小説むすび | 2025年発売

2025年発売

『失われた時を求めて』の謎『失われた時を求めて』の謎

出版社

岩波書店

発売日

2025年1月31日 発売

ジャンル

『失われた時を求めて』は幾重もの謎に包まれている。──長篇はいかに誕生したのか? 対比されているのはスワン家とゲルマント家なのか? ヒロイン・アルベルチーヌはなぜ捉えどころがないのか? 「私」という一人称の仕掛けとは?──小説と批評を総合した希有なる作品の隠された構造を、草稿研究の先駆者が精緻に読み解く。   まえがき 第一部 大長篇誕生の謎  第一章 まぼろしの初稿の発見──「七十五枚の草稿」を読む  第二章 小説と批評の総合──『サント=ブーヴに反論する』の未完の構想  第三章 増殖する長篇──終わりなき加筆をたどる  コラム1 レオニ叔母の「椎骨」──ジッドによる出版拒否 第二部 作品の構造をめぐる謎  第四章 社交界に君臨する人びと──貴族・ブルジョワ・ユダヤ人  第五章 ジュヌヴィエーヴ・ド・ブラバンの幻灯──コンブレーとゲルマントをつなぐ伝説  第六章 画家ベノッツォ・ゴッツォリ──「コンブレー」から『囚われの女』への四極構造  コラム2 フロイトの時代──スワンの「夢」を分析する 第三部 芸術と芸術家をめぐる謎  第七章 キク、乃木将軍、浮世絵、水中花──ジャポニスムへのまなざし  第八章 ギリシャの彫刻とエジプトのミイラ──偶像崇拝と分身について  第九章 作中の芸術家たち──エルスチールを中心に  コラム3 厳寒のパリにプルーストとモローを訪ねる 第四部 恋心と性愛をめぐる謎  第十章 情熱と冷静──恋心を語る自由間接話法  第十一章 ジッドとプルーストの対話──『コリドン』から『ソドムとゴモラ』へ  第十二章 「サディストは悪の芸術家である」──ヴァントゥイユ嬢の純粋さ  コラム4 ニジンスキーの跳躍──作家の見たバレエ・リュス 第五部 作家の方法をめぐる謎  第十三章 パリの物売りの声──フィクションか批評か  第十四章 ゴンクール兄弟の「未発表の日記」──文体模写とフェティシズム  第十五章 第一次大戦下のパリ──反リアリズムの方法  コラム5 プルーストの墓(二〇二二)  終 章 深まる謎コラム   『失われた時を求めて』の梗概   初出一覧   あとがき   注   参考文献一覧   図版出典一覧   人名索引

※個人の感想です※個人の感想です

出版社

KADOKAWA

発売日

2025年1月31日 発売

無責任な言葉とわかっていても、振り回されずにいられないのが私たち。切れ味抜群、なのに愉快でクセになる全4編。 ーーー not for me(is myself) フィットネス系YouTubeチャンネル「かなめジム」を運営するインフルエンサー・かなめは、読者モデル時代の同期の穂乃花から、信者のような熱量のおかしい人がコメント欄にいるから気をつけた方がいい、と忠告を受ける。いつでも正直に、ただ、伝え方に気を配って、優しく明るく発信をしてきたのに……。 純粋に疑問なんだけど 大好きな小説の編集部から「ノンフィクション部門 ネットメディア班」に異動し、インフルエンサーの書籍を担当するようになった若手編集者の野村。異動後はじめて出版のオファーをしたYouTuber・はしゆりは破天荒で、彼女のやることなすことすべて、野村にはわけがわからない。 「なんで怒らないんですか?」 「世間ずれしていない関さんの新鮮な感覚が必要」。衛星放送の番組制作も手がけるNPOで契約職員として働く関は、いまの職場環境に満足している。四十にもなって専門技術もない「平凡な主婦」を重宝して、新たな仕事まで任せてくれるのだ。ところがインターンに来ている大学生の小田嶋さんは、まったく異なる思いを抱いているらしい。 人の整形にとやかく言う奴ら アイドルオーディション番組に参加して、ファイナル一歩手前で落ち、韓国の事務所を辞めて日本に戻ってきて五年。「ダンスクイーン」由良すみれは今、地元の学習塾で事務職をしている。普通の生活を取り戻せて本当に良かったし、同時に応援してくれたファンの人たち全員を今も愛している。愛と感謝を伝えるために残しているSNSアカウントに、この頃不穏な空気が漂い始めた。 not for me (is myself) 純粋に疑問なんだけど 「なんで怒らないんですか?」 人の整形にとやかく言う奴ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP