千両箱、三六名が命を落とした落盤事故、 能舞台で磔(はりつけ)にされた斬死体、割戸から吊り下げられた遺体…。 いずれの事件現場にも血まみれの能面「大癋見(おおべしみ)」が残されていた。 振矩師(ふりがねし)の静野与右衛門は、奉行から広間役(ひろまやく)の間瀬吉大夫の助手として、 事件の真相解明を命ぜられる。 吉大夫に反発しながら、調べを進めるうち、その才覚と人物、謎めいた過去に強く惹かれてゆくがーー。 佐渡金銀山に隠された恐るべき秘密とは?! 能面の謎を解いたとき、天下を揺るがす驚愕の真相が明らかになる! 新潟日報連載時でも好評だった。連載終了した後、12月15日の紙面に読者から、「日々連載小説から元気をもらっていたという投稿が掲載された。現地の酒造元・尾畑酒造から、本作に出てくる日本酒と同じ名前の「旅烏」という純米無濾過原酒「旅烏」が発売されるなど、佐渡でも、小説とのコラボで、盛り上がっている。 2023年3月28日より、11月22日まで新潟日報に連載。毎日の挿絵は地元の美術系学校の生徒が担い、日々、興味深いイラストが掲載。連載時、現地の酒造元・尾畑酒造から、本作に出てくる日本酒と同じ名前の「旅烏」という純米無濾過原酒「旅烏」が発売されるなど、新潟、佐渡でも盛り上がっている。 新潟で、以下のイベントが確定している。 *赤神諒氏 刊行記念トークイベント&サイン会開催日時:4月7日(日)13:30〜(開場13:00)会場:新潟日報メディアシップ20F そらの広場*新聞連載の挿絵も展示。<さし絵展示>(180点ほど)期間:4月7日(日)〜4月21(日)会場:新潟日報メディアシップ20F そらのギャラリー
〜「本の雑誌が選ぶ2024年度上半期ベスト10」時代小説1位に選ばれました(青木逸美・選)〜 ●東京新聞(2024年1月6日付)書評掲載(評者:理流) ●日経新聞(2024年1月25日付)書評掲載(評者:縄田一男) ●週刊現代(2024年1月27日号)書評掲載(評者:清原康正) ●山陰中央新報(2024年2月3日付)書評掲載 ●上毛新聞(2024年2月18日付)新刊ガイド掲載 ●小説現代(2024年3月号)書評掲載(評者:田口幹人) ●週刊文春(2024年3月7日号)書評掲載(評者:青木千恵) 天明の浅間焼け(大噴火)で土石流に襲われた鎌原村。村人の8割が死に、高台の観音堂に避難した者など93人だけが生き残った。現地に派遣された幕府勘定吟味役の根岸九郎左衛門は、残された村人を組み合わせて家族を作り直し、故郷を再建しようとするも、住民達の心の傷は大きく難航していた。出世頭の若き代官・原田清右衛門が進言するとおり、廃村と移住を選択すべきなのか、根岸は苦悩する。さらに幕府側にも不穏な動きがーー。「故郷」と「生きる意味」を問い直す物語。 序 木曽の暴れ川 第一章 なんかもん 第二章 咒 原 第三章 デーラン坊の涙 第四章 家族ごっこ 第五章 江戸のダイダラボッチ 第六章 形 見 第七章 祈 り 第八章 花 畑
大友宗麟の家臣で西国最強の将、戸次道雪のひとり娘、立花ギン千代は、幼い頃から男勝りで武芸に秀でていた。父の跡を継いで女城主となり、目指すは最強の女武将だったが、幼馴染の高橋紹運の嫡男、統虎に懇願され、妻として生きる覚悟を決める。だが、立花家を継いだ統虎とは子を生さぬゆえ、不仲がささやかれていた。実は統虎は、愛しても無駄だと知りながら、それでも妻をひたむきに愛し、ギン千代も必死にそれに応えようとしたのだー。自分が女であることに揺らぐ、西国一強く美しい女城主の生涯を描く、歴史小説の新境地。
寛文六年、竹田藩で凄惨な事件が起きた。逃げのびたのは、城代の幼い次男・次郎丸ただ一人。次郎丸は、惨殺の下手人であり叔父でもある玉田巧佐衛門に復讐せんと、江戸で剣の腕を磨く。十四年後、名を変え、藩の剣術指南役として因縁の地に戻るが、そこで見たのは、地位や名誉に関心がない変わり者の城代と噂される仇敵の姿だった。また、竹田小町として評判をとる巧佐衛門の娘・英里に出会い、思いがけず心惹かれていく。恋情と復讐心に引き裂かれながらも、次郎丸は叔父を討つと決意するのだが…。城代一族郎党、二十四人鏖殺の真実とは?豊後国・竹田を舞台に繰り広げられる復讐劇。誰が敵で、誰が味方なのか。隠し通された秘密が明らかになるその時ー。第一級時代ミステリ!
第二次世界大戦前夜、共和制への軍部の叛乱から勃発したスペイン内戦は、ファシズム対民主主義の闘いとされ世界を巻き込んだ。徒手空拳の民兵たちを指揮する元米国軍人のリックは、空襲で運命の女性と引き裂かれて銃を取る。激戦地に咲く最高の恋。本物の愛はきっと赦し合える。時の過ぎゆくままに。
勇将、名軍師、猛将ー筑前で輝いた3人の若き将たち。1560年、筑前国の要衝を守る立花家に、大友宗家からの寄騎として、15歳の三左衛門が仕えることになった。4つ年上の勇将・和泉、3つ上の名軍師・弥十郎と出会った三左衛門はすぐに和泉に弟子入りし、卓越した弥十郎の知略にも感化されて、やがて猛将に成長する。三将はともに立花家を支え、絆を深めていく。だが8年が過ぎ、家中が毛利派と大友派に分裂。三将の運命を変える政変が…。
1541年、西の大国・大内氏の水軍が大三島に襲来する。迎え撃った三島村上水軍は敗北し、総司令官である陣代の大祝安房が戦死。実はそれは、村上水軍の若き軍師・越智安成による主家への復讐の始まりだった。安房の妹・鶴姫は巫女として神に仕えていたが、兄の仇を討つために陣代を継ぐ。純潔清廉な鶴姫と陰謀を巡らす安成は激しく衝突しながらも、戦いの中で強く結びついていく…。
槍も取らず、舌先で戦う男ー甲斐・武田晴信(信玄)の側近向山又七郎は、外交交渉を担う計策師。不可能と見られた調略や降伏勧告を成功させて平然と生還する。元来飄々として捉えどころのない美男の剣豪は人を寝返らせ、騙して、武田に勝利をもたらすが、妻子を亡くし、己を使い捨ての駒だと自嘲するうち、心も荒んでいた。主君の敵を言葉で滅ぼしてきた計策師が、暇乞いと引き換えに晴信から下された最後の仕事は、武田が戦国の世を生き抜くための「甲駿相三国同盟」の締結という巨大な外交課題であった。足を引っ張る武田の重臣たちや刺客、次々と現れる諸国のくせもの計策師たち。要人の利害・裏切り・謀略に翻弄されながらも、又七郎は同盟を実現できるのか!?
戦国末期の天正十四年十二月、九州最大の大友家が、今、滅びの時を迎えている。大友宗麟の重臣吉岡家の鶴崎城では、ひとりの留守居の女武将が、御仏に仕える尼僧の身でありながら、女子供年寄りたちと残り、島津軍相手に籠城していた。「一戦も交えずして敵に降るなぞ、武門の恥」と降伏を拒絶し、抗戦の道を選んだ妙。十三年前、激烈な政争によりキリシタンの右京亮との恋は無惨にも引き裂かれ、吉岡家に嫁いだものの、島津との戦で若くして夫覚之進を失う。復讐に燃える妙は、滅びゆく国の小さな城で、驚異の抵抗戦を展開してゆく。著者のライフワーク「大友サーガ」初の女武将を生き生きと描く、戦国ロマン小説!!
戸次鑑連(後の立花道雪)は、父・親家が主君の怒りを買い、その責を負って切腹し果てた母から生まれた。新たに主君となった大友義鑑に認められた鑑連は、次々と戦功をあげ、多くの家臣に慕われて、大友最強の将と称えられた。ついには幼馴染で永年想い続けていた重臣入田家の娘・お道と結ばれ、評判のおしどり夫婦となったのだが…。鬼と呼ばれた男の凄烈な運命と愛。
名門朝倉家の大黒柱であり戦奉行の朝倉宗滴が没すると、親子のような間柄だった山崎吉家は主家への忠誠を心に誓った。だが、世はすでに戦国時代。百年の栄華を誇った越前にも、日に日に織田信長の圧力が強まっていた。吉家は孤軍奮闘するが…。
応仁の乱末期、若き甲賀忍者・三郎兵衛は細川京兆家当主暗殺のため京の今出川屋敷に潜入するが、返り討ちに遭う。10年後、将軍義尚が六角氏征伐で湖南の鈎に陣を敷いた。三郎兵衛改め新蔵人は復仇のため、異父妹のお喬らと夜襲をかけるも失敗。新蔵人はお喬の目の前で爆死する。書下ろし新エンタメ歴史小説!
「二階崩れの変」から6年。弘治2年(1556年)、九州・豊後(現在の大分県)の戦国大名、大友氏が再び分裂の危機に。当主・大友義鎮(後の宗麟)が政より美と女を重んじたため、一部の重臣たちが内政をほしいままにし、家中の不満は暴発寸前。外敵に目を凝らす武将たちも、やがて熾烈なお家騒動に巻き込まれていく。戦は止められぬ。戦は勝たねばならぬ。乱世を生きる男たちが下した究極の決断とは。
天文19年(1550年)、九州・豊後(現在の大分県)の戦国大名、大友氏に出来した政変「二階崩れの変」。時の当主・大友義鑑が愛妾の子への世継ぎのため、21歳の長子・義鎮(後の大友宗麟)を廃嫡せんとし、家臣たちが義鑑派と義鎮派に分裂、熾烈なお家騒動へと発展した。謀略、裏切り…揺れる家中での勢力争いに明け暮れる家臣たちの中で、義鑑の腹心にして義鎮の義兄でもある吉弘鑑理は一途に大友家への「義」を貫き、その弟の鑑広は数奇な運命で出逢った姫への「愛」を貫くー乱世に生きる男たちが命を賭して守り抜いたものとは。九州・豊後の戦国大名家に出来したお家騒動、重臣一家を通して骨太に描いた本格歴史小説。第9回日経小説大賞受賞。