1999年5月21日発売
“ロバータ・フラック、高橋真梨子を唄う”という副題通り、高橋の代表曲をリアレンジしてロバータが英詞で歌った企画盤。王道のAORサウンドを主体にオリエンタル風味やレゲエなどであっさりと味付け。さらっとした聴き心地が夏向きと言えましょう。
ある意味でKISSの卑猥版である彼ら。それは一部言い得て妙で、彼らの醍醐味はB級ホラー並みのバカバカしさとナスティなパーティ感覚だ。しばらくそうした要素が欠落していたが今作では直球型のR&Rとともに怒涛のW.A.S.P.魂が復活している。実に豪快だ。
シンガー・ソングライター、大木彩乃のデビュー・マキシ・シングル。パリ録音とのことで、(2)はモダンなシャンソンといえなくもない。小坂明子みたいなホンワカしたものが漂うヒトなのだ。たとえが古くてすまん。今は激しい人が多いから、こんな芸風は新鮮。
79年の全米ツアーで収録されたライヴ・アルバム。当時の最新作『ロウ・バジェット』からの曲が中心だが、(5)(7)(16)(17)(18)など代表的なキンクス・ナンバーを網羅したゴージャスな選曲がうれしい。サウンドやヴォリュームから考えてもキンクス最良の実況録音盤。
レイ・デイヴィス先生のモゴモゴしたヴォーカルの旨味はアリスタ時代のこのアルバムでも健在。シンプルなロックンロールバンドとして、アメリカで人気を得た時期ですね。おじさんのいぶし銀ロックンロール。でも、お願い、対訳つけてね。81年度作品。
ジャケットはもちろんブックレットの写真も“野に遊”。独自のピアノ・サウンドを確立してる村松健の描く春景色は、やわらかなおひさまあびて、さわやかな風うけて……自然のキモチ良さそのままに、ってとこでしょうか。(5)はフェンダーローズでの演奏です。
ガツンと吐きそうなまでにハードコアな(12)と、優しく美しいメロディを聴かせる(3)と、どれがホントなの? と錯乱せんばかり。“音楽にルールはない”と言い放つ武闘派な彼らの底力は、こんな程度のものじゃ済まされないのかも。
80年代アメリカン・ハード路線を突き進む女性ロッカーのマキシ・シングル。キーボード主体のアレンジが時折鬱陶しく、ロック色を薄める結果になっている気がするが、横関敦のギター・プレイは聴きモノ。「カタヲモイ」が新路線への布石か?
“ダンス市場”のタイトルが示すように、ポルカからブランルなどの舞曲、ジプシー音楽、ルンバ、ボヘミアの舞曲などをホルン四重奏が、予想外に変幻自在の音色で演奏していく。(13)〜(17)の「レ・ダンス」はボブ佐久間がホルン四重奏のための書き下ろした作品。
かつて本格派ソウル・シンガーとしてデビュー、やがて単身渡米して数々のセッションやグラハム・セントラル・ステイションへの参加などでその歌に磨きをかけた宮本典子が、mimiとして日本のシーンに返り咲き。シックという言葉が似合う大人の作品です。