著者 : 高井有一
昭和20年、すでに夫を喪い、家も戦火に焼かれてしまった母子が、遠縁を頼って東北の寒村に身を寄せる。だが、そこは安住の地ではなかった。頼るべき知己もおらず、終戦後は都会に戻るという希望も断ち切られ、迫りくる厳しい冬を前に、母は自ら死を選ぶ…。ノンフィクション作品のような感情を抑えた筆致が、かえって読む人の想像を掻き立てる。第54回芥川賞に輝いた表題作のほか、やはり身近な人の死をテーマにした「夏の日の影」「霧の湧く谷」、大学の二部に通う学生たちの葛藤を描いた「浅い眠りの夜」の三篇を収録。
戦争末期の東京ー空襲に怯え、明日をもしれぬ不安な日々を過ごす十九歳の里子。母と伯母と杉並の家に暮らす彼女の前に、妻子を疎開させた隣人・市毛が現れる。切迫する時代の空の下、身の回りの世話をするうち、里子と市毛はやがて密やかに結ばれるが…。戦時を生きる市井の人々の日常と一人の女性の成長を、端正な筆致で描き上げた長編文学作品。谷崎潤一郎賞受賞作。
天皇崩御のニュースをきいて近くの御用邸に記帳に出かけた。昭和に生まれた私は、私の時代が終わってしまったような気がした。元新聞記者の私は、十歳年下の共同生活者、真子と葉山に暮らし、四季を楽しんでいる。しかし、さまざまに形をかえて潮だまりが出現するように、二人の間にわだかまりがないわけではない。戦時下に生まれ、戦後を生きる男と女を静かに描く野間文芸賞受賞作。
日本の高度成長が始まる1960年代末。大手映画会社の企画部長、香貫晨一朗は、三億円強奪事件を題材にした映画の製作を任される。社運を賭けた作品は果たして成功するか?仕事に情熱を傾けつつも、会社という組織に生きた男の夢と挫折。映画産業が衰退していく時代背景のなかで、業界に生きる人間たちの野心やざわめきを描き、戦後日本史の一側面を生き生きと捉えた、著者会心の大作。
夢を追うのか、現実に身をゆだねるのか。生き残るためにはどちらかを選択しなくてはならないのか。時代は高度成長期、舞台は唯一衰退していく映画産業界。映画に情熱を賭けつつも、会社という組織に生きた男の夢と挫折。そして未来には何があるのか。バブル崩壊後の時代を先取りした、著者会心の大作、700枚。
「私は怖れていたのだ。私などが絶対に踏み込んでは行けない場所を頑なに守っている生徒という他人が怖かったのだ」敗戦の色濃くなった昭和20年の初め、農村に学童疎開した34名の少年達の不安と飢えの日。最もおとなしいはずの生徒の脱走の波紋。没後見つかった引率教師の当時の日記に綴られた激しく揺れる文字。少年らの裡に生まれる孤独を見据えて描く鮮烈な秀作。
雨の降る林の中の焼場で、自死した母の遺体を焼いた。たった一人で立会ったその光景が今も脳裏を離れない。母の絶望と自身の孤独を心中深く抱いて、磯目〓@55C3介は戦後を生き続けた。そして四十余年。結婚もし、それなりの地位も得て、今ようやく妻との老いに向う生に心をかたむける。