制作・出演 : アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
バッハ:ヴァイオリン協奏曲集 他バッハ:ヴァイオリン協奏曲集 他
制作・出演
HarveyDeSouza / HelenPaterson / J.S.バッハ / JeremyMorris / KatieStillman / MatthewWard / アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ / アマンダ・スミス / ジョシュア・ベルディーリアス:楽園への道/春はじめてのカッコウを聴いて エルガー:弦楽のためのセレナード/序奏とアレグロ 他ディーリアス:楽園への道/春はじめてのカッコウを聴いて エルガー:弦楽のためのセレナード/序奏とアレグロ 他
ヴィヴァルディ:協奏曲集≪四季≫/2つのオーボエのための協奏曲/ファゴット協奏曲/ピッコロ協奏曲ヴィヴァルディ:協奏曲集≪四季≫/2つのオーボエのための協奏曲/ファゴット協奏曲/ピッコロ協奏曲
制作・出演
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ / アラン・ラヴデイ / ウィリアム・ベネット / サイモン・プレストン / サー・ネヴィル・マリナー / セリア・ニックリン / ニール・ブラック / マーティン・ガット / ヴィヴァルディクラシック・レミニセンス〜COMPILED BY 山中千尋〜クラシック・レミニセンス〜COMPILED BY 山中千尋〜
制作・出演
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ / アナトール・ウゴルスキ / オルフェウス室内管弦楽団 / サー・ネヴィル・マリナー / シルヴィア・マクネアー / ストラヴィンスキー / チャールズ・ナイディッヒ / パスカル・ロジェ / リン・ハレル / 山中千尋SHM-CD仕様 名門デッカ・レーベル初の日本人ジャズ・アーティストとして全米デビューを果たすなど、ジャズ・ピアニストとしてのステイタスを確立している山中千尋。ただ、名門バークリー音楽大学に入学するまではクラシックのピアニストとして研鑽をつんでいました。そんな経験を背景に、こだわりぬいた選曲のクラシック・コンピレーションが登場!
バーバーのアダージョ〜マリナー/アカデミー名演集バーバーのアダージョ〜マリナー/アカデミー名演集
マリナー、ASMFによるオーケストラ小品集。一時期流行った“アダージョもの”の一つだが、とにかく上手い。さらっとしているが適度なコクもある、手練れによる上質なヒーリング・アルバムといえる。
ベートーヴェン&ベルク:ヴァイオリン協奏曲ベートーヴェン&ベルク:ヴァイオリン協奏曲
制作・出演
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ / ギドン・クレーメル / サー・コリン・デイヴィス / サー・ネヴィル・マリナー / バイエルン放送交響楽団 / ベートーヴェンベートーヴェンはクレーメル2度目の録音で、シュニトケのカデンツァを使用した先鋭的な演奏で話題となった。ベルクも繊細で求心的な演奏を披露しており、同曲の代表盤のひとつとなっている。
バッハ・ベスト101バッハ・ベスト101
好評の“ベスト101”シリーズのバッハ編。クラシックを語る上で欠かすことのできない作曲家のひとりで、あらゆるジャンルの音楽家がアプローチすることでも有名なバッハの魅力が満載された豪華6枚組だ。
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
フィッシャーのデッカ移籍第1弾で、弾き振り。以前の録音では適度にロマンティックな表情をちりばめていた彼女だが、そうした過去と決別するかのようにすっきりと現代的なバッハを描いている。最近のハーンよりもいっそう辛口かもしれない。音質も最上級。
メンデルスゾーン:オラトリオ≪エリア≫メンデルスゾーン:オラトリオ≪エリア≫
制作・出演
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ / アントニー・ロルフ・ジョンソン / アンネ・ゾフィー・フォン・オッター / アン・ドーソン / イヴォンヌ・ケニー / サー・ネヴィル・マリナー / ジャン・リグビー / トーマス・アレン / メンデルスゾーンメンデルスゾーンの代表的な宗教曲で、晩年の傑作。本盤は、この曲の名演として高い評価を得てきた録音だ。「エリア」の持つ宗教的な敬虔さと、世俗的な、あるいは人間賛歌的な明るさを見事に併せ持っている。