著者 : 辻井喬
柴山芳三が事業に失敗して困窮しているとき、管財人として現れ、救いの手を差しのべた小田村大介は、じつは芳三が没落するきっかけを作った人物だった。豪腕の実業家であり、気鋭の政治家でもあった小田村は、あるとき芳三の娘・月子を強引にさらい、自分のものにしてしまう。月子は一男一女をもうけ、愛人として空しい日々を送っていたが、短歌に生きる希望を見いだし、小田村の死後もたくましく生きていこうとするのだったー。作者の父・堤康次郎をモデルとした『父の肖像』と対をなす作品で、歌人でもあった作者の母・青山操とそのきょうだい、そして作者自身と思われる人物が登場する自伝的長編。
従軍経験を持ち、サンドイッチ店の創業者として成功を収めた忠一郎と、終戦の翌年に生まれた新聞記者の異母弟・良也。世代も価値観も違い、まったく別の人生を歩んできた二人だが、ともに若い頃に愛した人の幻影を追い続け、またかつての戦争にこだわり続けていた。忠一郎は弱肉強食の企業戦争と自身の従軍体験を重ね合わせて精神的に疲弊していき、良也は昔の恋人・茜が失踪してしまったのは、茜の父の戦争体験が関係していたことを知るー。実業家でもある著者らしく、戦後の経済成長や、企業間の争いを交えつつ、戦中・戦後派が引きずる戦争の暗い影を描いた大作の完結編。
出征と敗走、捕虜生活を経験した兄と、終戦後に生まれた異母弟。歩んできた道も、価値観も異なる二人の男の半生を描いた大作の上巻。復員後、大学在学中から商売を始めていた兄・忠一郎は、卒業して商社のアメリカ駐在員となり、そこで出会った日系米国人との出会いから、新しいビジネスーサンドイッチ店のヒントをつかむ。片や新聞社に入った弟・良也は、妻がありながら、かつての恋人・茜への想いが断ちがたく、取材旅行の傍ら茜の痕跡を訪ね歩くー。著者の実体験を彷彿とさせる設定や、戦後の経済史をたどるような記述が物語にリアリティを与え、読者の心をつかんで離さない。
スマートとはいえない風貌に「鈍牛」「アーウー」と渾名された訥弁。だが遺した言葉は「環太平洋連帯」「文化の時代」「地域の自主性」等、21世紀の日本を見通していた。青年期から、大蔵官僚として戦後日本の復興に尽くした壮年期、総理大臣の座につくも権力闘争の波に翻弄され壮絶な最期を遂げるまでを描いた長篇小説。
決してスマートとはいえない風貌に「鈍牛」「アーウー」と渾名された訥弁。だが遺した言葉は「環太平洋連帯」「文化の時代」「地域の自主性」など、21世紀の日本を見透していた。キリスト教に帰依した青年期から、大蔵官僚として戦後日本の復興に尽くした壮年期、そして“三角大福”の一人として党内抗争の渦中へー「政治家は倒れて後やむ」と言い総選挙の最中に壮絶な“戦死”を遂げるまでを、愛惜とともに描く。
複雑な生い立ちへの負い目、政財界の鬼として一族に君臨する父との軋轢。反逆と挫折を繰り返しながら自らの生きる道を追い求める甫の青春を描く。作家・辻井喬の誕生を世に知らしめた自伝的デビュー作。
従軍経験を持つ実業家の兄と、終戦の年に生まれた新聞記者の弟。老境にさしかかった二人は各々の人生を振り返る。戦争という影、絶ちがたい初恋や戦後日本への違和感など、対極なようでどこか似通ったものを抱く異母兄弟の葛藤を軸に、戦後史を深く掘り下げた畢生の大作。
近江商人の末裔たる誇り高き田舎者にして大隈重信の末弟子、政治家らしからぬ政治家にして専横独裁の実業家、徹底した現実主義者にして時代の理想を追求し続ける者、私の父にして私の宿敵-。果して何者なのか?地縁と血の絆、修羅と栄光の狭間をひたすら生きたこの男は?この男の血を受けた運命から逃れきれないでいるこの私は?最大の「宿命」に挑む長篇小説。
豪農の家に生まれながら里子に出された矢野重也は、旧制一高、帝大へと進学する。フランス文学に耽溺し、一方でマルクス主義に傾倒、革命を信じ運動に身を投じるー。貧困と差別を目の当たりにした幼少期、養母や親友との死別、関東大震災、そして理想と現実との狭間で揺れ動く青年期。一代にして大コンツェルンを築き上げた男の、壮大なロマンを描く。中国へと渡った重也を待つ運命とは。
自らの理想に忠実であるために共産党を離れた重也は、地下に潜り文学に没頭していた。ある偶然から手を染めた実業の世界。巨大化する企業の中で、重也は新たな道を選ぶー。裏切りと策略に翻弄されながらも、押し寄せる運命を背負おうとした後半生。史上空前のマスメディア帝国に君臨した男の、円熟期までを描く大河小説。堂々たる人生を歩む重也の、締めくくりの大仕事とは…。
代議士を曾祖父に持ち、「三沢の矢野様」と呼ばれる豪農の家に生まれた重也は、両親の配慮ですぐに里子に出されてしまう。本家と里子先の貧富の差に思い悩んだ幼年期、養母や親友との死別、関東大震災など、幾多の挫折を経て旧制一高、帝大へと進学。文学者を志望した重也は、フランス文学などの翻訳に精力的に取り組む一方、マルクス主義に惹かれて、共産党に入党。革命運動に身を投じるようになり、党の密命を受けて中国へ渡ることになる-。一代にして大コンツェルンを築き上げた男・矢野重也その数奇な運命を描く大河小説。
自分の理想と共産党の現実に悩み、離党した重也は、党からの激しい批判を受けながらも、地下に潜って文学活動を続けていた。地下活動の最中、ひょんなことから友人と共に再生紙工業を起こし、実業の世界へ進出。再生紙工業が成功し、企業が大きくなるにつれ、重也は自分の中の文学者としての顔と、ビジネスマンとしての顔の間にジレンマを感じ始める。そんな悩みをよそに、重也はラジオ局、テレビ局、新聞社の社長を歴任、史上空前の規模の巨大なマスメディア帝国を築いていくのだった-。マスメディア帝国はいかに構築されたか?波乱の生涯を描く大河小説。
晩年、艶やかな作品を残した父は人間国宝の陶芸家。「青鞜」に属し、平塚らいてうの恋人と呼ばれた母は婦人解放運動家。強烈な個性と個性の、出会いと結婚。二人の愛は激しく、だから憎しみは深く。父母の愛憎のはざまに生を享けた宿命に、生涯苦悩し続ける息子…。大正から昭和、さらに戦後へと揺れ動く文化情況の、あたかも映し絵のような「業」を生き「業」に死んだ、その家族の肖像。
芸能界のアイドルという虚像の影で絡み合う信頼と裏切りを描く「影の男」、愛の呪術で自ら女身に化け、慕う人の子を成し、狐に戻って森に帰る「狐の嫁入り」など、現代と古典に材をとり、誰もが心の中に秘かに抱く変身願望を自在に描ききった、甘く、ミステリアスな十二篇の変身譚。
トップの座を目前に住友を去った著名な経済人にして一代の歌人川田順と、短歌の弟子である若き京大教授夫人の灼熱の恋…。戦後の日本を背景に、二人の恋の道程を、繊細に、端正に、香り高く描く、昭和を代表する愛の物語。第三十回谷崎潤一郎賞受賞作。
新興宗教に凝った社長に代わって新しく老舗の広告会社の社長となった山上は、辣腕を揮って業績を伸ばし業界の制覇を狙う。しかし、右翼業界紙の主宰者である柴木が恐喝で逮捕されると、彼と親しい山上にも嫌疑がかかってきた。社長交替劇の背後には何があったのか?スキャンダルのゆくえは?-現実に大企業のトップにたつ著者が、経営者の内面を赤裸に描く異色の企業小説。
「妾の子」と悔蔑した級友を狂ったように殴りつづけた小学校2年生の甫。それは週1回しか家にやって来ない父への無意識の抗議だったのか、それとも胸を病んで臥せっていることの多い母への苛立ちだったのか?複雑な生い立ち、父との軋轢、共産主義運動と挫折、不毛の恋愛、結核の療養ー西武セゾングループのリーダー堤清二が、戦争と混乱の時代を生きた青春を赤裸々に描く。